OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

環境配慮に取り組むホテル

2008年10月09日 | エコいろいろ
今日は、ほぼ月イチで会っている友人が、
ホテルのランチバイキングを予約してくれました。

駅からちょっと歩く、10階建ての小さなホテルですが
スタイリッシュな雰囲気、そして見た目も味も大満足なランチでした。


たいした量に見えませんが、
この後もちろんパスタやマリネ、ローストビーフのおかわり
五穀米のリゾット、ブイヤベース、さつま芋のポタージュなども大変美味しかったです。

デザート 


久々にかなり食べ過ぎました二人でヨタヨタしながら、どうやってホテルを出たのかよく覚えていません

ところで、ここのホテル、マイ箸を持って行くと次回ディナーなどに使えるドリンク券がもらえます。
それはまぁ、たぶん使わないからいいとして
ホテルでマイ箸の言葉が出てきたので、他にも何か環境保護への取り組みとかやっているのかな?と思って帰宅後、調べてみました。そしたら・・・

 横浜国際ホテル 環境活動のご報告

社員教育はもちろん設備の変更、生ゴミ飼料化・堆肥化、グリーン購入、お客への協力を求めるなど、いろいろ行っていました


他にもエコなホテルってあるのかしら・・とまたググってみたらば、、、

関西方面にいくつかありました。

ホテルグランヴィア京都 (HPの「環境への取り組み」にとびます)

神戸西神オリエンタルホテル→バイキングにて「食べ残しはもったいない」と卓上の表示で呼びかけるなど、これは勇気のいることだったと思う。スバラシイ
舞子ビラ神戸→環境に配慮した「カーボンオフセット宿泊プラン」を今秋から販売予定。
詳しくはコチラもご覧下さい

他にも「地産地消フェア」とかやってるホテルもありました。


ホテルといえば、多様な贅沢によって無駄が発生する世界。
ゴミの量や、化学物質によって汚染された排水量も相当なもの。
でも、ホテルによっては少しでもゴミやCO2の排出を減らそうという活動、温暖化防止・排水浄化などの取り組みが行われているのを知って、ちょっと嬉しく思いました。

こういうホテルは全国にもあるかと思います。
宿泊の際にはこういったホテルを選ぶことも、ひとつのエコなのかな、と思いました。
買い物は投票、宿泊も投票・・・



今回ランチしたエコなホテル

横浜国際ホテル
バイキングレストラン オーク
ランチバイキング・ドリンク付き¥1995

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨き粉は最後の最後まで&手作り歯磨き粉

2008年09月18日 | エコいろいろ
チューブものに限らず何でもそうですが、生活用品は最後まで使いたいものです。決してケチということではなく天然原料であれば素材となる植物や鉱物、合成品であれば石油、どちらも限りある資源で作られているから。
大事に使わないと生産のスピードが上がり、資源はそれだけはやく枯渇・消失してしまいます。

世の中の、まだチューブの中や瓶の底・ボトルの底に残っているものを集めたら、相当な量になりそうですね


今回は歯磨き粉の話。
ウチでは歯磨き粉やマヨネーズなどチューブものは、力の限り出し切ってから真ん中をハサミで切ります。 こんな感じ ↓
   
夫の「もう出ないよ」というお告げを聞いたらすぐチョッキン

周りにへばりついてるものを使えば、あと3~4回は磨けます。

        
小皿に入れて、洗面台に置いておきます。こうしておけば、2~3日ならホコリも気になりません。(ちなみに後ろの白い部分は鏡☆紙を当てています)

使い切ったらキレイに洗ってプラゴミへ。
最後の最後まで使えば洗う時もラク


歯磨き粉は環境と健康を考え、石けん歯磨き粉です。
以前の記事→石けんの歯磨き粉


先月、手作り歯磨き粉も作ってみました。が、、、
     
夫には気に入ってもらえませんでした・・・
私が使った感じでは、歯の表面がツルツルしたし
翌朝の口の中の不快感が無かったです!

試してみたい方はコチラを参考に

クレイ 小さじ2
重曹  小さじ1
グリセリン 小さじ1
ペパーミントかハッカ油 3滴

もしくは、、、

重曹 大さじ1
グリセリン大さじ半分
ペパーミントかハッカ油 3滴

どちらも自己責任でお願いします(好みが偏る)

グリセリンは市販の合成歯磨き粉にも石けん歯磨き粉にも、湿潤剤として入っています。入れないとしょっぱいです

コレが家族に気に入ってもらえたら、ゴミも出なくてエコですよね。
チューブを使うなら、最後まで大切に。
無駄を出さずに暮らしていきたいです


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと☆マイ箸袋作りました。

2008年09月06日 | エコいろいろ
今年に入ってからマイ箸を持ち歩くようになり、もう忘れることも無くなりました。でも、プラスティックケースのいわゆる箸箱(→過去記事・割り箸の現状とマイ箸のススメ)を使っていたので、布でマイ箸袋を作製

      
      上が1作目、下が改良版2作目

裁縫は大の苦手な為こんなモノでも結構、悪戦苦闘しました
(縫ったのはミシンだけど)
     
    
   改良版は箸を通すパーツを付けました。

    
紐タイプにしようかと思いましたが、気に入った紐が無かったので
ボタンタイプに。ボタンホールはもちろんミシンで

ミシンを買ってもらったのは7月
すっかり後回しになってましたが出来上がってみると、こんなんでも嬉しいものですね~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーガニック・リップスティック

2008年08月08日 | エコいろいろ
          ナチュラルリップスティック No.16


有機栽培のハーブや純正の植物油使用
ドイツ化粧品連盟・認定自然化粧品
エコテストで“優良”認証製品
合成保存料・着色料・香料・鉱物油、不使用
もちろん動物実験していません


これだけ並ぶとスゴイ^^;ロハスなラヴェーラ化粧品です。

以前「動物実験していない化粧品」に切り替えるにあたり、
いろいろ調べていてヒットしたうちのひとつ
(最終候補には残らなかったけどブックマークしておいた)

この時、基礎化粧品はHABAに決めましたが
口紅やアイメイクは他でいろいろ楽しみたいな・・と。

使用感もシットリしてですが、匂いが良いです。
いかにも口紅~って匂いじゃなくて、甘く香ばしい香りというか。


お値段税込み 3045円
ロフトやショッピングビルなどで比較的入手しやすいです。
この時は、そごう横浜店6階ロフトにて購入。


機会があれば是非お試し下さい~



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんライフへの道④

2008年07月25日 | エコいろいろ

今日は石けんライフへの道③の続きです

石けんシャンプーを使い始めた当初の、キシキシ対策

ユーザーの方はご存知と思いますが、石けんは弱アルカリ性の為
洗髪後はリンスで中和させて、キューティクルを引き締めます。
(リンスは酸性。リン酢というくらい)

それでも洗い上がりがゴワつく場合は、
コレ を使うと指通りがよくなります。
    
パックスナチュロン・コンディショナー

成分は、水、グリセリン、ホホバ油、ヒマワリ油、シア脂、
ダマスクバラオイル、ローズウッド、パルマローザ、
ローズマリーエキス、セージエキスetc・・

合成界面活性剤なし・ナチュラル成分のみの
肌と髪に優しいコンディショナーです。
これをリンスの後、毛先にちょこっとつけてすすぐとしっとりして、指通りもツルツルに。
(合成界面活性剤入りのコンディショナーを使うと、せっかく合成成分が落ちてきているのに元の木阿弥です☆)←体験済み
他に椿油、ナチュロンオイルなども有効です。


次は毎日の石けんシャンプーに使う手作りリンスのご紹介。

市販のリンスはどうも私はダメなので、
1週間ごとに作っています。混ぜるだけですが

基本は水250cc+グリセリン小さじ1+クエン酸大さじ2
これに気分でローズマリーやゼラニウムを2・3滴混ぜることも。
グリセリンもクエン酸も薬局で売っています。
(クエン酸は少々割高なので、私は通販でキロ買いしてます)

そしてたまにこんなモノも作ります 

2ヶ月以上前の画像ですが、お酢にカモミールを漬け込んだ
自家製ハーブリンス。
10日後

お酢は穀物酢300cc、カモミールは「生活の木」の
ハーブティーを大さじ3~4使用。

カモミールが勿体ないので、このハーブリンスは気が向いた時に☆

まぁ、ハーブは使わなくてもお酢だけでもリンスの役割は充分果たしますが、カモミールがお酢のニオイをかなり中和します。
でも、思わずリンスが切れてた!という時はバスルームから「シンク下からお酢とってぇ~」と夫に叫びます^^;

作ったリンスはどちらも大さじ2杯位を、洗面器八分目の水で薄めて髪になじませ、1分ほど置いてすすぎます。待っている間、櫛を通すとリンスが髪全体に行き渡ります

※私の今の髪の長さは、肩にちょっと着くらいです。ロングの方は量を調節して下さいね。

それから、石けんシャンプーは慣れるまでしっとりするのが使い易いけど、何ヶ月かしてキシキシしなくなって髪が健康を取り戻すと、コンディショナーやオイル等の保湿は必要なくなると聞きます。
実際先日、↑のパックスナチュロンコンディショナーを使ったところ、今まではキシキシ対策に欠かせなかったのに、今度はベタつき感を覚えました。
そろそろコンディショナーは卒業かな
たまにしっとりしたい時だけ使うってことで。


長くなったので、前回予告した手作りヘアスプレーは次回にしますね

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんライフへの道③

2008年07月21日 | エコいろいろ

石けん生活、今回はシャンプー道のお話です。

合成シャンプー(ドラッグストアなどで一般に売られているシャンプー)使用による排水環境への影響が気になりつつも、ずっとツ〇キやパン〇ーンなどを使っていました。

今年の春頃、これらが髪に合わなくなってきたこともあり、
石けんシャンプーへ移行、そろそろ4ヶ月を過ぎようとしています。

石油系合成シャンプーをやめたことで、排水環境へのストレスは
減りました。あとゴミも。それまでツ〇キにはポンプしかありませんでしたが、私がツ〇キをやめた途端、詰替用が発売された。遅いっ

ところで合成シャンプーから石けんシャンプーに切り替えた当初は、いくつかの驚きがあります。

★泡がたたない(洗っていると泡が消える)
★キシキシして指が地肌に届かない
★キシキシして洗髪中、手ぐしが出来ない

この他ヒトによっては、かゆい・ベタベタする、などのトラブルも。

これらは、合成シャンプー・リンスに含まれる界面活性剤や合成ポリマーという成分によって表面上はきれいにコートされて気付かなかった、髪本来の痛みもその原因の一つです。
特にパーマやカラーリングをしている髪は、100%傷んでいますので、時にごわつきもあります。

また、髪の表面に入り込んだリンス・トリートメント剤の成分は
石けんシャンプーを数回したくらいではとれません。

少しガマンの時期が続く場合もありますが合成シャンプーやリンスとの併用はせず、石けんシャンプーのみで洗髪を続けていくうちに、合成ポリマーなどが落ちて必ずサラサラな洗い上がりを実感できます。

石けんの弱アルカリ性の作用によって、洗っている最中ギシギシとした感触が気になる方もいるでしょう。
慣れるまでに数ヶ月、長い人で半年かかる場合もありますが、純石けんでのシャンプーの回数を重ねる事で解消される事がほどんどです。
(以上、緑文字部分アトピー患者だった方の石けん生活HPより抜粋)

どのサイトを見ても同じ様なことが書いてあり、また私の友人も半年はキシキシだったと話していたので、私もお悩み解消法などを検索して、とりあえずまだ頑張っています。4ヶ月前よりは、洗い上がりが、かなりサラサラになっていますよ

※お悩み解消法・・洗髪前のブラッシングと予洗いは必須
             熱めのお湯で念入りにすすぐ
            二度洗いが原則(一度目は泡が消えるので)
            キシんでもめげないこと


そして使っているシャンプーは、、、

最初はお試し用・松山油脂の純石けんシャンプー・リンス。
でもやっぱり香りが欲しいなと思い天然ハーブエキス配合の
パックスナチュロン石けんシャンプー・リンスのお試し用を。
でも香りが好みでなかったので結局「ミヨシ」の純石けんシャンプーに自分でゼラニウム精油とグリセリンをブレンドすることで落ち着きました。

たまに純石けんそのものでも洗髪します。結局、同じことです。

髪も顔もボディも気持ちよく洗える、
オススメ石けんはコチラ ↓

ねば塾「いつくしみ・ね!!」石けん。
脂肪酸ナトリウム・脂肪酸カリウムにグリセリン配合の
シンプルな石けん。エデト酸などの合成成分は入っていない。
          

ねば塾「いつくしみ・ね!!そふと」
これは「いつくしみ・ね!!」にシアバターが配合されたもの。
お風呂に入るのが楽しみになる石けんです(≧▽≦)
かたいタオルもこの石けんを染み込ませると柔らかくなる!

両者ともすごくなめらかな泡立ちで、大変癒されます。

今度、この石けんを水で溶かして精油で少し香り付けし、手作りシャンプーを作ってみようかと・・

次回は手作りリンスと手作りヘアスプレー、石けんシャンプーにオススメのトリートメント剤を紹介します~


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんライフへの道②

2008年07月19日 | エコいろいろ

先日、記事にした石けん生活。

ホントはちょっとしたジレンマがあります。

石けんは1日で生分解され石けんカスは
微生物のエサになるといいます。(関係記事はコチラ
なので、分解に1ヶ月かかる合成洗剤を流すよりは、石けんを使った方が私達の河川の環境には配慮していると、誰もが思います。

でも石けんも植物の油脂など限りある天然原料から作っているのですから、大切に使わなければ。
どんどん使い続けていい資源なんて無い。

石けんの原料に使われる油脂はたくさんあります。

その中のひとつ、例えばパーム油は、アブラヤシという実から採れますが、これが東南アジアなど栽培地域の森林伐採をひき起こし、野生生物の生息域の減少につながっています。

生命の宝庫であり、水源でもあり、そしてCO2を吸収など限りない恵みを与えてくれる豊かな森林を伐採して、環境にやさしい植物原料を栽培??
バイオ燃料への疑問符と同じですね☆

他に不適切な農薬の使用による水質・労働者の健康への影響、低賃金の労働問題なども。

これがジレンマなのですがただ、パーム油の用途はバイオ燃料他、大半はマーガリンなどの食用で、洗剤としての用途は3~4%とのこと詳しくはコチラ

数字的には3~4%と小さいけど、石けん製品でも購入時パーム油由来ということががわかったら、他の石けんに変えるなどちょっとしたアクションは起こそうと思います。 それくらいしか出来ません

そこで気になっているのがコレ→ボーソー油脂米ぬか粉石けん
米ぬかなら国内でまかなえそうだし、流通コストも海外よりはかからない。
水での溶け具合もよさそう。
使ったことのある方いらっしゃったら情報お願いします!
 
あと食器洗いも、あまり石けん石けんとこだわらずに「緑の魔女」や「エコベール」「フロッシュ」のような生分解性の高い合成洗剤も使いながら、洗っていこうと思います。
普通に売っている石油系合成洗剤を使うよりは、ずっといいし。
お風呂洗いは基本重曹で、アワアワしたい気分の日は石けんで


こういう問題は難しいですね。
身近なエコ、遠くの環境破壊・・
でも自分に出来ることは、成分表示をしっかり見る・便利なモノを安易に買わない・広い視野を持ってモノを選ぶ、ことかな・・



パーム油はマーガリンの他、スナック菓子・カップ麺・チョコレート等にも使われています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんライフへの道①

2008年07月17日 | エコいろいろ

ほぼ石けん生活を始めて、4ヶ月が経ちました。
洗濯用粉石けんはもっと前から使っていたけど、石けんユーザーとしては、まだまだ新米でござんす
あ・ココで言う石けんとは、純石けんのことです。
成分表示がシンプルカリ石けん素地とか脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウムとかね。

成分表示にエデト酸塩・ラウリル硫酸トリエタノールアミン・ポリエチレングリコールとかその他大勢?あるのは合成石けんです→いわゆる化粧石けんとよばれるモノ

弱酸性・中性・アミノ酸系の記載があるものも合成品です。
肌に良さそうに宣伝していますが、アトピーの方は注意が必要とのこと。


さて本題、具体的にやっていることは、、、

①洗濯には粉石けん(ア〇ックとかは合成洗剤で粉石けんではない)
②洗髪は石けんシャンプー
③浴用石けんを合成石けんから純石けんに切り替え
④ハンドソープを純石けんで手作り
⑤風呂掃除(重曹と交互に)
⑥食器洗い(「緑の魔女」も使う)        

家中の洗剤・シャンプー・ヘアケアなどの合成モノを、天然原料にシフトしましたが、いろいろ試してみて『洗う』という行為は、すべて石けんでまかなえるということをまず実感しました。

ハンズやコープ、ナチュラル雑貨店などの洗剤コーナーを見ていると、石けんシリーズの洗剤が置いてあります。

浴用・手洗い用には液体の純石けん
食器洗い用にも液体の純石けん
お風呂の洗剤も液体の純石けん

しかし、これらの成分を見てみると、「水・30%脂肪酸ナトリウム」
とか書いてあります。そう、水と石けんなのです

そして衣類の洗濯用粉石けんには「石けん素地98%脂肪酸ナトリウム」とか書いてあります。ほぼ100%の純石けんなのです。固形の手洗い用純石けんも同じ。

それなら・・・上記の浴用・手洗い用・食器洗い・お風呂洗いは、洗濯用粉石けんを水で溶いて薄めたり、固形石けんを削って水で溶かしたりして使えばいいんじゃん?同じ石けんなんだし・・・(コスパもよろしい)
と、思った人は他にもたくさんいました
いくつかの石けんブログを覗いてみたら皆さん、赤星たみこさんの「とろとろ石けん」を基本に、粉石けんで何でも洗ってました。

ホントこれひとつで何でも洗えます
食器類・シンク内・浴室・洗面ボール・トイレ便器etc

まず、純石けんの粉石けんを買ってきてみます(合成はNG)
ウチは今はコレ ↓ (スプーンも入ってます)
とろとろ石けん用です。

水180ccに、こういった純石けんの粉石けん大さじ3位を入れ、よく混ぜて1晩おきます。


混ぜたときは固まってても、翌朝溶けてます。

これを空きポンプ等に入れて使います。

調理中、肉や魚を触った時にちょっと手を洗うのにも使ってます。
くどいようですが、固形の手洗い用純石けんと同じなんだし。
メーカーによって油脂の違いはあるだろうけど。

ただ、粉石けんの袋には「用途以外の使用は・・云々」と表記されてますので、自己責任でやっています。
今のところ手アレはありませんが敏感肌なので、様子を見ながら。



ちなみに衣類洗濯用は同じミヨシ・炭酸塩入りの『そよ風』
炭酸塩が入っている方が、汚れがよく落ちるそうです。
アタ〇クの空箱に詰め替え使っています。
 ↓ ↓


汚れが少ない時はセスキ炭酸ソーダだけで洗います。
逆に汚れが気になる時は、洗剤のお供にセスキを投入。
汚れ落としを助けます。
(セスキは100均で買うのがお得かも)

↓デリケート衣類には液体石けん 


ミヨシの回し者ではありません^^;
コープですぐ買えるから。

いずれも柔軟剤代わりはお酢かクエン酸。クエン酸はニオイが気になるので、たまにアロマオイルなどを一緒に。

本当は、何も入れずに、ランドリーリングや洗濯ボールで洗えたらそれが1番なので、現在夫にも相談中。

こんな石けんライフですが、環境問題の狭間のジレンマもあります。
それは次回の記事で。。。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジカバーと塩ビじゃないラップ

2008年02月23日 | エコいろいろ
既に使っている方も多いと思います
ラップ(正確には食品包装用ラップフィルム)の代わりに
レンジカバー。

毎日料理をしている中で、ラップの消費量の多さに
悩まされていました。

そしてたいして汚れてもいないのに1回使ったらゴミ箱行き

なのでもう何年か前ですが、通販番組で見たレンジカバーを
やっと買いました。あ・でも実際買ったのはダイソーです
エコと言いながら使うの遅いくらいです。

ここでラップの素材の話・・

『ラップの素材や卵のパックなどの容器包装材として、大量に使われてきたポリ塩化ビニル/ポリ塩化ビニリデン(通称、塩ビ)。
どちらも燃やせば塩化水素が発生し、他の炭化水素化合物と結合することにより猛毒ダイオキシンの発生源となる。
スーパーでよく見かける2大ラップの原材料はポリ塩化ビニリデン。』
(『』内・環境用語集より引用)
だそうなのです。

なので私はここ5年くらいは、この2大ラップを使っていません。
素材としては、塩素を含まないポリエチレンやポリオレフィン
これらを原材料としたラップを使っています。
箱に「塩素を含まないラップ」と表示してあります。

ただ、環境に優しいからといってバンバン使っていては
ゴミは増える一方。ゴミ減量が私たちに出来る身近なエコ。
ラップをこのレンジカバーに替えることで、かなり
違ってくると思います。

ただこのレンジカバーはプラなので、本当は陶器の皿をひっくり返して蓋がわりに使うなどした方が理想なのかもしれません。

プラ製品を出来るだけ使わないようにしたいものですが、部分的には自分の生活に合った方法でいいとは思います。

まだの方は是非ご検討を



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクリルたわしを編む

2008年02月07日 | エコいろいろ
何年か前に、大量に(15個以上)友人から戴いた「アクリルたわし」
さすがにもう無くなってしまったので、自分で編むことにしました。

ちなみに、縫い物・編み物のたぐいは1番苦手とする項目です

不器用なので静かな部屋で、「長編み3回やったら鎖編み2回・・・」
などとブツブツ言いながら編んでいました。

でもこのデザインは、慣れてくれば簡単に作れます。
写真のオレンジの方は完成品で、グリーンの方はこれからグリーンの糸で貼り合わせます。

こんな些細なモノでも出来上がるとウレシイ。

洗剤使用量を減らすために頑張ります

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの中のエコ

2007年11月19日 | エコいろいろ

私は子供の頃から動物好きだったけど、小学校高学年の頃に読んだ、故・手塚治虫さんの漫画の影響で、自然や動植物・それらを取り巻く地球環境に強い関心を持ち始めました。今現在地球が抱えている様々な環境問題や遺伝子の問題、動物の進化の歪みなど、手塚さんは既に漫画の中で訴えており衝撃を受けたのを覚えています。

でも高校→短大→就職→結婚(その後もずっと仕事)・・と人並に忙しい日々の中、頭には残っていても自分が何かやろうとまでは及ばず、本格的に関心を持ったのは、97年頃バードウォッチングを始めてからのことでした。

鳥は変化に敏感な生き物なので、環境のバロメーターと言われています。鳥を見ることで、そこの環境の良し悪しや、他の動植物や彼らが住む森林のこと、そして森林がCO2吸収だけでなく、どれだけ人間の生活にも必要か知ることになりました。(その話はまた次の機会に)

その頃から、ようやくゴミ問題やエコな生活も意識し出しましたが、せいぜい電気はこまめに消す・お風呂の残り湯を洗濯に使うこと・着なくなった衣類をリサイクルショップへ持ち込むくらいで、今は当たり前のエコバッグも使っていませんでした。

環境問題に関心あり、と言いながら「忙しい」を言い訳にエコを後回しにしてきたこともあります。
“頭ではわかってる”から“実際にやってみる”に変わったのはここ数年かもしれません。それでもまだまだです。エコの達人から見たら、そんなの当たり前よ~と思われるかもしれませんが、反省点をふまえてちょっと書き出してみることにしました。何をやっていいかわからないと思う人も参考にしてみて下さい。

「エコな私」と「エコでない私」、両方挙げてみます。

エコな私

☆買い物時はエコバッグ持参、レジ袋は断っている
☆使い捨て商品は極力買わない
☆本当に必要な時以外は100均へは行かない
☆買い換えを避け、長く使えるモノを買うようにしている
☆安売りに飛びつかず買い物は最小限にする
☆洗剤は勿論、それ以外も詰め替えのある品物を選ぶ
☆過剰包装な商品は買わないようにする
フードマイレージを意識した買い物をする
☆野菜は地元のものを買う(地産地消
☆ご飯は保温せず1日なら冷蔵・以降冷凍→レンジで解凍
☆焼却時にダイオキシンが発生しないラップを使う
☆コップ等油ものでない洗い物はアクリルたわしを使う
☆洗い物をする時、水は細めに出す
☆食品トレー・牛乳パックはスーパーのリサイクルBOXへ
☆不用な衣類はリサイクルショップへ持ち込む
☆ゴミの分別を徹底し、プラごみ・紙ゴミはリサイクルへ
☆エアコンは冬はつけない・夏も猛暑のみ→設定温度は28度
☆給湯器の設定温度は低めに設定
☆温水洗浄便座のフタは必ず閉める
☆ペットボトル風呂を実行している
☆2人なので2日目の風呂も入る(風呂水洗浄剤使用)

エコでない私

☆夫との旅行は車で行く(しかも明日から温泉・・・)
☆夫が車通勤である
☆クイックル〇イパーを使っている(シートがごみになる)
☆キッチンペーパーをよく使う
☆アルミホイルをよく使う
☆鼻が悪いのでティッシュをよく使う
☆使い捨てマスクを使っている
たまに、無くてもいい物を買ってしまう
☆たまに考え事をしていてレジ袋をもらってしまう
☆スタバのタンブラーを持っているのに、店に行く時いつも忘れてしまう
☆洗濯が好き・毎日でもしたいくらい

両方、細かく挙げるともっとありそうですが、思いついたのはこんな感じです。問題はエコでない私の部分・・・。好きな買い物も減らすようになったけど、結構ゴミ出してるし、まだまだエコ主婦と呼ぶには遠い。少しずつ改善していこうと思います。

でも本当~に、地球温暖化は私たちの身近な問題です。遠い世界の国々の出来事ではありません。食材の多くを輸入に頼っている日本は、他国が異常気象で自分の国だけで精一杯になったとしたら、たちまち食料難です。昔のように芋や野菜や魚で暮らしていかなければなりません。本当はそれが理想ですけど、それでは約1億3千万人を賄えないでしょう・・・。無駄な輸入は減らすべきですがゼロにはできません。

人間は経済優先の為、山や森を破壊し海を汚し、地球を救い難い状況に追い込んでしまいました。便利さだけを求めた責任は、私達がとるべきという思いから私のエコ意識は始まったように思います。ちょっと硬派かな。

企業単位でやらないと厳しいこともあるけど、まずは家庭のひとりひとりから。美味しいものも食べたいし、行きたいところも欲しいものもたくさんあるけど、可能な部分はエコの基本→リデュース・リユース・リサイクルでいきましょう



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ的洗いもの

2006年10月05日 | エコいろいろ

洗剤要らずの「アクリルたわし」。
友人のおばあちゃんの手編みです。
友人が、会うたびにたくさん持ってきてくれたものです。
おばあちゃんはもう亡くなってしまったけれど、
私にエコな気持ちを残してくれました。



洗剤要らずなので、環境にやさしい(はず)です。
排水が洗剤でまみれていると、
河川やそれに続く海が汚れます。
なので洗剤を使う時は少なめに・・・。

これはアクリルなので、油分やよごれをよく吸着するんです。
でもそれが次の洗い物に移りません。
油よごれがひどい時は、下洗いをしてからの方がよい
ですが軽めのよごれならそのままでOK。
茶渋も落ちるし、洗面台もピカピカになるし、洗濯も
できます。手アレ防止にも一役買ってます。

今時の洗剤は除菌効果もあるから、たまには洗剤も
使いたい。でも2回に1回のペースでもいい、
エコな洗い物、してみませんか?



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする