OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

花粉症対策に、昨年からべにふうき茶

2009年03月26日 | 暮らしの中で
今年も勿論、発症しています☆花粉症
会社でも何度も「大丈夫?」と言われています(汗

※昨年の記事(治療の履歴など)→

私は鼻詰まりがヒドイので(10年前に手術もした)鼻スプレーのナザールは手放せないのですが、飲み薬はなるべく避けたいので毎年手を替え品を替え、いろいろ対策をとっています。

中でも1年を通して、普段飲むお茶は「花粉症緩和」が優先

昨年は、もこさんから教えてもらった「べにふうき茶」を
夏くらいから飲み始めました。


べにふうき茶・粉末タイプ


静岡本山産★有機べにふうき茶・茶葉タイプ
(静岡有機茶農家の会)

「べにふうき」品種は元々紅茶用の品種ですが、研究で紅茶でなく緑茶に仕上げることで、抗アレルギー作用を持つメチル化カテキンを多く含むことがわかり、注目されたそうです
メチル化カテキンは花粉症を発症させる細胞のアレルギー反応(ヒスタミンの放出)を抑制するため、花粉症や鼻炎などのアレルギーを抑えることができます。
緑茶関連HP参考

毎日、何回かに分けて少しずつ飲むのがよいようです。
花粉症を発症した5割~6割の方が、
何らかの効果を実感しているそうですよ

ただ私の場合はかれこれ28年、長年重症なのでお茶だけでは心もとなく、今年1月から漢方薬も始めています
別の治療目的で飲んでいる漢方ですが、鼻詰まりや花粉症に効くものも配合して頂いたのです。

なので今年は昨年よりは少し、症状が重くない気がします。
日によってひどい日もありますが。

今までと違うことと言えば、昨年からのべにふうき茶の習慣化と、今年に入ってからの漢方
花粉症に効くといわれるお茶は、様々な種類を1年とか2年とか持続して試しましたが、どれもイマイチでした。
べにふうき茶は初めて、「もっと続けてみよう」と思ったお茶です。

来年も必ずやってくるので、今年も飲み続けようと思います


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする