数年前たまたま訪れたテレビ局の広場で見て以来、ずっと欲しいと思っていた
サンパチェンスを、やっと買いました。
(引っ越す前はベランダが狭かったから置けなかった・・)
春先から楽天では苗が売り切れ、ホームセンターを廻ってもなかなか出会えず
ついには近所の商店街の花屋さんに「仕入れに行く時に探してもらえますか」とお願いしました。
以前、オリーブの木もお願いしたので~^^;
苗が欲しかったのですが、時期的に大きいのしかなかったとのこと。
でもまだつぼみがたくさんついていて、もっともっと大きくなります(60センチくらい)
サンパチェンス
名前の由来は・・・太陽 (sun)・忍耐(Patience)その名の通り暑さに強く、真夏の日差しに耐え、初夏から晩秋まで長い間咲いている花。
サンパチェンスは、従来の園芸植物と比べて
・二酸化窒素(大気汚染の原因となるもの)で5~8倍
・ホルムアルデヒドは3~4倍
・二酸化炭素(CO2)では4~6倍
もの吸収力があります。
しかも、、、
花を咲かせている間だけでなく、冬になって枯れてしまってからも(挿し木で冬越しは可能)
土に返せばCO2を固定してくれる環境浄化植物である。
さらに、、、
サンパチェンスは、効率よく蒸散するので打ち水効果が高い。
一般的な園芸植物より表面温度が低く、その分周辺の温度を効果的に下げることができ、
打ち水と同様の効果がある。
(各種サイト参考)
ゴーヤやヘチマなどツルものはちょっと・・という方は
手軽に暑さ対策・ヒートアイランド現象緩和に貢献できるかもしれないです。
私はベランダのゴーヤと併用、サンパチェンスをあと2鉢購入して打ち水効果を狙います
最新の画像[もっと見る]
-
長引く風邪 2週間前
-
長引く風邪 2週間前
-
2024年☆年末のご挨拶 1ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
-
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~ 2ヶ月前
サンパチェンスないね
近くのホームセンターでも
人気らしいわ
こうなるとつぼみがたくさんあるの
なんて思いなくなっちゃう
冬も越せるからますます魅力的だよね
よく枯らせちゃうから^^;
やっぱり人気なのね~ちょっと出遅れたわ(汗
やっとベランダが広くなったから。
奥行きは狭いけど・・
しかしこの花、水をよく飲むのよね~
1日3回水やってちょうどよいくらい。
仕事日は帰るとしおれています^^;
頑張って冬越しさせてみるね!^^
インパチエンスとも言うんですかねぇ~
昔、インパチエンスを買ったことがあります。
同じような花で、ピンクや白色を
していたような気がします。
夏を代表する花でした~
紛らわしいですよね^^;
「サカタのタネ」が開発したらしいです。
出勤日に一度枯れたようになってしまったのですが
帰宅後、大量に水をあげたら復活しました。
この系統の花は強いですね!