雪まつり「つどーむ会場」から帰る際、「中央バス札幌バスターミナル」
行きのバスに乗りました。
すると、バスターミナルに・・・・。
ボンネットバスだ!
ですが、このボンネットバス
ただのバスじゃないんです。
薪(まき)で走るんです!
後ろに大きな釜を背負ってます。
戦時中にガソリンの入手が困難になり、代替燃料として開発されたのが
この薪バスや木炭バスの様な代燃車。
薪や木炭を燃やして、発生した可燃ガスをパイプでエンジンに導き、空気と
混合させてシリンダーに吹き込んで電気火花でエンジンを動かすそうです。
エンジンを始動させるまでに相当時間がかかりそうですね・・・。
北海道中央バスが平成5年、創立50周年を記念して復元したそうです。
無料乗車会をやっていたので、私も乗ってみました。
「まき太郎」という愛称がついています。
レトロな空間・・・。
乗り心地は、思ったよりいいですし、平坦な街中を走る分には
変わりがないと思います。薪が燃えた臭いがちょっとしますが・・・。
坂道だと大変な事になりそうですね・・・。
信号待ちしている人が驚きの顔でバスを見ていました。
腕木式の方向指示器・・・初めて見ました!
この「まきバス無料乗車会」ですが、2月5日~11日の10:00~14:00に
中央バス札幌ターミナル(札幌市中央区大通東1丁目3)で行われています。
テレビ塔の裏側です。
ご興味のある方は是非!
今年から第二会場として登場した「つどーむ」
つどーむは、屋根付きで人工芝のスポーツレクリエーション施設です。
06年から去年までは、「さっぽろさとらんど」が第二会場とされていましたが
郊外にあるため、見学者の大半が自家用車で来場・・・。周辺の交通渋滞と
駐車場の確保(車での来場者が多すぎて)で、つどーむにバトンタッチされました。
今日、午前中に行ってきました。
札幌市営地下鉄 東豊線(とうほうせん)に乗り、終点の栄町駅で下車。


ここから10分ほど歩けば着きますが、地上に出たところにシャトルバス乗り場が
あったので乗っちゃいました(大人100円)。
つどーむ到着~!


これがつどーむです。

大きな滑り台が奥に・・・。

雪と触れ合うような催し(雪上ボーリング)や

雪だるま作りなんかも体験できます


会場のメイン チューブスライダーは私が行った時
1時間半待ちでした。


ちょっとですが、雪像も・・・。


チューブスライダーの他にも、わくわくスライダー

氷の滑り台なんかもあります。

そして、スノーラフトと言うのも

つどーむの中は・・・

協賛企業の・・・ホンダのハイブリッドカーの展示会

お姉さんのセールストークで欲しくなっちゃいました・・・。
au

だけではなくて・・・ フードコーナーや

お子様が喜ぶコーナーもあったり・・・。

今日だけですが、NHKキッズカーニバルも

↑ グーチョコランタン?
雪を体感できる つどーむ会場です。
つどーむ会場には、駐車場がありません。
公共交通機関を利用してください!
詳しくはこちら!
以上 第60回さっぽろ雪まつりレポを終了いたします。