狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

道南ドライブ09春 2回目

2009-05-10 21:33:50 | 札幌からドライブ...

 

                 納得いかず、再度SL撮影に出かけた訳です。
  一回目のドライブは5/1~2にかけて、噴火湾沿いを走りました。

     5月4日

    4:00  起床
   4:15  自宅を出発

    国道230号線・国道5号線を走って行ったのは、前回と同じです。
           
   7:25  森町付近にて撮影
       

   8:00  いつものSL撮影ポイント 姫川駅に到着。 
       
        先客が二人いましたが、前回よりはいい場所を確保。

             桜が咲いていました。
               
        駒ヶ岳もくっきり見えていい感じです。


  11:00過ぎ SLを撮影した後、国道5号線を函館方面に向かいました。

        七飯町峠下で、国道5号線から道道上磯峠下線を走り北斗市へ。
       国道228号線を走ります。
        
           北斗市(旧上磯町)から見た函館山

  13:20   知内町にある道の駅「しりうち」に到着。
          
     歌手・北島三郎さんの故郷です。サブちゃんの歌が流れています。
   
     道の駅「しりうち」は、JR北海道の「知内駅」と隣接しているのですが
    北海道新幹線の工事に使われる資材が置かれていました。
        

  13:50   福島町にある道の駅「横綱の里ふくしま」に到着。
        
   福島町は千代の山・千代の富士の二人の大相撲の横綱の出身地です。

              海沿いを走ります。
        
    松前城の桜見物の人達の車で、松前の市街地に入る手前で
  道路は渋滞・・・。
   
    ようやくお城に向かう道路との交差点を過ぎて
 流れが良くなってきたな~と思ったら・・・道の駅の駐車場も順番待ち。  
 
        

  14:55   4/26にオープンしたばかりの道の駅
                       「北前船 松前」に到着。
        

          この海岸線を走ってきたわけだ~。
        

         海の反対側には、松前城が見えます。
       

    
   国道228号線 海沿いを走り・・・上ノ国町へ。

   松前町から上ノ国町にはいってすぐのところで、一斉検問・・・。
        お巡りさんに免許証を見せると
  「札幌までですね。交通量が増えているので気をつけてくださいね」と。

       眠気もぶっ飛ぶ、いきなりの検問。
    
 何も悪いことをしていなくてもドキっとします。
           

  15:55  上ノ国町にある道の駅「上ノ国もんじゅ」に到着。
           

          江差町方面を望む。鴎島も見えます。
        

  16:20  江差町の中心街に
         
           レトロ調な建物が並んでいます。

    江差町で国道228号線は終点。今度は国道227号線を走ります。

  16:35  道の駅「江差」に到着。
         
       だいぶん日が傾いてきました。
        
  16:50  厚沢部町にある道の駅「あっさぶ」に到着。
        

   来た道をUターンして国道229号線を走ります。
        
          地層が見えて面白い海岸線

  17:15  乙部町にある道の駅
         「ルート229元和台(げんなだい)」に到着。
        

            沈み行く太陽・・・。
         

        
         八雲町熊石から国道277号線を走り


  17:55  雲石峠を通過。
         

  18:15  八雲ICから道央自動車道(高速道路)へ。
         

  19:25  有珠山SAで休憩。
         
               北広島ICで高速を降りて

  21:00頃  自宅に到着
          

       走行距離  746.2km

      前回とさほど変わらない走行距離でした。 
 2回の道内ドライブでGW中の走行距離が1500kmを超えました。

      
  走りすぎですね・・・。

      今回は日本海側を回って帰ってきました。

 
 走りすぎは関係ないと思いますが、寿命だったのか、メーターパネルの
 ライトが切れてしまいました。ディーラーで見積もってもらったら11000円・・・。

    知らないうちに7のぞろ目も超えて、もうすぐ8万キロ。
       
  まだまだ頑張ってもらわないと~。

     
             渡島当別駅にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「五」ではないです。

2009-05-08 21:25:35 | 札幌からドライブ...


   昨日の記事で「五」ではないところに寄って来たと書きました。


   中学校の時の修学旅行で、函館を各自で市内見学する時に行ってみたいな~
  と思っていて、15年以上経ちようやく行くことが出来ました。

         この場所に着くまで迷いました・・・。
  小路に迷い込んでしまい携帯のGPS機能を使って、ようやくたどり着きました。



          「四稜郭」 (しりょうかく)
             (
函館市陣川町)
         
          そうです。五じゃないんです。
  
       五稜郭の北東約3kmのところにあります。
          
   明治元年(1868)、森町鷲ノ木に上陸し五稜郭を占拠した旧幕府軍は
 江差や松前方面を攻略して蝦夷共和国を建国をしましたが、翌明治2(1869)
 年の新政府軍攻撃により次第に函館方面に後退しました。

  このため、主戦場となる函館近郊を一望でき、また同時に五稜郭や鎮守府
 である東照宮を防御するために、この四稜郭は築造されました。
  同年4月下旬から(旧幕府軍)兵士200名と付近の住民約100名を動員して、
 昼夜兼行の工事により短期間で完成しました。

  5月11日早朝からの新政府軍総攻撃により、わずか数時間で陥落したと言
 われています。

  5月17日、蝦夷共和国(旧幕府軍)総統・榎本武揚が降伏し、翌日の5月18日
 に五稜郭を開城し函館戦争は終結しました。
       
       
           
       

  四稜郭の名は、蝶(ちょう)が羽を広げたような四稜の突角を有する形から
 その名が付けられたものです。
       

   函館戦争の舞台になった四稜郭。昭和9(1934)年に国の史跡に指定され
 ていますが・・・市民が野球をしちゃってます・・・。
       
           なんとものどかな風景・・・。

    真ん中に見えるのが、 新 五稜郭タワーです。
    

   GRAYの某メンバーが幼少の頃、四稜郭によく遊びに来たとか・・・。

             四稜郭の桜
      


    五稜郭の話をする際、四稜郭って言うのもあるの知ってる?
  と、小ネタとして使ってみてはいかがでしょうか?

    




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールド温泉牧場

2009-05-07 23:25:17 | 温泉紀行


   SL撮影の帰りに、私が小学生の時に、母と弟と私の3人で
  駒ヶ岳登山のバスツアーで行った温泉に行ってみました。

         ワールド温泉牧場
         (茅部郡森町字駒ケ岳 515-11)
         
             看板は昔と変わらずです。

   国道5号線からちょっと走りますが、5号線沿いに案内看板があります。


   
             乗馬体験とか出来ます。

        本来は観光牧場ですが、温泉もあります。
          コテージがあって宿泊も出来ます。
   
           

    牧場施設の入園料は500円で入り口ゲートで払います。
 
  温泉だけの人は浴場の受付で入浴料500円を払います。
                 
     露天風呂でも内風呂と洗い場はありますのでご安心を。
   冬季間10月下旬~4月中旬)は、大浴場のみの利用となります。

    泉質はナトリウム塩化物炭酸水素塩泉  源泉温度約43度

        肌がヌルヌルする感じのお湯です。

  札幌に帰る前に温泉に入ってリラックス。身体がシャキっとしました。
        
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道南ドライブ 09春 1回目

2009-05-07 22:13:31 | 札幌からドライブ...


    当ブログをご覧の皆様は既にご存知かと思いますが
 連休中に2回も道南方面へ出かけました。

  まずは、1回目の道南ドライブネタを。


    5月1日

      連休に入るという前日、職場も連休モード。
 平常営業でしたが、連休明けに備えて準備しておこう~的な空気。そんな私もその一人でした。
 ですが、のんびりモードが一変。午後に外に出てからが大忙し。大きな数字を稼ぐことが出来ました。


    なんかついているから、今日のうちに出ちゃおう!  

   しかし・・・この日の運は既に使い果たしちゃったのも知らずに・・・。

  22:30   自宅を出発

    国道230号線・国道5号線を走り・・・。


  5月2日

   2:15  森町の道の駅「YOU・遊・もり」に到着
   
       
    さすがゴールデンウイーク 駐車場は満杯で停められません。
  他の車の邪魔にならないように比較的広い通路に車を停めて、仮眠。
    この時期、エンジン停止状態でタオルケット1枚だと寒いですね。
        何度も寒くて目が覚めました。

   7:00 起床  まだたくさんの車が停まっていました。
        

   こんなに早く、いつもの撮影場所(姫川駅)に行ってもしょうがないので
  新しい撮影場所探しを兼ねて、大沼の方に行ってみようと車を走らせま
  した。

   8:15   大沼公園駅に立ち寄りました。
        

          大沼の周りを一周してきました。
       
              大沼と駒ヶ岳
        
        朝もやと言いますか、ちょっと雲ってます?

  
  9:00    駒ヶ岳駅に寄りました。
         
        山を入れるのは厳しいな~車両だけですね~。

         
            駒ヶ岳駅付近より駒ヶ岳を撮影

  9:30   結局いつもの撮影場所・姫川駅に到着  
        
       車がいっぱい!既にいい場所は取られてました。
        
    しかも三脚の雲台を忘れた・・・。急いで準備したからだ。

  11:20  森駅でもSLを撮影。

           撮影の様子は割愛しまして・・・。


  12:05  森町(旧・砂原町)の道の駅
         「つど~る・プラザ・さわら」に到着。
        

           国道278号線を走ります。
        
              鹿部町付近(上も下も)
        
            海沿いをさらに進みます。

           
          恵山が見えてきました。
        
         函館市銚子町付近(旧・椴法華村)

  13:55  函館市(旧・恵山町)の道の駅
                「なとわ・えさん」に到着。
   
         
                    
        恵山と海が眺められるいい場所です。

        
           さらにさらに海沿いを走り

            函館山が見えてきました。
         
             函館市石崎町付近

   函館の市街地に入り・・・。

             函館白百合学園の桜
         
      この時期の函館と言えば、五稜郭の桜ですが・・・。

          私は偏屈な人間です(笑)
  15:40 「五」じゃない場所に行きました。
(後ほど別記事にします)
         

       函館新道を走り、再び大沼付近へ。


    小学生の時に、母と弟と私の3人で駒ヶ岳登山のバスツアーで行った
  温泉に行ってみました。

  16:40  ワールド温泉牧場に到着
         (茅部郡森町字駒ケ岳 515-11)
         
             看板は昔と変わらずです。
   
             乗馬体験とか出来ます。

     本来は観光牧場です。コテージがあって宿泊も出来ます。
   さらに温泉もあるんですよ。
           

    牧場施設の入園料は500円で入り口ゲートで払います。
 
  温泉だけの人は浴場の受付で入浴料500円を払います。
                 
     露天風呂でも内風呂と洗い場はありますのでご安心を。
   冬季間10月下旬~4月中旬)は、大浴場のみの利用となります。

    泉質はナトリウム塩化物炭酸水素塩泉  源泉温度約43度

        肌がヌルヌルする感じのお湯です。

  札幌に帰る前に温泉に入ってリラックス。身体がシャキっとしました。
        

    国道5号線を森町方面へ。

 17:15  仮眠をした、森町の道の駅「YOU・遊・もり」でトイレ休憩。
       道の駅に隣接するオニウシ公園の桜を見てきました。
   
         
                     
          道南の桜の名所のひとつです。
  

 18:00頃  国道5号線を森町から八雲町に入って暫くすると、車の流れが
        悪くなり・・・。渋滞にハマってしまいました。

      この渋滞、野田生の信号を境に解消されます。(ローソンのある交差点)
     上下線とも、この信号で渋滞しています。函館方面の車線は、八雲市街まで
     渋滞していました。

    八雲ICから高速道路に乗り、ETC休日割引の適用を受けました。
        
   北広島ICで高速を降りました。本当に料金は1000円でした。

 21:18   自宅に到着。
        
         走行距離  740.9km  


  SLの写真の出来が悪くて、その2日後にまた行っちゃうとは・・・。


                                                              
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江別河川防災ステーション

2009-05-06 20:40:12 | 札幌からドライブ...


   札幌の隣町 江別市。

   この街で、石狩川と千歳川という大きな川が合流します。

     大雨が降ると、幾度も洪水による被害を受けてきました。
  現在は洪水対策が施されて、街中が水浸しになることはほぼ無くなりましたが、
  この建物は、水防資材の備蓄や水防活動の拠点基地・災害時の避難場所と
  して造られたそうです。

         
         江別河川防災ステーション
               (江別市大川通6)
         
   国道12号線を岩見沢から江別市街方向に走っていると、左側に見える
  建物です。建物の中に船が飾ってあるので見覚えがある方もいるはず。
          
           
    入り口を入ると・・・船が真上にド~ンとあります。
     


     
  1Fは江別市の特産品が・・・展示されてます。(一部は販売も)

     

  2Fは展示室  明治時代の江別の様子を再現したジオラマや年表が
      あります。喫茶コーナーもあり、食事も出来ます。
     
         

  ところで、この船は何なの?という事ですが
      

  この船の名前は「上川丸」 と言って 外輪式の蒸気船です。
    明治22(1889)年から昭和10(1935)年まで就航していました。
        

   江別を基点として石狩から札的内(今の浦臼)までを就航していました。
  陸路の交通手段が無かったと時代は、石狩川は唯一の交通路として使用
  されていました。
   旭川まで鉄道が開通したのが明治31年ですので、それでは船運しか無か
  ったわけです。

   江別は水運の基地・鉄道駅のある街として、賑わったそうです。
   

  
                外の様子
           
         千歳川がすぐ横を流れています。
 
  トイレもありますので、ドライブの休憩に立ち寄ってみてはいかが
 でしょうか?
   

    開館時間  9:00~18:30
    休館日   毎週月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12/29~1/3)




  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)