土曜日の今日、どこかの山にでも行こうかと思ったのですが 結局起きれず。
昼からちょっと紅葉を見に市内の名所に行ってきました。
平岡樹芸センター
(札幌市清田区平岡4条3丁目)
秋まっさかりですね。
マメ企画「鉄・満喫ツアー」 3日目
10月10日(土)
グランドホテル中島屋に宿泊し
ホテルの朝食 バイキングです。
目の前でオムレツを焼いてくれます。
静岡名物の黒はんぺんと しらす干し
朝、マメ様にホテルまでお迎えに来ていただき
新東名高速道路を東へ。
高速からこの眺め。
この日は世界遺産・富士山巡りです。
まず向かった先は・・・ 富士山本宮浅間大社 (ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)
(富士宮市宮町1-1)
富士山をご神体としている神社です。全国にある浅間神社の総本社です。
御祭神 主祭神 木花之佐久夜毘売命
- 相殿神 瓊々杵尊 大山祇神 です。
世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉の構成資産です。
ガイドさんに境内を案内していただきました。
拝殿
本殿
湧玉池
続いて向かったのが、白糸の滝
(富士宮市上井出)
駐車場から、お土産屋さんの間を抜けていくと
音止の滝
25mの落差があり轟音を轟かせています。
その昔、源頼朝が挙行した富士の巻狩りの際に、曾我祐経・時致の兄弟が父の仇である工藤祐経を討とうと密議をしていた際
滝の轟音で声がさいぎられた為、しばし神に念じたところ、一瞬滝の音が止んだという伝説からこの名前が残されています。
更にお土産屋さんの間を抜けて、階段を下りていくと
白糸の滝
幅150mの湾曲した絶壁にかかるこの滝のほとんどが富士山の湧水です。
年間を通じて、水温12度・毎秒1.5トンの湧水が流れ出ています。
世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉の構成資産です。
ちょうどお昼頃だったので、こちらへ。
富士ミルクランド
(富士宮市上井出3690)
牧場で動物とふれあえる体験酪農施設です。
まずは、レストランで昼食を。
しらす丼
しらす山盛りです。
牧場の方へ移動。
牛さんやヤギさんがたくさんいました。
お馬さんも。
みるく菩薩と富士山
再び富士山の旅へ。
人穴富士講遺跡 (ひとあなふじこういせき)
(富士宮市人穴206)
世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉の構成資産です。
人穴浅間神社の境内にある、富士山の噴火で出来た溶岩洞穴の「人穴」と富士講(江戸時代に流行した富士山信仰を行う宗教)
の講員が建立した約200基の碑塔群が残されています。
人穴
11000~8000年前に出来た総延長83.3m・高さ約6mの洞穴です。
富士講の開祖である長谷川角行が修行した場所です。
現在は立ち入りが禁止されています。
碑塔群
これらは先達(修行の指導者)の供養や大願成就記念に建てられたもので、お墓ではありません。
人穴浅間神社
正式名称は浅間神社
御祭神は 木花之佐久夜毘売命 ・長谷川各行・徳川家康 です。
もともとこの場所には光侎寺(こうきゅうじ)(大日堂)があったと言われています。明治元年の神仏分離令による廃仏毀釈で光侎寺(大日堂)は
廃されて、人穴浅間神社が置かれました。しかし、昭和17(1942)年にこの地域が陸軍少年戦車兵学校の演習地となり、周辺住民と共に
神社も移転しました。昭和29年に現在地に復興しました。現在の社殿は平成13年に建立したものです。
続きまして、むかったのが
奇石博物館 (きせきはくぶつかん)
(富士宮市山宮3670)
世界中の珍しい石が展示されています。
化石なんかもあります。
脱線しちゃいましたが・・・再び富士山の旅
山宮浅間神社 (やまみやせんげんじんじゃ)
(富士宮市山宮740)
世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉の構成資産です。
御祭神は 木花之佐久夜毘売命 です。
山宮浅間神社は富士山本宮浅間大社の御祭神である富士神(ふじのかみ)が最初に祀られた場所と言われ、浅間神(あさまのかみ)として
現在の浅間大社に遷されることで山宮となりました。全国の浅間神社で最も古い神社とされています。
山宮浅間神社が現在の地に設けられたのは、日本神話の時代とされていますが、正確な創建時代は不明です。
富士本宮浅間社記によると、垂仁天皇の時代に山足の地へ大神を祀り、景行天皇の時代に山宮の地に大神を祀ったとされています。
籠屋
階段を昇っていくと
遥拝所
山宮浅間神社には拝殿や本殿はありません。
富士山自体を神と考え、山体を遥拝する古代からの富士山祭祀の形を留めています。
玉垣で囲まれていて、富士山の方向に祭壇が設けられています。
案内所に寄ると、「どこからいらしたんですか?」と尋ねられ
「北海道 札幌からです」と答えると
「え~北海道!わざわざ遠くからお越しいただいて」と色々と解説いただきました。
「村山浅間神社の案内所にも行ってほしかったけど、3時までなんですよね」 と言われましたが・・・行くだけ行ってみました。
村山浅間神社 (むらやませんげんじんじゃ)
(富士宮市村山1151)
世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉の構成資産です。
この地は富士山における修験道の中心地で、明治元年の廃仏毀釈まで興法寺という寺院がありました。
興法寺の中心的堂社であった浅間神社と大日堂は分離され、神社とお寺が並んで建つ形になっています。
村山浅間神社
御祭神は 木花之佐久夜毘売命 です。
富士山興法寺大日堂
部材の状況や絵洋彫刻の特徴などから江戸末期の建造と考えられ、江戸時代の建造物としては現存する唯一のものです。
建物内には、木造大日如来坐像や役行者(えんのぎょうじゃ)像が祀られ、柱には富士峰修行の打札が残り、かつての修験信仰の面影を強く伝えています。
村山浅間神社の脇から富士山の山頂まで伸びる 富士山村山口登山道
世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉の構成資産 富士山域 の一つです。
富士山は、平安時代末期に登山が行われるようになり、14世紀初めには富士山中で修行を行う修験者が村山を拠点として集まるようになったと考えられています。
中世には、修験者・先(せん)達(だつ)に導かれた道者が多く登拝するようになりました。18世紀後半から19世紀初頭の大鏡坊の記録によると、大宮・村山口登拝道を
利用する道者の数は、御縁年で2,000人前後、平年で数百名程度だったと推測されます。
明治39年(1906)、村山を経由せず大宮から直接六合目(大宮・村山口登拝道四合目:標高約2,600メートル)に至る新道が建設され、六合目以下の部分は登拝道としての
機能を失いました。このため、一部を除き登拝道跡の推定は困難です。世界遺産としての指定範囲は、六合目以上となっています。
案内所で詳しい話を聞けず、解説もスカスカな感じすいません。
これにて、富士山の旅は終了。
マメカーで焼津へ向かいいます。
途中、新東名高速道路の静岡パーキングエリアへ寄っていただきました。
物販が充実していて、ちょっとした専門店街でした。
夕食は ラーメンが食べたいですとリクエストをしまして こちらへ。
麺屋 才蔵
(焼津市石津71 Part15-105)
人気のあるお店で30分程待ちました。
鶏味玉しお
770円
透き通ったスープであっさり味。麺はストレート麺です。
スープが美味しかったです。ライスがあると最高です。
と、言う事で3日目終了です。
10月11日(日)
ホテルでのんびり過ごして、空港へ。
富士山静岡空港
マメタロウ様が見送っていただいているデッキは・・・。
またもや・・・ですが、送迎デッキで大きく手を振っている人が。
また来ます、しぞーかへ。マメ企画様ありがとう~!
16:15 ANA 1261便 富士山静岡空港発新千歳空港行き に搭乗
今回は初めてプレミアムクラスに搭乗してみました。
軽食が出るんですね。
機窓から見えた夕焼け
17:55 新千歳空港へ着陸
楽しい4日間が終わりました。
この度は、マメさんにたくさん静岡県内をご案内いただきましてありがとうございました。
たくさん回っていただき、そして運転もしていただき感謝しております。
また、御来道の際は私が道内を案内させていただきます
おわり

手稲山の初冠雪は平年より3日早く、去年より15日遅いそうです。
いよいよ来ましたか

マメ企画「鉄・満喫ツアー」 2日目
10月9日(金)
朝、マメ様にホテルまでお迎えに来ていただき
大井川の上流に向けて出発。
静岡県道77号川根寸又峡線を走り、大井川鉄道の地名(じな)駅のすぐ近くにあるトンネル
日本一短いトンネル
(榛原郡川根本町地名336)
線路上をまたいでいた貨物索道から線路を保護するために建設されたそうですが、その索道は廃止されて
現在はトンネル部分のみが残ってこのような形になっています。
ちょうど列車が。
車両の1両分にも満たない、7mのトンネルです。
更に上流に向かって北上。
吊り橋がありました。
塩郷の吊橋(恋金橋 こいかねばし)
(榛原郡川根本町下泉)
大井川に架けられた吊り橋で一番長い 全長220メートル・高さ11メートルの吊り橋です。
またもやちょうど列車が
更に上流に向かって北上。
列道ファンの皆さま
お待たせいたしました。
大井川鉄道 千頭(せんず)駅に到着
きかんしゃトーマスフェアが開催中でした。(6月7日~10月12日まで)
会場には パーシー
ヒロ
そして、トーマス号が千頭駅に到着。
トーマスが転車台に
物凄い人で見えない・・・。
千頭駅の転車台は人力でした・・・。
パーシー・ヒロ・トーマスの3両が揃い踏み
乗車するSLの出発時間にまだ時間があったので食事を。
千頭駅の目の前にあるお店へ。
丹味
(榛原郡川根本町千頭1216-19)
お蕎麦屋さんです
山菜そば(冷たいそば) を食べました。
1000円
歯ごたえがあるそばで美味しかったです。
まだ時間があるので、大井川鉄道・井川線の駅を一つ歩いてみることに。
井川線は水力発電所建設の資材運搬用トロッコとして建設され、山あいを縫うようにカーブ箇所が多くトンネルも
小さいので列車サイズもトンネルに合わせて、小さな車両を使用しています。一部区間では、国内唯一のアプト式機関車
を使い鉄道日本一の急勾配を登り降りしています。
大井川鉄道・井川線ですが、昨年9月2日に起きた土砂崩落により接岨峡温泉駅~井川駅間は運休で、千頭駅~接岨峡温泉駅間での運転です。
川根両国駅
ラスティが展示されています。
駅に行くと、駅員さんが出て来たので、千頭駅まで戻る切符を買いました。
千頭行きの列車を待つ間に、近くにある吊り橋に行ってみることに。
歩いて5分
両国吊橋
(榛原郡川根本町千頭地先)
長さは145mです。
かつての大井川は遠州の国、駿河の国を隔てる川でした。
その二つの国を結ぶ吊り橋としてこの吊り橋は両国吊橋と名付けられたそうです。
井川線の両国運転区が眼下に見えます。
向こう岸まで行き折り返して、川根両国駅まで戻り、井川線に乗車。
急カーブの連続で車輪がきしむ音が鳴り続きます。
千頭駅に到着。
乗車するSLを撮影。
14:53 千頭駅を SLかわね路2号 出発
SL列車の客車は昭和20年代に製造されたレトロな車両です。
大井川沿いを走ります。
北海道にはない、茶畑が沿線に見えます。
沿線の方々も、SL列車を見かけると手を振ってくれて嬉しい気持ちになります。
16:09 新金谷駅に到着
駅構内にあるカフェにて一服。
新金谷駅の隣にある新金谷運転区の見学会をやっていたので行ってみました。
先ほどまで客車をけん引していたC11-190号機が運転区に戻っていきました。
転車台を回転させて機関車の向きを変えていました。
動画でもどうぞ
大井川鉄道 新金谷駅の転車台 回転
SLの動力源 石炭
トーマス号を超近距離で見ることが出来ました。
こちらは整備中のC10-8号機
いや~もうお腹いっぱいな位に鉄三昧です。
マメ企画様ありがとうございます。
新金谷駅を後にして・・・。
国道1号線を走ってもらい、静岡市方面へ。
夕食はこちらで。
丁子屋 (ちょうじや)
(静岡市駿河区丸子7-10-10)
慶長元年(1596)創業の老舗です。とろろ汁のお店です。
その昔、東海道の鞠子(丸子)宿がこの地にあり、このお店は有名な浮世絵作家の歌川広重の東海道五十三次にも描かれているとか。
特製自然薯・自家製味噌・自家製削り節・卵を合せて作った江戸時代から変わらない味だとか。
もう食べる前から期待が膨らみます。
本陣 という定食を注文
2150円
とろろかよ!とお思いの方、とんでもないです。
滑らかな程よく絶妙なとろろです。ご飯の上にかけて食べると、お櫃の中のご飯を止まらずに食べ続けてしまいます。
もう止まりません。これは食べてみないと解らないです。
私は丁子屋の関係者ではありません、ただの旅行者ですのであしからず。
館内には江戸時代の資料などが展示されています。
静岡市内中心部のホテルまでお送りいただいてツアー2日目終了です。
グランドホテル中島屋
(静岡市葵区紺屋町3-10)
3日目は富士山の旅です。
つづく
8~11日まで、ブログでリンクさせていただいているマメさん催行の
マメ企画「鉄・満喫ツアー」に参加してきました。
10月8日(木)
この日は、台風23号が北海道に接近してきて、午後からの便は欠航が予想されるとの事で
午前の便に振り替えようとする人達で新千歳空港は大混雑。
ですが、富士山静岡空港行きは普通に飛ぶとの事。
10:40 ANA 1262便に搭乗 新千歳空港を離陸
雲の上に出ると日がまぶしい
機窓からの風景
直江津市
御嶽山
左 式根島 右 新島
伊豆半島と富士山
12:35 富士山静岡空港に着陸
マメさんと合流し、マメ企画ツアースタートです。
マメカーで向かったのが
meguri石畳茶屋
(島田市金谷坂町2482-1)
カレーのセットを食べました。デザートはいちじくのケーキ
建物の横に郵便差出箱(郵便ポスト)が。
あっ・・・そうゆうことですね・・・。
この建物のすぐ脇には、旧東海道の石畳が残っています。
道端に普通に柿がなってるんですけど~
北海道とは違って暖かいんですね。
続いて向かったのが、蓬莱橋(ほうらいばし)
(島田市南町地先)
大井川にかかる橋で、全長897.4メートル、通行幅2.4メートルの木造歩道橋です。
平成9年12月30日には「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてギネス認定されました。
通行料を取る珍しい橋です(大人1回100円・子供一回10円・自転車100円)
続いて、翌日の下見に・・・。
大井川鉄道の新金谷駅へ。
今年は10月12日まで機関車トーマス号が運行されていました。
新金谷駅構内では電気機関車を使って、蒸気機関車の入れ替えを行っていました。
ジェームスは整備中の様です。
いや~ うまい事C11がトーマスに架装されてますね~。
トーマス号とジェームス号の2ショット
これで充分なのですが、マメ企画様は明日のSL乗車券を取ってくれたそうで・・・ありがたやありがたや・・・。
ちょっとコーヒーを飲みに、コメダ珈琲店へ。
北海道にはないお店なのでどんなところなのかな?と思いまして。
そして、夜は焼津のカツオを食べに食堂へ。
食事処かどや
(焼津市中港3-4-31)
かつを定食
950円
生シラスも頼んでみました。
と、お腹を満たした後、ホテルまでお送りいただきました。
ホテルはいつもの東横イン。
ベッドに横になるも、なぜか頭が痛くなり
1:30 フロントに「頭痛薬なんかありますか?」と聞くと
頭痛薬と毛布を用意していただきました。
深夜にも関わらず対応いただいたフロントの女性の心遣いにこの場を借りてお礼申し上げます。
つづく