
【 フルカ峠からの眺望 】
スイス旅行【 2019年8月21日~29日 】の全行程
9/21 ■関空出発-(JAL直行便)-ミラノ・マルペンサ空港(ミラノ泊)
9/22 ■ミラノ-(コモ湖畔)-ティラーノ(昼食)-(ベルニナ線・ループ橋)-ディアポレッツァ-(ロープウェイ)-ディア
レッポレッツァ展望台から(ベルニナ・アルプス、ピッツァ・ベルニナ展望)
-(バス)-サンモリッツ(泊)
9/23 ■サンモリッツー(アルブラ線・ランドバッサー橋)-クール(昼食)-(バス)-ベルン(旧市内観光)-(バス)
-ラウターブルネンー(登山電車)-ヴェンゲン(泊)
9/24 ■ヴェンゲン-(登山電車)-クライネ・シャイデック(乗り換え)-(登山鉄道)-ユングフラウヨッホ(スフィンクス展望台)
へ、ユングフラウ、メンヒ、アイガー等パノラマ展望を満喫)-(登山鉄道)-アイガー・クレッチャー駅-(ハイキング)
-クライネシャイデック(昼食)-(登山鉄道で下山)-ヴェンゲン(自由行動、街を散策後、連泊)
9/25 ■ヴェンゲンー(登山鉄道)-ラウターブルネン-(バス)-アンデルマット(昼食)-(バス・フルカ峠)-サースフェー
(ケーブルカーでパンニック展望台(サースフェーの山々、ドーム峰)へ)-(バス)-テーシュ-(鉄道)-ツェマット(泊)
9/26 ■朝焼けのマッターホルンを見に外へ-(登山電車)-ゴルナーグラード(展望台からマッターホルン、モンテ・ローザ展望)
-(登山鉄道)-ローデンボーデン駅-(ハイキング)-リッフェルベルク駅-ツェルマット(昼食)-自由行動-(地下ケーブルカー)
-スネガ展望台(別角度からマッターホルンを眺める)-ツェマットに戻る(連泊)
9/27 ■ツェルマット-(鉄道)-テーシュ-(バス)-シャモニー(フランス)-(ロープウェイ・途中乗り継ぎ)-エギーユ・ド・ミディ
展望台(モンブラン、グランド・ジョラス展望)-(バス)-ジュネーブ(泊)
9/28 ■午前中自由行動でジュネーブ市内散策-(バス)-バーゼル-(ユ-ロ空港から直行便)-帰国へ
9/29 ■午後、関空到着-京都自宅へ
【スイス旅行・第5日目 8月26日(日)〈現地4日目〉- ヴェンゲン出発-フルカ峠を経てサースフェー観光、ツェルマット到着まで 】
朝起きて、ベランダに出てみれば、今日も快晴である。ユングフラウの端の雪の峰に朝日が当たり輝いている。これが見納めと思い、デジカメのメモリと網膜に焼き付ける。

【 ユングフラウの見納め 】
たっぷりの朝食をとった後、ホテルのすぐ近くにある駅前に朝早めの7時20分集合で、すぐに出発する。

【 朝食 】
ヴェンゲン駅から電車でラウターブルネン駅まで、15分ほどで到着。3日目の夕方遅くこの駅に到着したことが、ついちょと前のことのように思いだされる。

【 ラウターブルネンへ下る列車 】
ここから再びバスでの移動で、次の目的地はアンデルマットである。

【 ラウターブルネン駅 】
どのルートで行くのかと思っていたら、上の地図を見ての通り、途中ルツェルンの近くを通り「四森州湖」という名前の、入り組んだ形の湖沿いの道を進んだから、かなり大回りをしているような気がした。マイリンゲンからフルカ峠なりアンデルマットにまっすぐ進む道のほうが近いと思われるが、その辺の事情は分からない。距離よりも高速道路を選んだのかもしれない。

途中、美術館のエントランスを想像するような洒落た建物のあるサービスエリアでトイレ休憩をする。ここも、トイレでお金を払い、売店で買い物をするといくらかペイ・バックされる仕組みだった。

【 トイレ休憩の売店 】
アンデルマットには午前10時半前に到着する。だいぶ早いが、ここで昼食予定である。
アンデルマットの街は、クールからツェルマットまでの「氷河特急」の通う道と、バーぜルあるいはチューリッヒからルツェルンを通り南に下ってイタリアに抜ける縦の幹線道路の十字路に当たる交通の要衝ということだが、ひと昔前までは山間の小さな町だったようで、最近急速に発展したという。そういえば今も建設中の建物があちこち見られた。

【 アンデルマットに到着 】
そういえば今日は日曜日だ。ここでも元気なサイクリストの姿が似られる。サンモリッツの街で、市内の移動手段はほとんど自転車のようだった。ベトナムや台湾、中国で見られるようなバイク集団はの姿はない。少し郊外の山道にはサイクリストの姿がある。平の道を走るだけでなく、ロープウェイで山の上まで登り、そこから駆け降りるスタイルもある。だから自転車といってもモトクロス並みのサスペンションを装着した自転車も多く見かける。

【 ここでもサイクリストが 】
時間稼ぎかどうかわからないが、昼食のレストランはバスを降りたところから、入り組んだ街中の道をかなり進んだところにあった。途中、教会の中を覗いたり、家並みをながめたりして11時過ぎにレストランに到着。

【 アンデルマットの街 】
朝食もいつもどおりたっぷりとったので、そんなにお腹も空いていないところに11時からの昼食はいかにも早いが仕方ない。メルルーサのような魚料理と野菜は何とか食べたが、デザートのパウンドケーキは敬遠した。

【 昼食 】
往きとは違う道をぞろぞろ歩いてバスの所に戻る。こちらは表通りでにぎやかだ。やはり自転車とバイクも多く並んでいる。
『写真を撮っていいか』と声をかけると笑顔で”OK”サインを返してくれる。かなりの年配のようだが元気な様子だ。いったいどこからどこまで行くのだろうかと思う。

【 この歳でも自転車に乗って 】
バスは「フルカ峠」に向かう。この辺りは、後で調べてみたら、西に流れジュネーブのレマン湖を通り、フランス南部を抜けて地中海に注ぐ「ローヌ川」と、北をぐるっと回ってバーゼル辺りでライン本流と合流してドイツを通り北海にそそぐ「ライン川」の、それぞれの源流の分水嶺となってようだった。さらに、「ポー川」に合流してアドリア海にそそぐ川の源流や、ドイツやオーストリア、東欧諸国を通過して黒海にそそぐ「ドナウ川」の源流の1つ(イン川)もこのあたりにあるようだ。つまりここは、それぞれ別の海にそそぐ「4つの大きな河川」の源流が集まった「ヨーロッパ大陸の大分水嶺」ともいえる場所なのだ。そういう場所を通過したと思ったら、感慨もだいぶ違う。

今回の旅行の案内を見るまで「フルカ峠」という名前(地名)は知らなかった。「シンプロントンネル」だとか「スフィンクス展望台」とかの名所や観光ポイントの名前は聞いていても、「フルカ峠」という絶景ポイントは初めて聞いた。

【 フルカ峠入口 】
なるほど、来てみれば雄大な眺めだ。高い山に囲まれた雄大な景色が広がる。峠を少し下ったところのレストハウスで一休みしながら眺めを満喫する。昔は、ローヌ氷河がその建物の近くまで来ていて氷河の末端が見れたということだが、現在はだいぶ後退してしまって、かなり上に登らないと見ることができないという。

【 峠のレストラン 】 【 険しい峠道 】
バスはどんどん下り、氷河特急の線路と並行して走る道を、次の目的地「サースフェー」に向かう。フィフスで幹線道路を左に折れ谷あいの道を進む。しばらく走ると、道は二股に分かれる。左は「サースフェー谷」、右は「ツェルマット谷」に行くが、それを左に進む。

【 サースフェー入口 】
サースフェー村の入り口の駐車場から「パンニック展望台」の乗り場まで歩いて移動する。その道の両側に奇妙な建物が点在する。四隅の柱が平たい石の上に乗っている。穀物倉庫でネズミ除けのためだという。
【 サースフェー谷とアラリン峰 】 【 ドーム峰 】
展望台から見る「サース谷」は開放的だ。谷の正面には雪を白く頂いたアラリン峰が見える。右手にはドーム峰が雲の中。その向こう側は今日の宿泊地でマッターホルンが望めるツェルマットの谷が背中合わせにあるはずだ。ドーム峰は他の国またがっていないスイス領内にある山の最高峰という。「マッターホルン」にしても「モンテローザ」にしても国境上にある山だからだ。
早めの昼食時からすでにだいぶ時間が経過している。時計を見るともう5時も近かった。
三差路まで戻り、今度はツェルマットの谷に入る。6時前、テッシュに到着。はじめ案内を見たとき、何でこんなわずかな距離を鉄道に乗り換えなければいけないのかと思っていたが、車はここまででツェルマットの街には入れないのだ。上高地に行くのに、沢渡まで自家用車で行っても、そこでピストンバスに乗り換えないといけないのと同じと知って、納得する。こちらはシャトルバスでなく列車だが。
テッシュの駅を6時過ぎに出て、ようやく6時半にツェルマットに到着。ツェルマットの駅前はにぎやかだ。「モンベル」の店も駅前に構えている。

【 ツェルマットのメインストリート 】
駅前広場の端によると、なんと「マッターホルン」が顔を出しているではないか。もっと遠くに小さくにしか見えないと思っていたが、しっかり出迎えてくれている。

【 マッターホルン初お目見え 】
荷物は電気自動車に任せ、我々は商店街を抜けて川沿いの道をホテルまで歩いて行く。午後7時半ホテルに到着。長い1日だった。

夕食の後、街にくり出す。目抜き通りの端にある、あの有名な「マッターホルンのビューポイント」の橋に行くと、マッターホルンの姿が暗闇に浮かんでいる。

【 闇夜に浮かぶマッターホルン 】
明日も快晴のようだ。いよいよマッターホルンの麓へ。
【 スイス旅行⑥・第6日目 】(マッターホルン展望・ゴルナーグラード・ハイキング)へ続く
【 スイス旅行④・第4日目後半 】(ユングフラウ3山展望ハイキング)に戻る
【 スイス旅行①・第1・2日目 】(最初から見る) へ
スイス旅行【 2019年8月21日~29日 】の全行程
9/21 ■関空出発-(JAL直行便)-ミラノ・マルペンサ空港(ミラノ泊)
9/22 ■ミラノ-(コモ湖畔)-ティラーノ(昼食)-(ベルニナ線・ループ橋)-ディアポレッツァ-(ロープウェイ)-ディア
レッポレッツァ展望台から(ベルニナ・アルプス、ピッツァ・ベルニナ展望)
-(バス)-サンモリッツ(泊)
9/23 ■サンモリッツー(アルブラ線・ランドバッサー橋)-クール(昼食)-(バス)-ベルン(旧市内観光)-(バス)
-ラウターブルネンー(登山電車)-ヴェンゲン(泊)
9/24 ■ヴェンゲン-(登山電車)-クライネ・シャイデック(乗り換え)-(登山鉄道)-ユングフラウヨッホ(スフィンクス展望台)
へ、ユングフラウ、メンヒ、アイガー等パノラマ展望を満喫)-(登山鉄道)-アイガー・クレッチャー駅-(ハイキング)
-クライネシャイデック(昼食)-(登山鉄道で下山)-ヴェンゲン(自由行動、街を散策後、連泊)
9/25 ■ヴェンゲンー(登山鉄道)-ラウターブルネン-(バス)-アンデルマット(昼食)-(バス・フルカ峠)-サースフェー
(ケーブルカーでパンニック展望台(サースフェーの山々、ドーム峰)へ)-(バス)-テーシュ-(鉄道)-ツェマット(泊)
9/26 ■朝焼けのマッターホルンを見に外へ-(登山電車)-ゴルナーグラード(展望台からマッターホルン、モンテ・ローザ展望)
-(登山鉄道)-ローデンボーデン駅-(ハイキング)-リッフェルベルク駅-ツェルマット(昼食)-自由行動-(地下ケーブルカー)
-スネガ展望台(別角度からマッターホルンを眺める)-ツェマットに戻る(連泊)
9/27 ■ツェルマット-(鉄道)-テーシュ-(バス)-シャモニー(フランス)-(ロープウェイ・途中乗り継ぎ)-エギーユ・ド・ミディ
展望台(モンブラン、グランド・ジョラス展望)-(バス)-ジュネーブ(泊)
9/28 ■午前中自由行動でジュネーブ市内散策-(バス)-バーゼル-(ユ-ロ空港から直行便)-帰国へ
9/29 ■午後、関空到着-京都自宅へ
【スイス旅行・第5日目 8月26日(日)〈現地4日目〉- ヴェンゲン出発-フルカ峠を経てサースフェー観光、ツェルマット到着まで 】

朝起きて、ベランダに出てみれば、今日も快晴である。ユングフラウの端の雪の峰に朝日が当たり輝いている。これが見納めと思い、デジカメのメモリと網膜に焼き付ける。

【 ユングフラウの見納め 】
たっぷりの朝食をとった後、ホテルのすぐ近くにある駅前に朝早めの7時20分集合で、すぐに出発する。

【 朝食 】
ヴェンゲン駅から電車でラウターブルネン駅まで、15分ほどで到着。3日目の夕方遅くこの駅に到着したことが、ついちょと前のことのように思いだされる。


【 ラウターブルネンへ下る列車 】
ここから再びバスでの移動で、次の目的地はアンデルマットである。


【 ラウターブルネン駅 】
どのルートで行くのかと思っていたら、上の地図を見ての通り、途中ルツェルンの近くを通り「四森州湖」という名前の、入り組んだ形の湖沿いの道を進んだから、かなり大回りをしているような気がした。マイリンゲンからフルカ峠なりアンデルマットにまっすぐ進む道のほうが近いと思われるが、その辺の事情は分からない。距離よりも高速道路を選んだのかもしれない。


途中、美術館のエントランスを想像するような洒落た建物のあるサービスエリアでトイレ休憩をする。ここも、トイレでお金を払い、売店で買い物をするといくらかペイ・バックされる仕組みだった。

【 トイレ休憩の売店 】
アンデルマットには午前10時半前に到着する。だいぶ早いが、ここで昼食予定である。
アンデルマットの街は、クールからツェルマットまでの「氷河特急」の通う道と、バーぜルあるいはチューリッヒからルツェルンを通り南に下ってイタリアに抜ける縦の幹線道路の十字路に当たる交通の要衝ということだが、ひと昔前までは山間の小さな町だったようで、最近急速に発展したという。そういえば今も建設中の建物があちこち見られた。


【 アンデルマットに到着 】
そういえば今日は日曜日だ。ここでも元気なサイクリストの姿が似られる。サンモリッツの街で、市内の移動手段はほとんど自転車のようだった。ベトナムや台湾、中国で見られるようなバイク集団はの姿はない。少し郊外の山道にはサイクリストの姿がある。平の道を走るだけでなく、ロープウェイで山の上まで登り、そこから駆け降りるスタイルもある。だから自転車といってもモトクロス並みのサスペンションを装着した自転車も多く見かける。

【 ここでもサイクリストが 】
時間稼ぎかどうかわからないが、昼食のレストランはバスを降りたところから、入り組んだ街中の道をかなり進んだところにあった。途中、教会の中を覗いたり、家並みをながめたりして11時過ぎにレストランに到着。


【 アンデルマットの街 】
朝食もいつもどおりたっぷりとったので、そんなにお腹も空いていないところに11時からの昼食はいかにも早いが仕方ない。メルルーサのような魚料理と野菜は何とか食べたが、デザートのパウンドケーキは敬遠した。


【 昼食 】
往きとは違う道をぞろぞろ歩いてバスの所に戻る。こちらは表通りでにぎやかだ。やはり自転車とバイクも多く並んでいる。


『写真を撮っていいか』と声をかけると笑顔で”OK”サインを返してくれる。かなりの年配のようだが元気な様子だ。いったいどこからどこまで行くのだろうかと思う。

【 この歳でも自転車に乗って 】
バスは「フルカ峠」に向かう。この辺りは、後で調べてみたら、西に流れジュネーブのレマン湖を通り、フランス南部を抜けて地中海に注ぐ「ローヌ川」と、北をぐるっと回ってバーゼル辺りでライン本流と合流してドイツを通り北海にそそぐ「ライン川」の、それぞれの源流の分水嶺となってようだった。さらに、「ポー川」に合流してアドリア海にそそぐ川の源流や、ドイツやオーストリア、東欧諸国を通過して黒海にそそぐ「ドナウ川」の源流の1つ(イン川)もこのあたりにあるようだ。つまりここは、それぞれ別の海にそそぐ「4つの大きな河川」の源流が集まった「ヨーロッパ大陸の大分水嶺」ともいえる場所なのだ。そういう場所を通過したと思ったら、感慨もだいぶ違う。

今回の旅行の案内を見るまで「フルカ峠」という名前(地名)は知らなかった。「シンプロントンネル」だとか「スフィンクス展望台」とかの名所や観光ポイントの名前は聞いていても、「フルカ峠」という絶景ポイントは初めて聞いた。


【 フルカ峠入口 】
なるほど、来てみれば雄大な眺めだ。高い山に囲まれた雄大な景色が広がる。峠を少し下ったところのレストハウスで一休みしながら眺めを満喫する。昔は、ローヌ氷河がその建物の近くまで来ていて氷河の末端が見れたということだが、現在はだいぶ後退してしまって、かなり上に登らないと見ることができないという。


【 峠のレストラン 】 【 険しい峠道 】
バスはどんどん下り、氷河特急の線路と並行して走る道を、次の目的地「サースフェー」に向かう。フィフスで幹線道路を左に折れ谷あいの道を進む。しばらく走ると、道は二股に分かれる。左は「サースフェー谷」、右は「ツェルマット谷」に行くが、それを左に進む。


【 サースフェー入口 】
サースフェー村の入り口の駐車場から「パンニック展望台」の乗り場まで歩いて移動する。その道の両側に奇妙な建物が点在する。四隅の柱が平たい石の上に乗っている。穀物倉庫でネズミ除けのためだという。


【 サースフェー谷とアラリン峰 】 【 ドーム峰 】
展望台から見る「サース谷」は開放的だ。谷の正面には雪を白く頂いたアラリン峰が見える。右手にはドーム峰が雲の中。その向こう側は今日の宿泊地でマッターホルンが望めるツェルマットの谷が背中合わせにあるはずだ。ドーム峰は他の国またがっていないスイス領内にある山の最高峰という。「マッターホルン」にしても「モンテローザ」にしても国境上にある山だからだ。
早めの昼食時からすでにだいぶ時間が経過している。時計を見るともう5時も近かった。
三差路まで戻り、今度はツェルマットの谷に入る。6時前、テッシュに到着。はじめ案内を見たとき、何でこんなわずかな距離を鉄道に乗り換えなければいけないのかと思っていたが、車はここまででツェルマットの街には入れないのだ。上高地に行くのに、沢渡まで自家用車で行っても、そこでピストンバスに乗り換えないといけないのと同じと知って、納得する。こちらはシャトルバスでなく列車だが。
テッシュの駅を6時過ぎに出て、ようやく6時半にツェルマットに到着。ツェルマットの駅前はにぎやかだ。「モンベル」の店も駅前に構えている。

【 ツェルマットのメインストリート 】
駅前広場の端によると、なんと「マッターホルン」が顔を出しているではないか。もっと遠くに小さくにしか見えないと思っていたが、しっかり出迎えてくれている。

【 マッターホルン初お目見え 】
荷物は電気自動車に任せ、我々は商店街を抜けて川沿いの道をホテルまで歩いて行く。午後7時半ホテルに到着。長い1日だった。

夕食の後、街にくり出す。目抜き通りの端にある、あの有名な「マッターホルンのビューポイント」の橋に行くと、マッターホルンの姿が暗闇に浮かんでいる。

【 闇夜に浮かぶマッターホルン 】
明日も快晴のようだ。いよいよマッターホルンの麓へ。
【 スイス旅行⑥・第6日目 】(マッターホルン展望・ゴルナーグラード・ハイキング)へ続く
【 スイス旅行④・第4日目後半 】(ユングフラウ3山展望ハイキング)に戻る
【 スイス旅行①・第1・2日目 】(最初から見る) へ