この映画・本、よかったす-旅行記も!

最近上映されて良かった映画、以前見て心に残った映画、感銘をうけた本の自分流感想を。たまには旅行・山行記や愚痴も。

『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した』-最低賃金現場への潜入取材、ー著者自身による渾身の体験レポート

2020-02-25 23:12:20 | 最近読んだ本・感想

    【 2020年2月21日 記 】

 店頭でこの本のタイトルを見たとき、《これは『家族を想うとき』の監督が映画の着想を得た本ではないか》と、ふと思った。

         

 映画『家族を想うとき』は、この本と同じイギリスを舞台としたもので、非常勤で低賃金の介護ヘルパーをする母親と、失業中の父親が新たに職を得たが、そこはアマゾンのやり方とウーバーの仕事内容・管理システムを合わせ持ったような超ブラック企業だった。そんな仕事をする両親と2人の子供を抱える家族の過酷な物語だった。父親の新しい職場は、自由に働ける《独立事業主》という名目とは裏腹に、AI技術を駆使したアプリ端末で労働者を管理するもので、そのやり方はこの本に記述されている方法そのものである。

   〇           〇            〇
              
 「はしがき」にあるように、この本は《今日のイギリスの低賃金労働の実態について探るため》どうしたらいいか考えた著者が、その企業に入って《自分がその一部になる》ことであると考え、それを実践して得られた【潜入体験レポート】である。(本記事、最下部のサイトを参照)

 構成は、【第1章】アマゾン、【第2章】訪問介護、【第3章】コールセンター、最後の【第4章】がウーバーとなっているが、主題はあくまでも、最新テクノロジーを駆使し、いかに企業の利益を最大化するか、そのための雇用関係=労働契約関係を【合理化】して労働者から価値を絞る取るかにある。
 その点、問題をややこしくしているのは、企業が【利用者の利便性】を前面に掲げていることである。

 第1章、2章が映画で扱っている仕事と共通しているし、日本でも同様のことが現在進行形で起こっているから《何が問題か》が理解しやすいし、共通認識が持てる。

 アマゾンは利用者にとっては便利ですぐ利用してしまうが、その利便性の陰で多くの労働者が苦難をしいられているのがわかる。アマゾンに限らず、宅配便の配送従事者も同じだ。留守宅を何度も訪問して夜間時間帯でも指定時間に配達しなければならない。
                                    

 最近、ニュースで話題となっているファミマをはじめとする「コンビニの24時間営業」の問題を見れば、利用者の利便性を口実に、誰が負担を追わされ苦難を強いられ、その結果、誰が多大な利益を得ようとしているのかよくわかる。食料品の売れ残りの廃棄処分も本質は同じだ。飢餓で苦しんでいる人や全体のことなど考えやしない。本部企業は、何をやろうが、どちらに転んでも自己の利益を確実にものにして、競争相手を打ち負かせばよい。

 第2章に関して言えば、日本でも介護労働者の労働条件は劣悪で、現場の働き手は大半が非常勤のパート労働者だ。介護保険がそれに輪をかけて悲惨な状況を生み出している。
 こんな文章がある。(「介護は金のなる木」より引用)

  『地方自治体は介護事業者により低い料金を払うことによって、部分的に予算を削減してきた。結果として、
  介護士の賃金は非常に低くなり、現場でのスキルも下がった。そして、ユーザーに提供されるサービスの質の低下へとつながった。』(p-134)


  『会社はそのスタッフの労働時間を減らしてゼロにすることもできる。・・ゼロ時間契約でスタッフを雇う企業側の利点で、
  ・・従業員を解雇する必要はなく、仕事を与えなければよい。』(p-143)


 これは、イギリスにおいての話だが、すでに日本でも同様のことが起こっている。
 (私の地元、京都市は今年度、介護保険の入り口の重要な仕事の一つである「訪問調査」に当たるっていたすべてのケアマネージャ-との契約を一方的に解除して、その仕事を民間に丸投げした。本来ならば、正規職員としてその豊かな経験を活かし、より良い介護のために継続的に働いてもらえる貴重な人々を、【契約期間の更新】を拒否して解雇したのだ。

             

 日本とは共通の話題も多いが、このドキュメタリーの話全体を通じて、ちょっと違う事情も感じた。

 イギリスは今回、すったもんだを繰り返した末に、結局【EUからの離脱】を決定したが、その中心を占める大きな問題に《移民請け入れ》の問題》があったように思われた。というのは、この本の著者が【体験潜入】をしたところ、『どうして普通の英国人がこんなところ(ブラックな場所)で仕事をしているのか』と不思議な目で見られたという。新たにEUに加盟した様々な国から移民が押し寄せ、劣悪な仕事場はもっぱら彼らが占めることが当たり前になっているという。「イギリス人がこんな職場にいるのは不釣り合いだ」と思われる一方、イギリスの労働者から見れば、彼らは「自分らの仕事を奪うし、おかげで賃金も彼らに合わせ切り下げられる」と。

 第4章のウーバーでのタクシー・ドライバーの体験。

 最近、街中に出ると繁華街の交差点辺りで「ウーバーの初回無料サービス」の利用券を配っているのによく出くわす。ウーバーは無人タクシーの配車を計画している会社だと思っていたから、もっと先のことだと思っていたから、もうこんな身近なところに進出してきていると知って驚かされる。

 この本に紹介されているウーバーのやり方は、日本ではまだあまり浸透して無いと思う一方、映画で克明に描写されている巧妙な【働かされ方・雇用形態】と同様の内容なので、その核心をピックアップしてみる。

 アマゾンにしてもウーバーにしても、いわゆる【ギグ・エコノミー】と呼ばれている《仕事の提供の仕方》は共通している。働き手を集めるうたい文句は【すき間時間を利用して好きな時に自分のペースで自由に働ける】ことだった。しかし実態はそれと大きくかけ離れている。
 介護労働者の【労働時間ゼロ契約】にもびっくりしたが、ウーバーの【待機時間セロ報酬】にも驚かされる。
 ポイントは、彼らドライバーが【労働者ではない】ということである。巧妙なやり方で《対等な?》【業務委託契約】に見せかけている。

  『企業は彼らが従業員ではないとうまく見せかけることによってコストを抑え・・・かつて固定給と所定の労働時間という
  枠組みの中で行われていた仕事--労働者の最低賃金、有給休暇、雇用契約が与えられた仕事--が今では、その恩恵
  を受けられない「自営の請負人」として分類される人々が・・・どんどん増えている。」(p-160)


  『日によって売上にばらつきが出るのは、避けられないが・・ウーバーはあらゆる商機を逃さないために1日24時間にわたって
  なるべく多くのドライバーを路上に待機させる。・・・そのためウーバーはより多くのドライバーを獲得しようと躍起になる。(しかし)
  どんなにドライバーを増やしても埋没費用は生ぜず・・ドライバーとは出来高払いの契約のため、仕事がなければ支払いは発生
  しない。ドライバーたちは、最低賃金の法律適用もなく、一連の雇用権法の講師もできない。・・なぜなら、彼らは被雇用者にはあ
  たらないからだ。』(p-161)


 彼らは、車も持ち込み、保険料も事故の処理も自分で負わなければならない。社会保険も有給休暇もなく、すべて自己負担だ。しかも、自由に仕事を選べ働けるとはいうものの、本部からの要請の拒否を何回か重ねれば、アプリ端末を取り上げられ、仕事の機会を奪われる。ドライバー同士の団結権もない。長い年月をかけて苦難の末、獲得してきた貴重な【働く者の権利】が根こそぎ奪われようとしている。

 日本には【個人タクシー】というものがあるが、ウーバーの場合はそれとはまったく様相が違うと感じた。個人タクシーの許可を取るのは難しいし、数に制限もある。街中に流す一般の会社のタクシーの数にも規制があって過当競争を抑えている。ウーバーのやり方が日本で通れば、日本のタクシー業界・ドライバーたちは壊滅的な被害を被るのは間違いない。

 世の中に落とし穴は沢山ある。中流を自負している利用者も、自分らの便利さだけを考えていたら【自らも最下層に転げ落ちる運命】に陥るかもしれない。

              〇                 〇                    〇

 本質にあまり関係のない小説的な情景描写が長々と続いたり、もってまわった修辞的な表現を多用されているので、読むのに苦労し途中でやめようか何度も思った。もう少し簡潔に、やさしい表現で書かれていたなら、もっと読みやすく、本意がもっと伝えられたのではと思った。


 【ギグ・エコノミー】の「ギグ」というのは初めて聞く言葉だから辞書で調べてみたら、
 「ジャズ・ライブ」などでの単発のごく短い「出演契約」をさす言葉らしい。

  
  * 【 下のサイトでこの本の『目次』と『はしがき』が立ち読みできます 】
  『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した』-《本がすき》の立ち読みコーナー

  『家族を想うとき』(ケン・ローチ監督)-マイブログへジャンプ



  




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『彼らは生きていた』ーBBCが... | トップ | 『アンドレア・ボチェッリ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近読んだ本・感想」カテゴリの最新記事