
【 シャモニーの街から望む「エギーユ・ディ・ミディ展望台」 】
スイス旅行【 2019年8月21日~29日 】の全行程
9/21 ■関空出発-(JAL直行便)-ミラノ・マルペンサ空港(ミラノ泊)
9/22 ■ミラノ-(コモ湖畔)-ティラーノ(昼食)-(ベルニナ線・ループ橋)-ディアポレッツァ-(ロープウェイ)-ディア
レッポレッツァ展望台から(ベルニナ・アルプス、ピッツァ・ベルニナ展望)
-(バス)-サンモリッツ(泊)
9/23 ■サンモリッツー(アルブラ線・ランドバッサー橋)-クール(昼食)-(バス)-ベルン(旧市内観光)-(バス)
-ラウターブルネンー(登山電車)-ヴェンゲン(泊)
9/24 ■ヴェンゲン-(登山電車)-クライネ・シャイデック(乗り換え)-(登山鉄道)-ユングフラウヨッホ(スフィンクス展望台)
へ、ユングフラウ、メンヒ、アイガー等パノラマ展望を満喫)-(登山鉄道)-アイガー・クレッチャー駅-(ハイキング)
-クライネシャイデック(昼食)-(登山鉄道で下山)-ヴェンゲン(自由行動、街を散策後、連泊)
9/25 ■ヴェンゲンー(登山鉄道)-ラウターブルネン-(バス)-アンデルマット(昼食)-(バス・フルカ峠)-サースフェー
(ケーブルカーでパンニック展望台(サースフェーの山々、ドーム峰)へ)-(バス)-テーシュ-(鉄道)-ツェマット(泊)
9/26 ■朝焼けのマッターホルンを見に外へ-(登山電車)-ゴルナーグラード(展望台からマッターホルン、モンテ・ローザ展望)
-(登山鉄道)-ローデンボーデン駅-(ハイキング)-リッフェルベルク駅-ツェルマット(昼食)-自由行動-(地下ケーブルカー)
-スネガ展望台(別角度からマッターホルンを眺める)-ツェマットに戻る(連泊)
9/27 ■ツェルマット-(鉄道)-テーシュ-(バス)-シャモニー(フランス)-(ロープウェイ・途中乗り継ぎ)-エギーユ・ド・ミディ
展望台(モンブラン、グランド・ジョラス展望)-(バス)-ジュネーブ(泊)
9/28 ■午前中自由行動でジュネーブ市内散策-(バス)-バーゼル-(ユ-ロ空港から直行便)-帰国へ
9/29 ■午後、関空到着-京都自宅へ
【スイス旅行・第7日目 8月28日(火)〈現地6日目〉- ツェルマットからフランスのシャモニー・モンブランへ-エギーユ・ミディ展望台へ上がり、
モンブランやグランドジョラスを見渡す-夕刻ジュネーブへ 】
今日の目的地は、下の写真の『エギーユ・ディ・ミディ展望台』だ。スケールが違う!やってくれることがまるで違う!

【 『エギーユ・ディ・ミディ展望台』全景(左手のロープウェイ駅棟から橋を渡り展望台へ続く)-頂上にはロケットのような尖塔が立つ
右手奥には『グランド・ジョラス』の鋭鋒がそびえる ネットの写真集より 】
スイスに入ってずーっと続いた晴天も、予報では今日28日は下り坂。朝食を済ませ外に出てみればまだ青空が見える。7時半過ぎにホテルを出て、川沿いの道を進み「日本人橋」を渡りながら、マッターホルンの見納めをする。

【 マッターホルンの見納め 】
遭難したクライマーを埋葬する墓地の横を通り、ここから教会の先を右に折れ、街の中心部を通り西の端から東の端にあるツエルマット駅まで徒いて向かう。教会の奥に学校があるのだろうか、ちょうど登校時間の様で駅方向から来る児童たちの集団とすれ違う。

【 山での遭難者の多くをを埋葬した墓地 】
親に連れられた低学年の子や、好きなスタイルで子供同士話しながら、学校に向かう子どもたちはどの顔も皆、伸びのびしているように感じられる。

今回の旅行は『憧れのスイスハイライト』となっているが、この日だけはフランスに入る。ツェルマットから一駅だけ電車に乗り、テーシュからバスでシャモニーまで国境越えの峠道を行くことになる。

今日訪問するモンブランもグランドジョラスもスイスとフランスの国境沿いにあり、その雄姿を見るには、フランスの街シャモニー・モンブランからロープウェイで一気に連れて行ってくれ「エギーユ・ディ・ミディ展望台」まで行ってそこから眺めるのが最も便利で速い。更にそこから別の3連式ゴンドラのロープウェイを乗り継いで、大雪原を渡り、イタリアに抜けることもできるそうだ。

8時15分、ツェルマット駅を出発、10分ほどでバスの待っているテーシュ駅に到着。ここからふたたびバスでの移動である。2日前来た道をフィブスまで戻り、三叉路を今度は左に折れ西に進む。ローヌ川沿いの田園地帯の平坦な道をすすみ、シオン、ナンダを通り過ぎると次第に山が両側に迫り峠の近いことを知らせる。

道が右に左にカーブして坂道を登っていく。11時半、国境-と言っても何もないがーの峠に差し掛かりバスが速度を緩める。ガイドが前方にエギーユ・ディ・ミディとその向こうに微かに「モンブラン」の白い頂が見えることを告げる。車窓からだと、どれがそれだかよくわからないが、とりあえず慌てて写真に収める。というのも、天候が下り坂で、現地に到着する時刻頃にはすっかり雲にっ隠れて見えないかもしれないから「ここから見ておけ」ということらしい。(車窓から撮った写真をあとから見るとそれらしきものが確認できたが、その時はよくわからなかった。)

【 エギーユ・ディ・ミディの右後方に「モンブラン」の白い頂がうっすらと見える
-かなり望遠(300mm)で取っているので肉眼ではわからない!】
峠道をぐんぐん下っていくと進行方向の左手に針峰群がそそり立つのが目に入ってくる。反対側の山も険しくそそりたっていて、傾斜が緩くなりしばらく行くとシャモニーの街が見えてくる。シャモニー・モンブランの街は両側を険しい山に囲まれた谷底に長く東西に伸びた街である。

12時前、シャモニー・モンブランの中心街に到着。バスを降りて、早速昼食会場に向かう。上空を見れば、どこから飛んできたのか、パラグライダーが数機舞っている。ヨーロッパ人は遊ぶのが上手だ。振り返ってみると「エギーユ・ディ・ミディ」の展望台とその頂上に立つ尖塔が見える。(冒頭の写真)


ここの昼食は「ラクレット」とかいうチーズを熱線で溶かして、滴るチーズをすくい、それをジャガイモなどにつけて食べるスイス独特の料理だった。これが根気のいる料理で、肝心のチーズがなかなか溶けてくれなくて辛気臭いことこの上ない。気になるのは外の天気である。刻一刻、雲が広がり始め先ほど見えていた頂上が雲に覆われそうである。早く昼食を切り上げ(出来たら昼食は後回しでもよかった!)モンブランが隠れてしまわないうちに展望台に行きたかったが、なかなか先に進まない。

結局、小1時間費やして食べてみたが、チーズは3分の1程減っただけで、あとは残ってしまった。(形の崩れたチーズはどうするのだろうかちょっと気になる? 溶かして再利用?それとも廃棄?)

レストランを後にして、何かの祭りで賑わう人混みをかき分けロープウェイの乗り場に急ぐ。仰ぎ見れば手前の小高い丘の木立の上に「エギーユ・ディ・ミディ展望台」の頂上に立つロケットのような尖塔がかすかに見える。ベルニナ・アルプスのディアボレツァ展望台から始まった展望台巡りも、アイガー・メンヒ・ユングフラウ3山を眺めたスフィンクス展望台、サウス・フェーのパンニック展望台、ツェルマットから上がりマッターホルンを俯瞰したゴルナグラード展望台・スネガ展望台、すべて快晴の天気に恵まれた。残すはここ「エギーユ・ディ・ミディ展望台」からの眺めが見渡されるかだけである。気ははやる。
【 ロープウェイ 】
【 ぐんぐん高度を上げる 】

【 中間駅 】
【 展望塔が間近に 】 【 ロープウェイ駅から展望塔へ移動 】
【 富士山よりはるかに高い標高 】

【 イタリア方面に向かう三連式ゴンドラ 】

【 眺望は雲の中 】 【 懲りない面々 】


【 展望塔からロープウェイ駅の棟を見下ろす 】 【 展望棟内部を移動 】
粘ってはみたが結局、頂上の展望台からは「モンブラン」も「グランドジョラス」の勇姿は見ることができなかった。最後の最後で夢はかなわなかったのが残念だが仕方ない。今までが出来すぎだったのだ。
晴れていたら、こんな下の写真のような、こんな雄大な景色が見れたはずだった。 ------------- ネットからの写真ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 雲の中で実際には目にすることのできなかった『モンブラン』の頂き 】

【 シャモニー針峰群とグランドジョラスの勇姿 】
-------------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
降りる頃になってガスが晴れてきた。ロープウェイ駅の窓から覗くと、それまで視界の外だった山々が見えたのが多少の救いだった。

【 中間駅から頂上駅まで1本も支柱がないロープウェイ、その駅の窓から見下ろす-------窓から見えた「シャモニー針峰群」の山々と「グランドジョラス」 の勇姿(右側写真) 】
乗車までに多少待ち時間があったが、ロープウェイに乗ってしまったら30分もかからないでシャモニーの街の中に降り立ってしまった。
ここのすごいのは、街の中心部から展望台までまじかに見通せるということだ。しかも、日本で3000m級の山の頂に立とうと思ったら、まず麓近くの登山口のある街までバスで入り、更に登山口を目指し歩き、2つ3つの手前の山を越えてようやく目指す山頂が見える所に到着するというのが普通だから、遊園地の中にある観覧車に乗るような気分で、富士山よりも高い3777mの展望台駅(頂上の展望棟の上では3842m)まで一気に連れて行ってくれるというのは実際驚きである。シャモニーの街の標高が約1035mだから、そこから一気に2800mを登ってしまうことになる。それなのに、私も含め、妻や更なる高齢者の多いグループで1人も高山病の症状が出なかったことは、なんとも不思議に感じられた。
余韻を残しながら、人通りの多い街中を通り、バスの待つ場所に移動する。

あとは、街道を走りスイスに再入国して、本日の宿泊地じぇねーぶに向かうだけである。
午後6時過ぎ、ようやくジュネーブに到着。夕食を済ませ駅前のホテルに7時半にチェックインする。

【 「ニューヨーク」と「ジュネーブ」と「東京」の自覚を示す3つの時計 】
あとは最終日、ジュネーブ市内を見学し、日本に帰国するだけとなった。
【 2019年スイス旅行⑦-第7日目-終了- 第8回に続く 】
【 スイス旅行⑧・第8日目 】(ジュネーブ市内見学・バーゼルに移動してユーロ空港から帰国の途に)へ続く
【 スイス旅行⑥-第6日目-ツェルマットをベースにゴルナーグラード展望台とマッターホルン展望ハイキングへ)に戻る
【 スイス旅行①・第1・2日目 】(最初から見る) へ
スイス旅行【 2019年8月21日~29日 】の全行程
9/21 ■関空出発-(JAL直行便)-ミラノ・マルペンサ空港(ミラノ泊)
9/22 ■ミラノ-(コモ湖畔)-ティラーノ(昼食)-(ベルニナ線・ループ橋)-ディアポレッツァ-(ロープウェイ)-ディア
レッポレッツァ展望台から(ベルニナ・アルプス、ピッツァ・ベルニナ展望)
-(バス)-サンモリッツ(泊)
9/23 ■サンモリッツー(アルブラ線・ランドバッサー橋)-クール(昼食)-(バス)-ベルン(旧市内観光)-(バス)
-ラウターブルネンー(登山電車)-ヴェンゲン(泊)
9/24 ■ヴェンゲン-(登山電車)-クライネ・シャイデック(乗り換え)-(登山鉄道)-ユングフラウヨッホ(スフィンクス展望台)
へ、ユングフラウ、メンヒ、アイガー等パノラマ展望を満喫)-(登山鉄道)-アイガー・クレッチャー駅-(ハイキング)
-クライネシャイデック(昼食)-(登山鉄道で下山)-ヴェンゲン(自由行動、街を散策後、連泊)
9/25 ■ヴェンゲンー(登山鉄道)-ラウターブルネン-(バス)-アンデルマット(昼食)-(バス・フルカ峠)-サースフェー
(ケーブルカーでパンニック展望台(サースフェーの山々、ドーム峰)へ)-(バス)-テーシュ-(鉄道)-ツェマット(泊)
9/26 ■朝焼けのマッターホルンを見に外へ-(登山電車)-ゴルナーグラード(展望台からマッターホルン、モンテ・ローザ展望)
-(登山鉄道)-ローデンボーデン駅-(ハイキング)-リッフェルベルク駅-ツェルマット(昼食)-自由行動-(地下ケーブルカー)
-スネガ展望台(別角度からマッターホルンを眺める)-ツェマットに戻る(連泊)
9/27 ■ツェルマット-(鉄道)-テーシュ-(バス)-シャモニー(フランス)-(ロープウェイ・途中乗り継ぎ)-エギーユ・ド・ミディ
展望台(モンブラン、グランド・ジョラス展望)-(バス)-ジュネーブ(泊)
9/28 ■午前中自由行動でジュネーブ市内散策-(バス)-バーゼル-(ユ-ロ空港から直行便)-帰国へ
9/29 ■午後、関空到着-京都自宅へ
【スイス旅行・第7日目 8月28日(火)〈現地6日目〉- ツェルマットからフランスのシャモニー・モンブランへ-エギーユ・ミディ展望台へ上がり、
モンブランやグランドジョラスを見渡す-夕刻ジュネーブへ 】
今日の目的地は、下の写真の『エギーユ・ディ・ミディ展望台』だ。スケールが違う!やってくれることがまるで違う!

【 『エギーユ・ディ・ミディ展望台』全景(左手のロープウェイ駅棟から橋を渡り展望台へ続く)-頂上にはロケットのような尖塔が立つ
右手奥には『グランド・ジョラス』の鋭鋒がそびえる ネットの写真集より 】
スイスに入ってずーっと続いた晴天も、予報では今日28日は下り坂。朝食を済ませ外に出てみればまだ青空が見える。7時半過ぎにホテルを出て、川沿いの道を進み「日本人橋」を渡りながら、マッターホルンの見納めをする。

【 マッターホルンの見納め 】
遭難したクライマーを埋葬する墓地の横を通り、ここから教会の先を右に折れ、街の中心部を通り西の端から東の端にあるツエルマット駅まで徒いて向かう。教会の奥に学校があるのだろうか、ちょうど登校時間の様で駅方向から来る児童たちの集団とすれ違う。

【 山での遭難者の多くをを埋葬した墓地 】
親に連れられた低学年の子や、好きなスタイルで子供同士話しながら、学校に向かう子どもたちはどの顔も皆、伸びのびしているように感じられる。


今回の旅行は『憧れのスイスハイライト』となっているが、この日だけはフランスに入る。ツェルマットから一駅だけ電車に乗り、テーシュからバスでシャモニーまで国境越えの峠道を行くことになる。

今日訪問するモンブランもグランドジョラスもスイスとフランスの国境沿いにあり、その雄姿を見るには、フランスの街シャモニー・モンブランからロープウェイで一気に連れて行ってくれ「エギーユ・ディ・ミディ展望台」まで行ってそこから眺めるのが最も便利で速い。更にそこから別の3連式ゴンドラのロープウェイを乗り継いで、大雪原を渡り、イタリアに抜けることもできるそうだ。

8時15分、ツェルマット駅を出発、10分ほどでバスの待っているテーシュ駅に到着。ここからふたたびバスでの移動である。2日前来た道をフィブスまで戻り、三叉路を今度は左に折れ西に進む。ローヌ川沿いの田園地帯の平坦な道をすすみ、シオン、ナンダを通り過ぎると次第に山が両側に迫り峠の近いことを知らせる。

道が右に左にカーブして坂道を登っていく。11時半、国境-と言っても何もないがーの峠に差し掛かりバスが速度を緩める。ガイドが前方にエギーユ・ディ・ミディとその向こうに微かに「モンブラン」の白い頂が見えることを告げる。車窓からだと、どれがそれだかよくわからないが、とりあえず慌てて写真に収める。というのも、天候が下り坂で、現地に到着する時刻頃にはすっかり雲にっ隠れて見えないかもしれないから「ここから見ておけ」ということらしい。(車窓から撮った写真をあとから見るとそれらしきものが確認できたが、その時はよくわからなかった。)

【 エギーユ・ディ・ミディの右後方に「モンブラン」の白い頂がうっすらと見える
-かなり望遠(300mm)で取っているので肉眼ではわからない!】
峠道をぐんぐん下っていくと進行方向の左手に針峰群がそそり立つのが目に入ってくる。反対側の山も険しくそそりたっていて、傾斜が緩くなりしばらく行くとシャモニーの街が見えてくる。シャモニー・モンブランの街は両側を険しい山に囲まれた谷底に長く東西に伸びた街である。


12時前、シャモニー・モンブランの中心街に到着。バスを降りて、早速昼食会場に向かう。上空を見れば、どこから飛んできたのか、パラグライダーが数機舞っている。ヨーロッパ人は遊ぶのが上手だ。振り返ってみると「エギーユ・ディ・ミディ」の展望台とその頂上に立つ尖塔が見える。(冒頭の写真)


ここの昼食は「ラクレット」とかいうチーズを熱線で溶かして、滴るチーズをすくい、それをジャガイモなどにつけて食べるスイス独特の料理だった。これが根気のいる料理で、肝心のチーズがなかなか溶けてくれなくて辛気臭いことこの上ない。気になるのは外の天気である。刻一刻、雲が広がり始め先ほど見えていた頂上が雲に覆われそうである。早く昼食を切り上げ(出来たら昼食は後回しでもよかった!)モンブランが隠れてしまわないうちに展望台に行きたかったが、なかなか先に進まない。


結局、小1時間費やして食べてみたが、チーズは3分の1程減っただけで、あとは残ってしまった。(形の崩れたチーズはどうするのだろうかちょっと気になる? 溶かして再利用?それとも廃棄?)

レストランを後にして、何かの祭りで賑わう人混みをかき分けロープウェイの乗り場に急ぐ。仰ぎ見れば手前の小高い丘の木立の上に「エギーユ・ディ・ミディ展望台」の頂上に立つロケットのような尖塔がかすかに見える。ベルニナ・アルプスのディアボレツァ展望台から始まった展望台巡りも、アイガー・メンヒ・ユングフラウ3山を眺めたスフィンクス展望台、サウス・フェーのパンニック展望台、ツェルマットから上がりマッターホルンを俯瞰したゴルナグラード展望台・スネガ展望台、すべて快晴の天気に恵まれた。残すはここ「エギーユ・ディ・ミディ展望台」からの眺めが見渡されるかだけである。気ははやる。


【 ロープウェイ 】





【 中間駅 】



【 展望塔が間近に 】 【 ロープウェイ駅から展望塔へ移動 】


【 富士山よりはるかに高い標高 】


【 イタリア方面に向かう三連式ゴンドラ 】


【 眺望は雲の中 】 【 懲りない面々 】





【 展望塔からロープウェイ駅の棟を見下ろす 】 【 展望棟内部を移動 】
粘ってはみたが結局、頂上の展望台からは「モンブラン」も「グランドジョラス」の勇姿は見ることができなかった。最後の最後で夢はかなわなかったのが残念だが仕方ない。今までが出来すぎだったのだ。
晴れていたら、こんな下の写真のような、こんな雄大な景色が見れたはずだった。 ------------- ネットからの写真ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 雲の中で実際には目にすることのできなかった『モンブラン』の頂き 】

【 シャモニー針峰群とグランドジョラスの勇姿 】
-------------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
降りる頃になってガスが晴れてきた。ロープウェイ駅の窓から覗くと、それまで視界の外だった山々が見えたのが多少の救いだった。



【 中間駅から頂上駅まで1本も支柱がないロープウェイ、その駅の窓から見下ろす-------窓から見えた「シャモニー針峰群」の山々と「グランドジョラス」 の勇姿(右側写真) 】
乗車までに多少待ち時間があったが、ロープウェイに乗ってしまったら30分もかからないでシャモニーの街の中に降り立ってしまった。
ここのすごいのは、街の中心部から展望台までまじかに見通せるということだ。しかも、日本で3000m級の山の頂に立とうと思ったら、まず麓近くの登山口のある街までバスで入り、更に登山口を目指し歩き、2つ3つの手前の山を越えてようやく目指す山頂が見える所に到着するというのが普通だから、遊園地の中にある観覧車に乗るような気分で、富士山よりも高い3777mの展望台駅(頂上の展望棟の上では3842m)まで一気に連れて行ってくれるというのは実際驚きである。シャモニーの街の標高が約1035mだから、そこから一気に2800mを登ってしまうことになる。それなのに、私も含め、妻や更なる高齢者の多いグループで1人も高山病の症状が出なかったことは、なんとも不思議に感じられた。
余韻を残しながら、人通りの多い街中を通り、バスの待つ場所に移動する。




あとは、街道を走りスイスに再入国して、本日の宿泊地じぇねーぶに向かうだけである。


午後6時過ぎ、ようやくジュネーブに到着。夕食を済ませ駅前のホテルに7時半にチェックインする。


【 「ニューヨーク」と「ジュネーブ」と「東京」の自覚を示す3つの時計 】
あとは最終日、ジュネーブ市内を見学し、日本に帰国するだけとなった。
【 2019年スイス旅行⑦-第7日目-終了- 第8回に続く 】
【 スイス旅行⑧・第8日目 】(ジュネーブ市内見学・バーゼルに移動してユーロ空港から帰国の途に)へ続く
【 スイス旅行⑥-第6日目-ツェルマットをベースにゴルナーグラード展望台とマッターホルン展望ハイキングへ)に戻る
【 スイス旅行①・第1・2日目 】(最初から見る) へ