令和元年8月15日(木)

盂蘭盆 : お盆、胡瓜の馬、茄子の牛
7月13日~16日に行われる仏事、精霊行事
全国様々で、月遅れの陽暦の8月13日~15日
に行われる所もある。私の実家は、後者で実施。
13日に迎え火を焚き、15日の夕べに送り火
を焚き先祖を送り出す。

僧侶が各家庭を周り、盆経をあげる。
御精霊様(おしょろさま)
御盆に帰って来られるご先祖の霊の事をいう。
実家では、盆の8月13~15日の間、仏前に盆棚
を作り、朝、昼、晩の三度三度供物を供する。
野菜等の他、三度の食事をお供えする。
胡瓜の馬、茄子の牛

仏前に盆棚を作り、盆にご先祖が早く帰って欲しい
と胡瓜で馬を作り、ゆっくり帰って欲しいと願い
茄子の牛を作り、土産(供え物)を牛に背負わせて
精霊船を作り、川へ流した。
現在では、川へ流すのは禁ぜられ(不法投棄)寺へ
御布施を付けて収める様である。
門火焚く、魂迎


盂蘭盆の8月13日、門前に焚く火を迎え火という。
亦、8月15日の夕方には、先祖の霊を送るという
意味で、送り火を焚くという。
今日は「終戦記念日」でもあり「全国戦没者追悼式」
が行われた。

亦、家族旅行や帰省された方のUターンラッシュが
始まったが、折からの「台風10号」の列島直撃で、
空港も新幹線も休航、運休が相次ぎ、大混乱の様で
帰宅を早める方、日延べする方が慌ただしく、、
亦「徳島の阿波踊り」等が中止、延期が相次ぐ。
名古屋でも、水族館やレゴランド等の遊園地は午後
から休園となった。

今日の1句
繰り言のひそひそ聞こゆ魂迎 ヤギ爺

盂蘭盆 : お盆、胡瓜の馬、茄子の牛
7月13日~16日に行われる仏事、精霊行事
全国様々で、月遅れの陽暦の8月13日~15日
に行われる所もある。私の実家は、後者で実施。
13日に迎え火を焚き、15日の夕べに送り火
を焚き先祖を送り出す。

僧侶が各家庭を周り、盆経をあげる。
御精霊様(おしょろさま)
御盆に帰って来られるご先祖の霊の事をいう。
実家では、盆の8月13~15日の間、仏前に盆棚
を作り、朝、昼、晩の三度三度供物を供する。
野菜等の他、三度の食事をお供えする。
胡瓜の馬、茄子の牛

仏前に盆棚を作り、盆にご先祖が早く帰って欲しい
と胡瓜で馬を作り、ゆっくり帰って欲しいと願い
茄子の牛を作り、土産(供え物)を牛に背負わせて
精霊船を作り、川へ流した。
現在では、川へ流すのは禁ぜられ(不法投棄)寺へ
御布施を付けて収める様である。
門火焚く、魂迎


盂蘭盆の8月13日、門前に焚く火を迎え火という。
亦、8月15日の夕方には、先祖の霊を送るという
意味で、送り火を焚くという。
今日は「終戦記念日」でもあり「全国戦没者追悼式」
が行われた。

亦、家族旅行や帰省された方のUターンラッシュが
始まったが、折からの「台風10号」の列島直撃で、
空港も新幹線も休航、運休が相次ぎ、大混乱の様で
帰宅を早める方、日延べする方が慌ただしく、、
亦「徳島の阿波踊り」等が中止、延期が相次ぐ。
名古屋でも、水族館やレゴランド等の遊園地は午後
から休園となった。

今日の1句
繰り言のひそひそ聞こゆ魂迎 ヤギ爺