平成29年12月22日(金)
冬 至
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/f9cb311220298620ff3bdbae7aa972a7.jpg)
柚子
今日は二十四節気の一つ、冬至です。太陽の黄径が
270度に達した時、立冬より45日後、陽暦の
12月22日頃に当たる。北半球では太陽が最も
遠ざかり、昼間の時間が最も短い日。
この日を境にまた日が少しづつ長くなって行きます。
寒気はこの頃から一層厳しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/8469f982d2a7a0bdf1afa849aa11dab9.jpg)
南瓜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/ae061434a5b926f765ca69dce5d5901e.jpg)
蒟蒻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/0af080ff2c6353aebe91f79dc7464ac4.jpg)
小豆粥
日本には冬至の日に「南瓜」「蒟蒻」「小豆粥」等
を食べる風習があり、また冬至の日に柚子湯に入る
風習も在ります。ひび、あかぎれに効能があり、
風等を防ぐといわれる。
私の子供達が小さな頃、、お風呂に入って中々出て
来ません、、、、暫くして風呂場を覗いて見ると、
湯船の中に浮かんだ柚子を手で沈め、やがてポカン
と浮き上がる黄色の実、、、これが面白くて何度も
繰返して居りました。
そんな事が思いだされて、、、今夜は柚子湯に入り
温まろうと思います。
冬至の夜、香りの良い柚子を浮かべた風呂に入る
のは、この季節の木の実の生命力を身に付ける、
そんな意味が在るのかも知れません。
熟れた黄色の柚子は、小さな太陽の様です、、。
余談
先程カミサンが、南瓜と柚子を買って来た折り、
「野菜が何もかも値上がりして、、それも国産
ではないの、、、、」と溢していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/6db75d97c278686eaf75a3853255e1fc.jpg)
今日の1句
ゆつたりと思ひを浮かべ冬至の湯 ヤギ爺
冬 至
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/f9cb311220298620ff3bdbae7aa972a7.jpg)
柚子
今日は二十四節気の一つ、冬至です。太陽の黄径が
270度に達した時、立冬より45日後、陽暦の
12月22日頃に当たる。北半球では太陽が最も
遠ざかり、昼間の時間が最も短い日。
この日を境にまた日が少しづつ長くなって行きます。
寒気はこの頃から一層厳しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/8469f982d2a7a0bdf1afa849aa11dab9.jpg)
南瓜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/ae061434a5b926f765ca69dce5d5901e.jpg)
蒟蒻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/0af080ff2c6353aebe91f79dc7464ac4.jpg)
小豆粥
日本には冬至の日に「南瓜」「蒟蒻」「小豆粥」等
を食べる風習があり、また冬至の日に柚子湯に入る
風習も在ります。ひび、あかぎれに効能があり、
風等を防ぐといわれる。
私の子供達が小さな頃、、お風呂に入って中々出て
来ません、、、、暫くして風呂場を覗いて見ると、
湯船の中に浮かんだ柚子を手で沈め、やがてポカン
と浮き上がる黄色の実、、、これが面白くて何度も
繰返して居りました。
そんな事が思いだされて、、、今夜は柚子湯に入り
温まろうと思います。
冬至の夜、香りの良い柚子を浮かべた風呂に入る
のは、この季節の木の実の生命力を身に付ける、
そんな意味が在るのかも知れません。
熟れた黄色の柚子は、小さな太陽の様です、、。
余談
先程カミサンが、南瓜と柚子を買って来た折り、
「野菜が何もかも値上がりして、、それも国産
ではないの、、、、」と溢していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/6db75d97c278686eaf75a3853255e1fc.jpg)
今日の1句
ゆつたりと思ひを浮かべ冬至の湯 ヤギ爺