平成29年12月22日(金)
冬 至
柚子
今日は二十四節気の一つ、冬至です。太陽の黄径が
270度に達した時、立冬より45日後、陽暦の
12月22日頃に当たる。北半球では太陽が最も
遠ざかり、昼間の時間が最も短い日。
この日を境にまた日が少しづつ長くなって行きます。
寒気はこの頃から一層厳しくなります。
南瓜
蒟蒻
小豆粥
日本には冬至の日に「南瓜」「蒟蒻」「小豆粥」等
を食べる風習があり、また冬至の日に柚子湯に入る
風習も在ります。ひび、あかぎれに効能があり、
風等を防ぐといわれる。
私の子供達が小さな頃、、お風呂に入って中々出て
来ません、、、、暫くして風呂場を覗いて見ると、
湯船の中に浮かんだ柚子を手で沈め、やがてポカン
と浮き上がる黄色の実、、、これが面白くて何度も
繰返して居りました。
そんな事が思いだされて、、、今夜は柚子湯に入り
温まろうと思います。
冬至の夜、香りの良い柚子を浮かべた風呂に入る
のは、この季節の木の実の生命力を身に付ける、
そんな意味が在るのかも知れません。
熟れた黄色の柚子は、小さな太陽の様です、、。
余談
先程カミサンが、南瓜と柚子を買って来た折り、
「野菜が何もかも値上がりして、、それも国産
ではないの、、、、」と溢していました。
今日の1句
ゆつたりと思ひを浮かべ冬至の湯 ヤギ爺
冬 至
柚子
今日は二十四節気の一つ、冬至です。太陽の黄径が
270度に達した時、立冬より45日後、陽暦の
12月22日頃に当たる。北半球では太陽が最も
遠ざかり、昼間の時間が最も短い日。
この日を境にまた日が少しづつ長くなって行きます。
寒気はこの頃から一層厳しくなります。
南瓜
蒟蒻
小豆粥
日本には冬至の日に「南瓜」「蒟蒻」「小豆粥」等
を食べる風習があり、また冬至の日に柚子湯に入る
風習も在ります。ひび、あかぎれに効能があり、
風等を防ぐといわれる。
私の子供達が小さな頃、、お風呂に入って中々出て
来ません、、、、暫くして風呂場を覗いて見ると、
湯船の中に浮かんだ柚子を手で沈め、やがてポカン
と浮き上がる黄色の実、、、これが面白くて何度も
繰返して居りました。
そんな事が思いだされて、、、今夜は柚子湯に入り
温まろうと思います。
冬至の夜、香りの良い柚子を浮かべた風呂に入る
のは、この季節の木の実の生命力を身に付ける、
そんな意味が在るのかも知れません。
熟れた黄色の柚子は、小さな太陽の様です、、。
余談
先程カミサンが、南瓜と柚子を買って来た折り、
「野菜が何もかも値上がりして、、それも国産
ではないの、、、、」と溢していました。
今日の1句
ゆつたりと思ひを浮かべ冬至の湯 ヤギ爺