遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

町内の餅つき大会

2017-12-12 09:34:06 | 日記
平成29年12月12日(火)

餅搗き



餅は日本人にとって生命を更新、再生させる霊力が在る
と信じられた特別の食べ物で、昔から事あるごとに餅を
搗いて食べる習慣が在ります。
正月や節句、誕生、婚礼等、、、又、神社等の祭礼や
五穀豊穣を祈願する田の神事や水神に供えたりと様々な
場面で餅を食べる風習が在ります。

他に保存食等として重宝されている。
又、粟、黍、蓬、栃の実等を混ぜた餅や小豆を入れた
善哉、赤飯、おこわ等もある。

かっては正月の用意として年の暮れに各家庭で餅を搗き
お正月に備えましたが、最近では地方の旧家でしか目に
する機会が少なくなりました。
餅屋、米屋、菓子屋等が請け負う「賃餅」も、今では
機械で搗いている様です。
又各家庭では一時期炊飯器の様な「餅つき器」を使用
した事も在りますが、今ではスーパーなどで各種の餅を
店頭で買える様で、、、、。
何でも直ぐに手に入る便利な世の中、日本古来からの
伝統の行事が次々と消え行くようです。

そんな時代に、我が町内では毎年12月に町内親睦の
「餅搗き大会」が開かれます。

テントの設営


石臼と杵


竈の準備


トン汁を作る

今年は12月10日(日)に催され、役員、組長が
朝8時に公園へ集り、テント(2張り)の設営、餅搗き
道具(石臼、杵等)、竈、蒸篭、トン汁大鍋等の用意
具材(小豆、黄粉、おろし、納豆、海苔、トン汁等)を
手際良く準備して行きます。


餅米の準備


蒸篭で蒸す


蒸し上り、イヨイヨ、、


捏ねる、、

やがてトン汁や善哉等が出来上がり、餅米も蒸し上り、
9時30分、1回目の餅搗きが始まりました。


町内屈指の力自慢の搗き手、返し手には子供会の女性
が受け、「セーノ、」「ヨイショ、」の掛け声の下、
ツヤのある見事な餅が搗き上りました。

餡、黄粉、おろし、納豆、山葵醤油、、


アンコロ餅、黄粉餅、磯辺巻き等g、、

早速、子供会や組長等の女性達が善哉やアンコロ、黄粉
おろし、納豆、海苔を巻いた磯辺等を作ります。
女性からの呼びかけで私も一番に善哉を頂きました。
次々に先ず大人達がアンコロ、トン汁等を試食,,?
次々と、搗き上げる中子供達が集まりだし、続いて町内
の親子連れ、ご高齢の方々もやって来ました。

次々と並んで、、

それぞれに善哉、トン汁、アンコロ、磯辺、納豆等を
容器に入れて、「オイシー、、」の連発です。
係の女性たちもこの声に笑顔が満杯、、、、、。



子供達も餅つきを、、


順番を待つ子供達、、、

11時を過ぎる頃から、子ども達も餅搗きに参加、、、
高学年の子供達は一人で、ちびっ子達は町内若手や、
お父さん、お爺さん等と一緒に餅を搗いています。
周りには記念写真を撮るお母さん等の姿が、、、。


トン汁や善哉を食べる子等、、


善哉、トン汁を作る母親たち、、

今年は例年以上に参加者が多く人気の善哉等の小豆や
缶ビール等が足りなくなり、慌てて買いに走る場面も
公園一杯に町中の人が集まり、冬場の閑散とした園内
が一日中賑わって居りました。
普段子供達に余り接する事の無い独り居の方達や、
父親や孫の手を引くお年寄り達の笑顔がたまらなく
良い気分にさせてくれます。

今年の町内の年中行事は今日で終わりですが、
又、来年も皆さんの笑顔を楽しみに、、、、、、。

今日の1句

餅搗きの子に寄り添へる手の大き     ヤギ爺


餅搗きや老若男女和みをり        ヤギ爺

   

冬木立

2017-12-09 16:46:39 | 日記
平成29年12月9日(土)

餅つきの準備



昨日(金)町内役員総出で公園の清掃を行う。
毎年恒例の「町内餅つき大会」を明日に控え、
落ち葉掻き、雑草取り等の清掃をしました。
スッカリ葉を落した樹木は裸木となり天高く
聳え青空が広がって、、、、それとは裏腹に
公園中に落葉が堆積し、枯れた雑草をも刈取り
2時間余、綺麗になりました。






午後、餅つき材料の買出しです。
糯米、餅取り粉、あずき、黄粉、砂糖、納豆、海苔
調味料等、、、酒類(缶ビール、酎ハイ等)ジュース
菓子、さつま芋(焼芋用)、トン汁材料等、
備品(紙コップ、皿、椀、割り箸、食品パック、
調理手袋、手洗いアルコール洗剤(植物性)、
ラップ、アルミホイール等々、、、、。
近くの業務用スーパーでの大量の買い物、、
餅つきには毎年参加してますが、その準備は大変、
役員(裏方さん)の大変さが分かります、、
文句を言う前に先ずやって見る事が肝心です。

今日の午後、餅つきの準備、、、
石臼、杵、伸し板等の洗浄、調理機材洗浄、
食材(野菜、肉等)のカット、餅米を晒す、
等々、、、大勢の参加で1時間余りで完了、
手際の良さに感心しました。
明日の餅つき、準備万端です、、、。






今日の1句

冬木立真っすぐ空を貫けり     ヤギ爺

練習汽船 大成丸

2017-12-07 10:33:43 | 日記
平成29年12月7日(木)

大成丸の出航

先日(12月4日、月)練習船「大成丸」が
名古屋港を出港して行きました。


11月30日(木): 午前10時 名古屋港入港
12月 3日(日): 一般公開
12月 4日(月): 午後 2時 名古屋港出航

大成丸 : 平成26年3月31日 竣工

総トン数 : 3,990 トン
全 長  : 91.28 m
全 幅  : 15.50 m
出 力  : デイーゼル、4.078馬力/3.000Kw1基
最大速力 : 16.22 ノット
最大積載人員 : 156名(実習生109名)







大成丸は、国内輸送で活躍する内航船員を育成するため
国内の主要航路を航行して訓練をするのが目的である。
毎年この時期(12月)になると名古屋港へ寄港します
が、10月に入港した帆船(日本丸、海王丸)の人気
は凄まじいものがありますが、、寒い季節という事も
あり、入港、出航ともに人影は疎らです。







日本丸の一般公開の折り、実習生に聞きましたが、
練習船は帆船だけではなく、「大成丸」「銀河丸」の
様な汽船にも乗るとの事。



真夏の炎天下、極寒の冬場の航海等とても大変な訓練を
され、立派な航海士になられる事を祈りつつ、、、
人疎らな岸壁より見送りました。

本日の1句

冬ざれの出航の時人疎ら        ヤギ爺









リンゴが届く

2017-12-04 13:43:37 | 日記
平成29年12月4日(月)

リンゴのお歳暮

騒がしかった今年もあと僅かとなりました。
師走に入り、街も年末商戦で何となく気忙しく
道行く人も気の所為か、セカセカと速足の様、
夜になるとクリスマスのイルミネーションが
既に彼方此方、煌いています。

毎年友人からの「リンゴの歳暮」が今年も、
同じ12月1日に届きました。
長野県産の「サンふじ」という品種の大きな、
真赤なりんごです。






10年程前、私ども夫婦と友人夫婦で長野へ旅行
し、温泉の帰りに、須坂市にある果樹園で林檎狩
をしそれ以来友人は長野を訪れ、或いは果樹園
から宅配で林檎を送ってくれるようになりました。


須坂市

須坂から国道406号線を南下、菅平高原の手前
に或る、「仙仁温泉、岩の湯」という湯宿は、
秘湯中の秘湯で全18室(個室)、前もって電話
での予約が必要で1年以上待ちの超人気の宿。
宿の到る所で休憩する姿を見れば必ずお茶と菓子
の接待が、、、。
食事(朝、夕)は別室(個室)が厨の回りを囲む
様に配置され、会席膳が客の食事のペースに合せ
て出され、ゆったりと家族冥々気兼ねなく寛いだ
時間を、、、、、 「おもてなし」です。

温泉は各種ありますが、「洞窟温泉は≒30mの
洞窟内に温い温泉がゆったり流れ、男女混浴です
が別々の入口に熱い湯があり、此処で暖まり、
各自バスタオルを巻いて洞窟を巡ります。
この宿はリピートされる方が多く、一度来たら
必ず2度は訪れる人気の宿の様です、、、。
私も数回訪れましたが、正に癒しの宿ですネ。



宿を出る時、近くの果樹園を紹介して頂き、
リンゴ狩りを楽しみ土産を抱えて帰路へ、、、

毎年林檎が贈られると、そんな思いでが蘇って、
また機会があればぜひ訪れてみたい、、。

サンふじ


この林檎は袋を掛けないで育て、太陽の光を
たっぷり注ぐとより赤く、より甘くなる様です。
11月初旬から収穫が始まり、貯蔵がきくので
お正月過ぎまで楽しめます。


今日の1句

青春のてんでに林檎丸かじり     ヤギ爺





丸かじり出来ぬ齢の林檎かな     ヤギ爺