やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

投票日間近! 横浜市長選挙(追記2)

2021-08-18 | 政治・経済

横浜市長選挙は8月8日に告示され、8人が立候補した。

今まで、これほど、真剣に考えたことがない選挙だ。

立候補者は届け出順で、元横浜市議会議員の太田正孝氏(75)、元長野県知事で作家の田中康夫氏(65)、元国家公安委員長の小此木八郎氏(56)、水産仲卸会社社長の坪倉良和氏(70)、元衆議院議員の福田峰之氏(57)、元横浜市立大学教授で立憲民主党が推薦する山中竹春氏(48)、4期目を目指す現職の林文子氏(75)、元神奈川県知事の松沢成文氏(63)。

2

3

(*: 4は坪倉さん。お金のかからない選挙を実現させるため、ポスターを掲示しない方針とのこと)

 

主な争点は、1.カジノを含むIR=統合型リゾート施設の横浜市への誘致計画(→こちら)、2.神奈川県内でも感染が拡大している新型コロナウイルスへの対策、3.3期12年の林市政への評価など

争点となるIR誘致の是非は、林氏と元衆院議員の福田峰之氏(57)が賛成。他の6候補はいずれも反対の姿勢を示している。

IR誘致の裏にあるのは、市財政の問題だ(→こちら)。 

また、ふるさと納税による減収が年々拡大している問題だ。昨年の税控除額(流出額)は百七十六億円。自治体別のデータが公表されている二〇一六年度以降、六年連続で全国最多だ。コロナ禍による『巣ごもり需要』の影響もあり、ふるさと納税をする人が増えていると。(→こちら) 

年金生活の身にとっては、税金の増加があれば、きついですね。

他の論点は、横浜の市立中学校では「学校給食」がない。これをどうするのか→こちら   コロナ後の経済活性化→こちら  少子高齢化→こちら などなど。

各立候補者の主張を書くと画面が足りないので、各氏のサイトを挙げておく。

元横浜市議会議員の太田正孝氏→こちら

元長野県知事で作家の田中康夫氏→こちら

元国家公安委員長の小此木八郎氏→こちら

水産仲卸会社社長の坪倉良和氏→こちら

元衆議院議員の福田峰之氏→こちら

元横浜市立大学教授で立憲民主党が推薦する山中竹春氏→こちら

4期目を目指す現職の林文子氏→こちら

元神奈川県知事の松沢成文氏→こちら

神奈川新聞の情報(→こちら)では再選挙はなさそうだが、8人の壮絶なる戦いで、公職選挙法が定める当選者となるために最低限必要な法定得票数以上の得票者がいない結果が起こるか? 再選挙とならないでほしいね。(再選挙について→こちら

 

<追記1>

18歳以上の人も投票に参加できた前回の投票率が37.21%。前々回(29.05%)より、8.16%高くなっているが、それでも6割以上の市民が投票に行っておらず、市政への関心の低さが課題になっている。→こちらの投票集計表

新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言発令中の異例の選挙戦。過去最多の8人が立候補したことが投票率アップにどう影響するのか注目されている。

また、最上部写真のポスター(→こちら)は投票率のアップにつながるかな?

 

<追記2>

元横浜市立大学教授で立憲民主党が推薦する山中竹春氏(→こちら)が当選した。→こちらなどの報道

菅義偉首相が支援した小此木八郎元国家公安委員長が敗北となったことで、政局は一気に流動化しかねない情勢だ。→こちらなどの報道

4

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 



コメントを投稿