


ワイシャツを洗濯に出したら、1枚7ユーロもとられた。(^_^;)
下着をすべて洗濯に出していたら、破産してしまう。今日はたまった下着類を洗濯だ!!
地下室に洗濯機と乾燥機があるが、オランダ語で書かれてあり、使い方がわからない。管理のお兄ちゃんを呼んできて、操作を教わって、やり始めたが、洗剤の量もわからない。多分、日本の洗剤と同じだろうと想像して、いい加減に入れ、開始した。
この省エネタイプはとにかく時間がかかるね(^_^;) 「綿」で設定したら、洗濯・洗浄・脱水に2時間もかかった。
乾燥も1時間くらいかかった。
これではすぐ下着がぼろぼろにならないか心配(^_^;)?
表の左欄は水の硬度、上欄は洗濯物の汚れ具合いで、石鹸量を選ぶとか。当地では昔は水にカルシウムが多く含まれており、硬水だったとか。今は軟水化されており、表の中間で考えてよいと。(そう言えば、湯沸しをみても、南京ほどスケールは付いてない。)
それよりも、この粉石けんは白物用ゆえ、色物の衣服では色落ちの危険性があると。(^_^;)
もう、15年以上クリーニングに出した事無い、出先では手洗い。
シャワーのついでに洗いそのままハンガー。写真が乾燥機なら入れ過ぎです。半分が良いよ。空気が通らないと、時間とお金の効率悪いよ~~