やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

インチキ文明まがいの習慣を、人々に植え付けたのは誰か? @中国

2017-01-14 | 社会・風俗

日本でも、急いでいる人のために片側を空ける。エスカレーターの「片側空け」は全国各地でよく見かける習慣だが、実は「歩行禁止」が最新のルールだということをご存じだろうか? 
隣をすり抜ける際、荷物や体などが接触して思わぬ転倒事故を引き起こす恐れがあるためだ。だが、いったん世の中に根付いた習慣を改めるのはなかなか容易ではない。

中国では、大都市の一部で地下鉄を利用する人たちは、「立つ人は片側に寄り、もう一方は急いでいる人のために空けておく」という、エスカレーターを利用する際の基本的なエチケットを受け入れ始めたばかりだった。

ところが、最近、専門家らはこの慣行が公共の安全にとって脅威になると警告している。右側に非常に多くの人が立つことでエスカレーターの不均衡な摩耗が発生し、故障を引き起こす可能性が高まるからだ。それに、そもそもエスカレーターは歩くことを想定していないと専門家たちは指摘する。

中国共産党系の北京青年報は先週の論説で、「もし、この『文明化された振る舞い』に計り知れないほどの危険性が本当に潜んでいるのなら、ここ数年間、いんちきな文明まがいの習慣を人々に植え付けるのに費やされてきた努力と資源の全てに関し、誰に責任を負わせるべきなのか」と指摘した。⇐The Wall Street Journalなどが報じた。


この報道によると、北京や上海など都市部の地下鉄運営当局は長年、急いでいる人に左側を通過させるため、立ち止まる人は右側に寄るよう、エスカレーター利用者を納得させるのに苦戦してきた。
北京五輪(2008年)と上海万博(2010年)の両イベントの前に実施された「文明的な振る舞い」を促すキャンペーンで中心となったのは、「右側に立ち、左側を通行する」というマナーだった。

エスカレーター利用に対する懸念が明るみに出たのは、先月に南京市の地下鉄運営業者がSNSに統計を引用したコメントを投稿してからだ。この投稿によると、エスカレーターの95%で右側に重大な摩耗と亀裂があったという。投稿には「もう『右側に立ち、左側を歩く』は提唱しない」とあり、「それよりも立ち止まって手すりにつかまるべきだ」と書かれている。


日本では、2014年に、日本エレベーター協会、日本民営鉄道協会などは「エスカレーターでは歩かず、片側を空けず、手すりにつかまる」ことを呼び掛ける共同ポスターを作成している。←こちらの報道など

また、昨年中頃から、全国のJR・私鉄・空港などは、一斉キャンペーンをスタート。エスカレーターの安全な乗り方を呼びかけている。⇐こちらなどの報道

1 2

 

果たして、中国では、責任の問題でなく、昔のように戻り、混雑するのか? 又は、新しいルールができ、混雑が防げるのか? 今後、どうなるかな?


 

 

 

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

  

============================================================================================


Yahooが永久消滅?@人民網

2017-01-11 | 通信・PC

経営不振が伝えられる米Yahoo社は10日、主力事業を米大手通信会社のベライゾン・コミュニケーションズに売却し、メリッサ・マイヤー最高経営責任者(CEO)が退任することを明らかにした。その他の事業については社名を「アルタバ(Altaba)」に変更し、投資会社として存続をはかるという。⇐人民網が伝えた。


yahoo人民網の報道によると、Yahooの名称が永久に消滅してしまうのかどうかに注目が集まっている。

新社名「アルタバ(Altaba)」は英語の「オルタナティブ」(alternative。二者択一、代替品)とアリババ(阿里巴巴)の英語名「Alibaba」を組み合わせたもの。

ネットユーザーからは、「中国語にしたら阿里他爸になるのか」と盛んに「つっこみ」が入れられている。(他の父親?)

Yahooの歴史を知る人にとって、Yahooの名称変更は感傷を呼び起こすニュースだ。

米紙「ワシントン・ポスト」は、「この(新しい)名前をみるとYahooがどんな状況に陥っているのかがよくわかる。同社はかつては一時代を築いたインターネット業界の大手だったが、今では単に阿里巴巴株式を手の中にもった一機関にすぎない」と伝えた。

Yahooの名称が存続するかどうかは、買収案件の発展状況とベライゾンの方針によって決まる。

Yahooは電子メール、スポーツコンテンツ、各種ネットサービスなどで広く知られた、「元老」クラスのネット企業。

2005年8月には阿里巴巴に10億ドル(1ドルは約116.0円)を出資すると同時に、阿里巴巴がYahoo中国法人を全面買収し、Yahoo中国は阿里巴巴の傘下のサイトになった。

12年9月、阿里巴巴集団は71億ドル(現金63億ドルと8億ドル以内の転換優先株)でYahooから株式の17%を買い戻した

ここ数年、Yahooの業績は低迷が続いている。16年4月18日には、本社のある米カリフォルニア州サニーベールで「死亡宣告」を受け、第4四半期(10-12月)の損失額が44億ドルを超えると、たくさんの企業から買収提示額の問い合わせを受けるようになった。

同年7月、最終的にベライゾンが48億ドルで主力事業を買収することが決まった。ベライゾンの買収取引が終わると、残りの300億ドルあまりの資産はすべてアルタバが保有するようになるが、アルタバは同資産を保有するほかに役割はほとんどなく、実質的には投資会社にとどまるという。

 

現在までのところ、中国内では、Yahooメイルは、検閲されているかどうかはわからないが、問題なく届いている。VPNなしでも、Yahooの検索も、日本語でも、比較的スムースに動いている。

ロイターの報道では、合意が撤回となる可能性もあるようだが、Yahooがなくなると、中国では、不便となりますね。

 

 

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 

============================================================================================


To "B" or not to "B"? 中国が4月から始める外国人ランク付け(続き)

2017-01-09 | 政治・経済

New Work permit

 弊ブログで、「日本人はもういらない。中国が4月から始める外国人ランク」と題して書いたが、日本人以外でも、中国が4月1日から始める外国人ランク付けは関心が高いようだ。

左記の写真は、3月31日までの試用期間中の12月30日に、北京にてNew work permitを得ることができたMichael Westerさんの新規カードです。(従来の茶色のノートブックでなく、財布に入るサイズのカード)

右上に新規ランク付けのCategory ”B"が、書かれている。下端にはChinese IDが与えられている。2年間有効のようですね

 

下記は、上海での試用期間中の”基準表”です。中身は弊ブログに載せた表と同様ですね。

資格と基準表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本人以外の人は、どう見ているのかネットで見てみた。少し、古いがこちらに、なるほどと思える記事があった。

 USAのトランプ次期大統領がメキシコに対して壁を作るなど排他的な言動を取っているように、中国も外国人を排外視している。グローバル化を目指す中国の産業を、世界的に拡大する為になる人はWELCOMEであるが、それ以外は要検討だと。

しかし、例えば、外国語教師のほとんどは、”C"ランクとなってしまい、中国語も流暢でない限り、なかなか良い仕事を見つけることはできない。⇐こちらの人民網

弊ブログで、”日本人はもういらない”と書いたが、他の国の人にとっても同様に受け止めているようだ。中国の排外主義ですね。世界的な傾向かな?

この評価表では、ほとんどの人が”C"か”B"であり、まさしく、To "B" or not to "B", that is a question!!

”本当に、あなたの専門領域で、5%以内に入らねば、あなたの本国で仕事を探した方が良い”とコメントもある。⇐こちら

4月以降に、新しくZビザを取得しようとする人、または、期限が来て、新規切り替えを行う人がどのように申請するのか、中国領事館のお知らせを検索して見たが、発表されていない。

Kingsway Personnel Ltdによる外国人就労許可制度 にその概要が書かれているので、参考となる。

 

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 

 

============================================================================================


日本人はもういらない。中国が4月から始める外国人ランク

2017-01-07 | 政治・経済

3分類

中国に居る日本人駐在員たちはパニック状態らしい。その原因は、この4月1日から始まる「外国人を選別する極めつきの制度」だ。この”中国情報(チャイナ)”でも、多くの人がブログに書いている。

昨年11月に外国人の管理を担当する国家外国専家局の「外国人来華工作許可工作小グループ」が、世界に例を見ない制度を、突然、発表した。

それは、中国に居住するすべての外国人を、Aランク(ハイレベル人材)、Bランク(専門人材)、Cランク(一般人員)に3分類するというものだ。

― Aランクの外国人は、居住地域に明るい未来をもたらす優秀な人材のことで、居住を奨励する。

― Bランクの外国人は、国内市場の需給や発展に応じて増減させていく人材のことで、居住を制御する。

― Cランクの外国人は、臨時的、季節的、及び技術を伴わないサービス業などに従事する外国人で、今後は国家政策に基づきながら、居住を厳格に制限していく。

下の表が、中国政府が出した評価基準である。加算方式の120点満点で、85点以上ならAランク、60点から84点まではBランク、そして60点未満がCランクに分類される。

資格と基準表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを基に自分の点数を予想してみよう。

 

Cランクなら、4月以降に、追放されしかねない。

特筆すべきは、その他の学歴で、早稲田や慶応を卒業していても、「0点」、企業では、トヨタ自動車(フォーチュン8位)、ホンダ(同36位)、日本郵政(同37位)、日産自動車(同53位)、NTT(同60位)など以外で「0点」だ。 

語学でも、中国教育部が主催している「中国語水準試験」(HSK)は、大半の日本人駐在員にとっては、馴染みのないものだ。一般に中国の日系企業では、公用語は日本語で、国際交流基金が主催する「日本語能力試験1級」を取得した中国人たちが働いているからだ。

この制度では、日本人はもういらないと言わんばかりですね。納得できないですね。 

今や、中国は、「日本を必要としているのではなく、日本が中国を必要とする時代になった」と考えるようになったのではないか?

週刊現代の記事などを参考。

(注:上記の”資格と基準表”=週刊現代の記事では、”関連業務勤務年数(2年超毎年+1ポイント:最高15点、2年:5点、2年未満:0)” が含まれていないが、Kingsway Personnel Ltdによる外国人就労許可制度 、こちら簡易計算表では含まれている。当初の「国家外专局关于印发外国人来华工作许可制度试点实施方案的通知」(➡ http://fwp.safea.gov.cn/upload/PDF/001.pdf )には含まれていたので、含まれているのが正しいのであろう。)

  

 <追記>

過去にも、中国のビザ取得には、困難な問題があった。特に就労ビザには制限を加えたり、また、一律の年齢制限により、私の友人などは就労ビザが取れず、帰任したこともあった。私も同様な懸念があった。中国のビザ取得には、いろいろ問題がありますね。

➡ 弊ブログ「中国就労ビザ 取得困難!!」、「中国就労ビザ延長は本当に困難か?」、「中国VISA申請変更」、「北京市が外国人就業規制を明確化、若者と年寄りはダメ!!」、などなど 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

 

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

  

============================================================================================


中国CCTVで紹介された鎌倉の「金運そば」とは?

2017-01-06 | 食事・食物
1

”食べると金運に恵まれる? 話題の「金運そば」”と題して、中国CCTVのテレビ報道を、人民網が掲載している。

毎年1月1日には多くの人が鎌倉市の鶴岡八幡宮を参拝した後に、近くの小町通りにある「新荘園」という中国料理店でそばを食べ、新しい年が金運に恵まれることを祈る。

黄金色に輝く「金運そば」が同店の看板メニューだ。この「金運そば」を開発した同店オーナーの薛(Xue)学立さん(34)は福建省出身で、日本で飲食業にたずさわってすでに約20年ほどになるという。

「金運そば」のおいしさの秘密は「秘伝の煮出しスープ」にある。このスープには豚足、鶏ガラ、豚骨、ナツメなどのほかに、冬虫花草が使われている。冬虫花草を煮て作ったスープはその金色の色合いもさることながら、口あたりもさっぱりとしたスープになるという。

薛さんは「当店は鶴岡八幡宮から近く、このネーミングのおかげで、幸福を願うたくさんの人々がこのラーメンを食べに来店するようになった。毎年1月1日には、500杯近く売り上げることもある」と語った。

現在までに薛さんは日本で中国料理店を7店舗オープンしており、将来は中国料理の食材を使って創作料理を作り、より多くの日本人に中国料理の魅力を感じてもらいたいとしている、と。

食べログにも掲載されており、評判は良いようだ。

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

  

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

============================================================================================