いわき市のおやじ日記

K流釣り、K馬、そして麺食いおやじのブログ。
山登り、読書、映画、陶芸、書道など、好きなことはいろいろです。

モンゴルのいろいろな話

2024年12月12日 | エッセイ

バヤラトさんはモンゴル馬頭琴奏者です。

昨日は関わっている保育園の子どもたちの前で、馬頭琴の演奏をしていただきました。

馬頭琴はモンゴルで古くから伝わる弦楽器で、絵本「スーホの白い馬」で有名になりました。

竿の先端が馬の頭の形をしています。

音色は低く少し悲しげな感じですが、大草原を想像しながら聞くと、力強く感じられることもありました。

バヤラトさんといろいろ話をしました。その中に興味深いものがありました。

 

朝起きてゲルから出ると狼が2,3匹いたりしますが、狼は人間を襲ったりしません。子どもであっても襲わないそうです。

狼の子を飼っている人もいるそうです。大きくなるといつの間にかいなくなるそうです。

私の感想です。日本では明治時代に狼は人間によって滅ぼされました。絶滅の理由はいくつかあるらしいですが、「狼は怖い」というヨーロッパのイメージに影響されたとの説もあります。狼が居なくなったため山の秩序が乱れ、熊や猪がのさばり、人間に危害を加えることも増えたのではないかと思います。

 

狼は全然怖くないのですが、怖いのは鷲と鷹だそうです。誤って巣の近くに行くと攻撃され、逃げるのが難しいとの事でした。

地元住民(といっても隣の家まで20~30kmあるらしいですが)は、この辺りに巣があるという情報を共有しているので、そんなに被害は出ないそうです。

 

モンゴルは10月から4月ぐらいまで雪があるため、1年の半分ぐらいが冬だそうです。気温はマイナス30度ぐらいまで下がることもあるので、シャボン玉が空中で凍るそうです。旅行に行くなら5月以降9月ぐらいまで。空気がきれいで乾燥しており、夜、星がすごくきれいで、近くに見えるとのことでした。たぶん真っ暗なんでしょうね。見てみたいものです。

 

競馬は片道30kmを往復するぐらいの距離を走るそうです。100頭以上走るので、日本みたいな距離(1km~3.6㎞)だと差がつかず、ゴール付近が大混雑になるでしょうとの事でした。

調べてみたらモンゴルダービーというのがありました。距離は1000km

馬もくたくたになりそうですが、さすがに1頭だけで走破するわけではないようです。

 

モンゴルは遊牧民なので1家族が羊200匹、牛を数十匹飼っていたりするそうです。

草を求めて移動しながら暮らすそうです。

 

モンゴルは苗字がなく、名前だけだそうです。

近くに同じ名前の人がいると、父の名・自分の名というようにくっつけで名乗るそうです。

朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジの前の部分は父の名だったんですね。

父の名も同じ場合は祖父の名前を前に付けるので、どんどん長くなるわけです。

 

ウランバートルまで成田から5時間ぐらい。いつか行ってみたいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス子どもの村小学校・中学校に行ってきました

2024年06月21日 | エッセイ

山梨県南アルプス市にある「南アルプス子どもの村小学校・中学校」は映画「夢みる小学校」でご存じの方もいらっしゃるかと思います。

教育目標は「自由な子ども」。基本方針は「自己決定」「個性尊重」「体験学習」です。

一人ひとりの興味や個性を大事にし、子どもが学習計画や学校のルールを話し合って決めます。

授業の半分ぐらいは「プロジェクト」というものです。

衣食住をテーマにしたいくつかのクラスがあり、どのクラスに入るか、そこで何をするか、どういうスケジュールにするかも子どもたちが決め、実行していきます。

宿題も、通知票もありません。

私が関わっている保育所と雰囲気が近く、いわきにもこんな学校があったらいいのに、と思い、見学に行ってきました。

 

現地ではかとちゃん(加藤博先生、中学校の校長先生です)が対応してくれました。

本来見学日でなかったにもかかわらず、時間を延長していろいろお話をしていただきました。

写真の真ん中あたりにある黒っぽい建物は、上から見ると六角形になっています。

中学生が設計し、立てたそうです。

これも子どもたちが作った池。

以前は鯉がいたらしいですが、今は亀が住んでいるらしいです。

教室の入り口。

どの教室も、授業中、入ってみると子どもたちが明るく話しかけてくれます。

いたるところに本棚があります。

中学校には「ゆきほたる荘」という自由な集まりがあります。大人は入りません。

今起こっている様々な問題を話し合っているようです。

上の写真の中で、「ガパオ、タコ、ロコモコ、なしごれんのちがい」ってのが面白い

そのあたりの研究成果をぜひ教えていただきたいと思います。

 

片道車で5時間ぐらい。思ったより近いです。

また機会があったら行ってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市フラワーセンター

2024年04月26日 | エッセイ

ひたち海浜公園と比べてはいけません。

規模ははるかに小さいですが石森山のフラワーセンターのネモフィラが見頃です。

ここは無料なのがいいですね。それでも人は少ないのでゆったりできます。

今はネモフィラの他にハンカチの木やハナモモ、コブシなどの花を見ることができます。

日の丸亭十五町目店の唐揚げ弁当を持って出かけました。

周りにいくつものハイキングコースがあるのもいいですね。

鳥の鳴き声を聞きながら少しだけ山の恵みを採って来ました。

紫陽花の季節にまた行こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならブラキオサウルス

2024年03月22日 | エッセイ

「いわき市海竜の里センター」のようなB級(失礼)の遊び場は好きで、他にも福島市の「UFOふれあい館」とか、猪苗代町の「いなわしろ淡水魚館(アクアマリンいなわしろカワセミ水族館になる前)」とか、かすみがうら市の「かすみがうら市水族館」なんて哀愁が漂っていて何度も行きたくなる所です。

「いわき市海竜の里センター」には息子が子どもの頃何度か訪れ、ドラゴンコースターや観覧車に乗ってドキドキワクワクしたものでした。

1歳の頃の息子は館内の恐竜が怖くて中に入れず、おどおどしていましたがそれも楽しい思い出です。

観覧車の隣に立つブラキオサウルスは、誘拐怪人ケムール人のようでもあり、なかなかのインパクトでした。

3月末で閉鎖になるようです。施設の老朽化で、観覧車の部品を取り替えるには特注のため高額になり、またブラキオサウルスを塗り直すには1,200万円かかるらしいです。

開所当時は20万人を超えた入場者数も今は2万2千人。今後、入場者が増える見込みはないのでしょう。

残念ですが仕方がありません。建物は残るようなので有効利用したいものです。

記録に残すために写真を撮って来ました。

以前あじさいの咲く季節の写真を載せました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は「壁が壊れていますよ」

2024年02月17日 | エッセイ

30代半ばと思われるガタイのいい、あご髭をはやしてピアスをし、どこかの工務店の作業着を着た輩が、家の玄関チャイムを鳴らしました。

昨年来た「屋根が壊れてますよ」詐欺を思い浮かべつつ、話をしてみました。

 

()内は私の心の声です。

男「この近くで足場を組んでいるんですが、あるところから騒音がやかましいとクレームが来たので、お宅にも謝りに来ました」

私「足場を組んでいるのは誰さんの家ですか?」

男「えーっと、名前は知りません」

(知らないってそんな訳あるか)

男「普段、日中は家にいますか」

(おぉ!前回の屋根詐欺と同じ質問をしてきた)

男「お宅の壁が壊れているんですが、気がついてましたか」

(やっぱりね)

私「あのね、私は警察に関係がある者だけど、その手の話には乗らないよ」

と言ったところ、男は青くなって

「でも壁が壊れているのは本当ですから」

と言いつつ退散していきました。

 

先日、この手の詐欺をしていた会社の社員が数名逮捕されたの、知らないんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする