いわき市のおやじ日記

K流釣り、K馬、そして麺食いおやじのブログ。
山登り、読書、映画、陶芸、書道など、好きなことはいろいろです。

「夢みる小学校」

2023年01月07日 | 映画

映画「夢みる小学校」を観ました。実在する小中学校のドキュメンタリーです。

きのくに子どもの村学園」は子どもの自主性を尊重し、創造力や想像力を育て、生きる力(自分を肯定する気持ち)を伸ばしていく、私立の小中学校です。

宿題もテストもなく、大人はいますが先生(と呼ばれる人)はいないし、通知表もありません。

時間割の多くは「プロジェクト」という授業で、子どもの希望によって演劇、木工、料理、物作りなどに分かれ、子どもたちが何をするか話し合って決定し、実行し、評価します。

冒頭で遊具や渡り廊下を小学生が設計し、製作した様子が映されていました。大人顔負けで驚くばかりです。

1年生から6年生までが一緒にプロジェクトの内容を考え、実践します。小中学生が一緒になって行うこともあります。

このような縦のつながりは学習意欲を向上させる、いじめを減少させるなどの効果があると思います。

 

文部科学省が「総合的な学習」を提唱し、子どもの自主性を育もうとしても現場が対応できず、成功しているようには見えません。

総合学習を導入したことによって「ゆとり世代」などと揶揄されたこともありましたが、本来の趣旨は間違っていないと思います。その成功例を見た気がしました。

ほとんどの学校はテストの点数を上げることを目的にしていますが「きのくに子どもの村学園」はそうではありません。

さまざまな体験の中から必要な知識をごく自然に学び、自分の知識として蓄える、理想的な学び方だと思います。

そして学力は平均のはるか上、一流と言われる大学にも進学しているようです。

 

文部科学省が、自由な時間割や通知表がないことを認めるのか、という疑問がありました。

自由な時間割に対しては、アクティブラーニング(自主的学習)に舵を切った文部科学省にとってみれば、むしろ我が意を得たりなのかもしれません。

通知表は無くても問題ないとのことです。

 

公立でも似たような自由な学校が存在します。

映画で紹介されていたのは2校。

ひとつは長野県の公立、伊那小学校

60年間通知表もなく、時間割もありません。

各学級の実践を見るとずいぶん面白いことをしているようです。

もうひとつは世田谷区立桜丘中学校

ここは校則も定期テストもありません。

西郷(前)校長の、「中学生はもっと弾けていいんだ」という主旨の言葉に、心の中で「そうそう!」と深く頷きました。

 

映画では良い点ばかりが描かれていましたが、実際にはデメリットもあるだろうし、さまざまな問題もあるとは思います。

しかしメリットが大きい、未来の学校はこうあって欲しい、いわきにもこのような学校があったらいいなと思わせる映画でした。

教育に関わる人全てに、関わらない人もできるだけ多くの方に見て欲しいと思います。

エンディングはブルーハーツの「夢」。これがまた良かった

映画上映に関わった方々、「兎渡路の家」の木村さん、今日出会った皆さん、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする