いわき市のおやじ日記

K流釣り、K馬、そして麺食いおやじのブログ。
山登り、読書、映画、陶芸、書道など、好きなことはいろいろです。

9月12日(日)のつぶやき

2010年09月13日 | エッセイ
09:53 from web
うちの学生数人が、学校に来て資格の勉強をしたいと言うので、鍵開けついでにたまっている仕事をやっつけに学校に来ました。しかし、まじめだなぁ(学生がですよ)。
13:31 from web
泉小の可愛い児童が3人、「コンカレのユニバーサルデザインのことを取材させてください」って来ました。今日仕事をしに来て良かった。
23:14 from www.movatwi.jp
日本の名馬2頭がフランスのロンシャンで走る。グリーンチャンネルで観戦中。
by yamame_iwana_8 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンクラシック

2010年09月10日 | エッセイ
ジョイフィットでジョギングとサウナ。
たんまり汗をかいて飲んだのがこのビール。
体から水分を搾り取ってから飲むビールは、実に旨い。しかもこのビール、苦いから、喉がシャキッとする。

最近のわけー奴等はビールをあまり飲まなくなったらしいが、そりゃ不幸だな。
もっとも、俺も最初から旨いと思って飲んでいたわけではない。ビールを飲めば大人の仲間入りをしたような気になって、やせ我慢しながら飲んでいた。
最近のわけー奴等は、大人の仲間入りをしたくないんだな、きっと。
魅力的な大人が、身近にいないってのもあるかもしれない。
確かにビールを飲み過ぎて出っ張った腹を見ると、魅力的ではないなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まるまつ」のざるそば

2010年09月09日 | エッセイ
ちょっと小腹がすいたのでざるそばを頼む。
注文してから出てくるまで1分。更に食べ終わるまで1分。
280円。
言うことないではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のロック

2010年09月08日 | エッセイ
大人のロックという雑誌を買った。
表紙を見ると、エリック・クラプトン、クイーン、ローリング・ストーンズ、ジョン・レノン。

70年代のロック大好きな俺にとってはたまらない内容だ。
今までこんな雑誌があるなんて気がつかなかった。
しかも日経BP社。

この中に「70年代プログレロック再聴」があり、これがまた、涙がちょちょぎれる(古いか!)。
いまだにこの頃のプログレを上回る「なんだこれは!?」的な音楽に出会っていない俺は、「よくぞやってくれた!」と思う。
「70年代プログレ名盤30」では「入門」、「上級」、「奥義」の三つの分類で、各10枚のアルバムを紹介している。

「入門」の中には、キング・クリムゾンの「クリムゾン・キングの宮殿」をはじめ、ELPの「展覧会の絵」、ピンクフロイドの「狂気」、イエスの「危機」、ジェネシスの「月影の騎士」、ムーディー・ブルースの「童夢」、ジェスロ・タルの「ジェラルドの汚れなき世界」などが紹介されている。どれも必聴ものどころか、一家に一枚ものだ。

そして「上級」にはピンク・フロイドの「原始心母」。16歳のときこれを聴いて打ちのめさされた俺にとって、なんてうれしい選択なんだろう。ピンクフロイドといえば、「狂気」か「ザ・ウォール」が定番だろうが、「原始心母」を聴くと頭の中にいろいろな想像が巡る巡る。捨て曲もない。俺の300枚ぐらいのCDの中のNo.1がこれ。なんつったってA面のアルバムタイトル曲は23分もあるんだから。これだけで恐れ入る。しかも飽きさせない。
「上級」にはこの他に、キング・クリムゾンの「レッド」、ELPの「恐怖の頭脳改革」(俺にとってのELP最高作)、ジェネシスの「フォックストロット」など。

ちなみに「奥義」にはナイスの「ジャズ+クラシック÷ロック=ナイス」他、マクドナルド&ジャイルズの「マクドナルド&ジャイルズ」(いいアルバムだが、奥義かなぁ)、アラン・パーソンズ・プロジェクトの「ピラミッド」など。ここまでくるとちょっとマニアックだね。

んー、秋の夜長。プログレが聴きたくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話

2010年09月06日 | エッセイ
朝起きたら携帯電話の液晶が壊れていた。
昨日携帯電話でニュースを見たまま眠ってしまい、寝返りを打ったときに携帯を押しつぶしてしまったようだ。
アホだ。

これで携帯電話を壊したのは3回目。
1回目は階段から落とし、やはり液晶のところが割れてしまった。
2回目はペットの亀の水を交換中、水槽に落としてしまった。
マヌケだ。

子供の頃、「像が踏んでも壊れない」筆箱があった。
それぐらい強くて防水の携帯電話を、どこかで作ってくれたら絶対に買う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする