昨日のクライアント改善事例です。
相談内容は短期間で約20%の生産性の向上です。
具体的には現在16トン~17トンの一日当たり生産量を20トンにまで引き上げたいとのことです。
先ずは経営者様からのご報告
そして、工場長をはじめ幹部の招集
工場長に自身の眼から見る生産性の上がらない理由をヒヤリング
問題個所の特定(いわゆるドラムバッファーロープ)
問題個所の解決策を参加者で検討
問題個所の担当者を招集し意見の聴取と会社の方針の指示
担当者問題解決意思を確認の上、配置転換
その他の小さな問題の抽出と改善策を検討し明日(今日)から
即対応を取ることで全員が納得し解散
この時間約90分
この改善コンサルの中で共通していたことは
参加者が「できない意識」を「できる意欲」に変えようとしたことです。
当初どんよりしていた会議は
終了時には皆が目を輝かせ前向きな意欲を持っていました。
何か変わるような気がする
何か変えられるような気がする
絶対に変えてやる
そんな気持ちになるから不思議なものです。
(もちろんそうなるように誘導しているのですが…。)
貴方の会社をもっと良くしたい!
有限会社 グランドリーム
相談内容は短期間で約20%の生産性の向上です。
具体的には現在16トン~17トンの一日当たり生産量を20トンにまで引き上げたいとのことです。
先ずは経営者様からのご報告
そして、工場長をはじめ幹部の招集
工場長に自身の眼から見る生産性の上がらない理由をヒヤリング
問題個所の特定(いわゆるドラムバッファーロープ)
問題個所の解決策を参加者で検討
問題個所の担当者を招集し意見の聴取と会社の方針の指示
担当者問題解決意思を確認の上、配置転換
その他の小さな問題の抽出と改善策を検討し明日(今日)から
即対応を取ることで全員が納得し解散
この時間約90分
この改善コンサルの中で共通していたことは
参加者が「できない意識」を「できる意欲」に変えようとしたことです。
当初どんよりしていた会議は
終了時には皆が目を輝かせ前向きな意欲を持っていました。
何か変わるような気がする
何か変えられるような気がする
絶対に変えてやる
そんな気持ちになるから不思議なものです。
(もちろんそうなるように誘導しているのですが…。)
貴方の会社をもっと良くしたい!
有限会社 グランドリーム