20ページものですが小冊子を書くことになりました。
その名も「脱保証人に向けた中小企業の最新資金繰りのポイント(仮題)」です。
平成25年以来の小冊子の執筆ですが時流に合わせた企業経営の勘所をということで書き始めます。
中小企業の経営のポイントが知りたいという声にお応えすることにしました。
6月初旬発刊という事でこれからヒイヒイ言いながら書き上げなければなりません。
中小企業金融円滑化法が終了してはや2年が過ぎましたが
中小企業の経営改善は大幅には良くなっていません。
そんな中、一日も早く完成させる必要があるようです。
死にはしませんが死に物狂いで執筆させて貰います。
今回の企画は順次小冊子を発刊し、最終的に1冊のビジネス書に仕上げるという壮大なものです。
ただし、「小冊子の出方次第では中途で企画が消えるかも…。」と脅されてもいます。
近日中に小冊子のプレゼント企画も致しますので
是非是非、お申し込みください。
もちろん本書を使ってのセミナー等のお問合せも承りますので
そちらのお申し込みもお待ちしています。
なんだかまどろっこしい宣伝をしてしまいました(^_^;)
(写真は平成20年ごろ執筆した小冊子です)
その名も「脱保証人に向けた中小企業の最新資金繰りのポイント(仮題)」です。
平成25年以来の小冊子の執筆ですが時流に合わせた企業経営の勘所をということで書き始めます。
中小企業の経営のポイントが知りたいという声にお応えすることにしました。
6月初旬発刊という事でこれからヒイヒイ言いながら書き上げなければなりません。
中小企業金融円滑化法が終了してはや2年が過ぎましたが
中小企業の経営改善は大幅には良くなっていません。
そんな中、一日も早く完成させる必要があるようです。
死にはしませんが死に物狂いで執筆させて貰います。
今回の企画は順次小冊子を発刊し、最終的に1冊のビジネス書に仕上げるという壮大なものです。
ただし、「小冊子の出方次第では中途で企画が消えるかも…。」と脅されてもいます。
近日中に小冊子のプレゼント企画も致しますので
是非是非、お申し込みください。
もちろん本書を使ってのセミナー等のお問合せも承りますので
そちらのお申し込みもお待ちしています。
なんだかまどろっこしい宣伝をしてしまいました(^_^;)
(写真は平成20年ごろ執筆した小冊子です)