日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

ホームページ制作委託説明会開催しました

2015-08-08 | 経営理念
この秋以降弊社ホームページを大幅リニューアルします。
それに合わせて10社以上の事業者さんにお声掛けし、
昨日、事前に絞った5社の企業様にお集まりいただき
ホームページ制作委託説明会を開催しました。

これまでの面談に加え、当社のホームページを通して成し遂げたいことを縷々説明し
参加企業様からの質問にお答えして約一時間の説明会を終了させて頂きました。

今後約1週間のお見積もり提出を経て
最終社内選考し、今後長いお付き合いを頂く企業様とのお付き合いが始まります。

私どもの様な小さな企業であっても
ホームページは、当社の顔です。
人は見た目が9割という本が流行ったことも有りましたが
まさに最初のコンタクトの魅力が薄いと
せっかく訪問して頂いた方がスルーして行ってしまいかねません。

只々新ホームページに期待ばかり大きい現状ですが
数か月後には、「おっ!!」と思って頂けるようなホームページを開設致します。

昨日お集まりいただいた事業者様
心からのご支援を承りたく存じます<(_ _)>



そろそろ見納め?税理士法人マネジメントのHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨・雨・小雨 世の中甘くはないですねぇ~(*_*;

2015-08-06 | つれづれ
某所へ飛び込み営業なるものを3軒敢行しました。

3軒中3軒全てご担当者は対応をしてくださいました。
しかし、対応をしてくださったものの
歓迎してくださっている訳ではないことは
その言葉の端々からも明らかでした。

常々
「もっと営業しなきゃ」
「嫌な顔なんか気にしないで良い」
「イチイチ心を折っていたら持ちません」
などと言いながら、いざ自分がそのその環境に置かれると
ヘナヘナ崩れてしまいそうになってしまいそうになります。

昨日の営業の成果は
① 次回以降も面談はしてくださる
② 提案はいつでも受け付けては下さる
というものでした。

昨日の営業を天気に例えるなら「雨・雨・小雨」という感じでしょうか。
かなり厳しかったと感じています。

「止まない雨はない」という言葉もあります。
即ち、雨だったからこそいつかは晴れがやってくると云うものです。
また、面談時に他社への営業の仕方のヒントもたくさんいただきました。
営業にも出かけず、自社内で引き籠っていても
昨日の成果を手にすることはできませんでした。

成果に繋がるまでやり続ける!

頑張って参ります(^^♪



雨にも負けず風にも負けず税理士法人マネジメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉は環境を変える!?

2015-08-04 | つれづれ
たった2日前に今年の方針を変えます!的な発信をしたばかりなのですが
あまりのタイミングにただただ驚いてます。

今日一日で講師依頼が8本入って来ました。
もちろんすべてお受けします。
ただ、これは前回ブログに書いた時点では候補に挙がっていなかった講師です。
これから大急ぎで日程調整をさせて頂きます。

そして、別件でもタイアップしての講演会のお話しもありました。
こちらは、当社が前面に出るというよりはプロデュース側に回りそうですが
従来なかったご依頼に今後の開催をめざし話を詰めて行きます。

それにしても不思議な流れのようなものを感じます。
自分でどんなに売り込んでも成約しないことも有るのに
なんの努力もしないのに(ウソです!仕掛けは作ってます)、
自分でも驚くほど多くのご依頼に繋がることも有ります。

ひょっとすると言葉が私自身の行動を変えているのかも知れません。
そしてその行動を見ている方がいて、私にお声掛けくださっているのかもしれません。

常日頃から心掛けていること
「先ず動け!動きながら考えろ!」
なんだかそれが実を結んでいるのかもしれませんね。


えっ!?
もう年内は講師を引き受けられないだろって??
イエイエ、まだまだご依頼を承れますよ!(^^)!
お声掛けお待ちしております<(_ _)>



もっとあなたの傍に 税理士法人マネジメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業承継、準備万端!

2015-08-03 | 事業承継・M&A
石川県では専門家を無料で派遣する「企業ドック」制度があります。
人間ドック同様、悪くなる前にその原因を探し早め早めの対応を取ろうと云うものです。
私の経験上、この制度をご利用いただいた方はかなりの確率で改善が進んでいる様に感じています。

企業ドックで事業承継支援をしてきました。
先代の思いを後世が繋ぐ、簡単そうで難しい一大事業です。

事業承継の当事者同士だと
どうしても口に出せない、耳にしたくないことが多々あります。
そんな時にほんの少しだけ仲介役(通訳?)となって
双方の思いを通じやすくすると話が順調に進みます。

先代が苦労を重ねて今日までの姿にした事業です。
しっかり後世の方に引き継いでいて頂きたいものです。

今般の支援では
① 承継する事業の評価額(概算)
② 承継するタイミングと承継の仕方
③ 承継者の承継に関する意識の高揚
④ 承継者に承継後の経営を具体的にイメージさせる
⑤ SWOT分析による自社の見直し
⑥ 事業計画の策定
以上をご指導いたしました。

これから事業を引き継ぐ若き経営者候補にエールを送ります。
「あなただから引き継げたのですよ!
  先代の思いを汲み取って思い切った経営をしてください!」



事業承継マネジメントなら税理士法人マネジメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営改善率が高い訳 「戦略経営者8月号」より

2015-08-01 | 経営改善
経営改善は企業様が実行されるものです。
しかし、その経営改善を支えるコンサルタントや顧問税理士がしっかり方向性を示さないと
地域にとって大切な企業を失いかねません。

TKC出版が全国へ向けて13万部以上発行している
『戦略経営者8月号』に弊社コンサル事例が掲載されました。
発行部数では週刊ダイヤモンドを凌ぐ発行部数なのだとか…。
雑誌の内容を目次のみご紹介しておきます。


戦略経営者 No.346 8月号(08月01日発売) の目次

特集
地方を活かす経営術
◎オープニングレポート
鎌倉のまちを熱くする「カマコンバレー」【村式】【カヤック】

●地域の一員として「まちおこし」に尽力【あしたのチーム】
●被災地・福島県に雇用を生み出す【菊池製作所】
●首都圏の仕事を地方に“輸出”する【LASSIC】
●別荘地を職場にするという発想【ヒトカラメディア】
【トピックス】ハードソフト両面から進出を手厚くサポート──徳島県三好市の取り組み
【解説】ピンチをチャンスに変えた徳島県


第2特集
経営改善計画と中小企業金融
◎インタビュー 全国信用保証協会連合会 常務理事 堀野洋一郎
信用保証協会はどう変わったのか
◎ケーススタディ【米屋】
抜本改革への「マジック」が会社を変えた
(←当社が関わった事例です)
◎金融レポート 商工中金組織金融部 井戸辻剛
商工中金が展開する二つの新型融資制度に要注目



実際には経営改善に努めて頂いた企業様のご努力が実を結んだものではありますが
当社の関与先様へのかかわり方もご理解いただける記事だと思います。

もしも
もしも、詳細な記事が欲しい方がありましたら
TKC出版発行の「戦略経営者」をお買い上げいただくか
こっそり私に「記事が欲しい」とおっしゃって下さい。
顧問契約を前提にこっそりお渡しいたします(←無茶ぶり?)。




現場重視の経営改善ならマネジメントコンサルティングファーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする