日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

『開業の窓口』ってナニ??

2019-10-15 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
この10月10日で名称変更した金沢建具工房
新名称になって今後どんどん事業を加速させていきます。
新名称になって一押しするのが「開業の窓口」事業です。

新規事業へ進出したい。
起業創業したい。
そんな方に総合的に開業のお手伝いをさせて頂きます。

金沢建具工房は従来の建具のみならず色々な事業展開を考えています。

その第1弾がショールームの開設
これは津幡町にある岡田工務店さんに工事を急いでいただいています。
先週は、会社横にあったベランダ撤去をして頂きました。

そして、第2弾が古物商のスタートです。
こちらは古い建具を買取り、再生させたうえで販売しようというものです。
こちらは会社名の変更を待って古物商の手続き開始ということで
今週中に金沢中警察署に申請する運びになっています。

さらに第3弾が不動産事業です。
金沢建具工房は内装事業も手掛けるため同時に不動産の売買も手掛けて行きます。
不動産売買事業を新たに取り組む「開業の窓口」としてスタートさせるのです。
MCFが完全バックアップして次のような方々の応援をして行きます。

具体的には
新規出店したい
新規創業・起業したい
廃業したい
そんな方たちを結び新たな事業の創出をお手伝いして行くのです。
場所を
ノウハウを
資金繰りを支援して行くのです。

元気をなくして行く日本をこのままにしておくわけにはいきません。
自分たちにできる事をひとつでも進めていくのです。
是非応援してくださいね(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lean(リーン)経営ってなに?

2019-10-12 | 経営改善
働き方改革を推進しています。
その中で目に止まったのがトヨタを発祥とするlean生産方式
世界の名だたる企業が採用し、その生産性を飛躍的の向上させています。

leanとはぜい肉をそぎ落とすことです。
徹底的にぜい肉をそぎ落とすことにより発展する企業を作り上げるのです。
そのためには
① 徹底したムダ取り(ムダ、付随作業、趣味作業の区分け)
② 徹底した改善(もっと×もっと×もっと)
③ 徹底した見える化(問題の顕在化、隠さない風土)
④ 徹底した原因分析(責任追及ではない)
この大きな4要素が必要になります。

これからの時代に必要なlean経営
生産現場のみならず管理、総務、財務など間接部門にも徹底させ
より強い成長力を持った企業にすることが求められています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休業の決断

2019-10-12 | 危機管理
台風19号が東海・関東に接近しています。
今日は台風コロッケの日です。
家に被害が出ないようにしてその準備に取り掛かってください。

最近は日本国内企業でも「臨時休業」するところが増えてきて
ようやく人間味のある経営が出来るようになったと一人ほくそ笑んでいます。

今日は交通機関が計画運休します。
これは昨日から分かっていることです。
台風の経路になる可能性の高い地域に於いては外へ出ることはご法度です。
ということは客は来ない!
そして、お客様の被害予想があるからとその準備のために会社で待機する必要など有りません(警察や消防、インフラ関係などは除く)。

それでも今日今までの慣例を破ることが出来ずに開店する企業もあるのでしょうが
大切なのは人(従業員)の命です。
そして家族が安心できることです。

企業経営者にあっては臨時休業の勇気を持っていただきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の体力落としてどうする⁉

2019-10-11 | 他人のフリ見て我が身を正す

働き方改革は究極の自己責任制

 

働き手にその気がないと

休みが増えた

残業減った

土日出勤なくなった

無理強いされなくなった

まさにこの世の楽園に大満足~って勘違いしてしまいます。

 

働かざる者食うべからず!

という言葉があるように会社にとって働き(貢献)が無いなら

そこは給料をもらえる場所では無くなるということです。

 

増えた休みは事故研鑽に当てるのです

減った残業で復業するのです

獲得した土日の自由時間で見聞を広げるのです

無くなった無理強いで人間性を高めるのです

これがなければ居る場所は無くなるのです

 

AI技術に遅れをとっているニッポン

ロボット技術に遅れをとっているニッポン

働き方改革を満喫している場合じゃないんですよって(*_*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢建具工房㈱本日発進です!

2019-10-10 | 社長の学校
本日10月10日は記念日です。
昨年末引き継いだ株式会社松田製作所の商号変更の日です。

新商号は、「金沢建具工房株式会社」です。
金沢に脈々と受け継がれてきた金沢建具を守り育てる会社の誕生です。

名称の変更と同時に新事業にも進出します。
不動産事業
インテリア事業
Web通販事業
中古建具の買取再生販売事業
従来の「建具」のみならず「空間を操る」業種に転換します。

会社の今までを活かす
会社のこれからを創造する
そんな未来ある会社にして参ります。

是非皆様にも応援して頂きたく存じます

金沢建具工房株式会社
よろしくお願いします(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日10月11日18時15分5チャン必見です!

2019-10-10 | 社長の学校
2019年10月11日(金)18時15分
北陸朝日放送(5チャンネル)は必見です!

オイオイ!
台風19号情報か?今年最強の台風だからねぇ~って、違います!

今年4月開校した社長の学校の紹介をしてくださいます。
事前にどのような番組になるかのVTRを確認していないので
どのように編集されているか不明ですがきっと悪い風には編集されていない筈です。

おもな見どころ(と勝手に予想している)
① 社長の学校がタブレットの中に存在している
② 第1弾の事例として、金沢建具工房(旧松田製作所)の事業を引き継ぎ、新事業をどんどん取り入れている
③ 第2弾の事例として、経営者の長期離脱による窮状を私が経営を引き継ぐとともに、奥様である苗島花子を社長として社長教育を同時進行させている
これらをその場その場で取材したものを報道してくれます(ハズ)。

先月の日経新聞北陸版での記事の反響も大きく
さらに皆様に社長の学校を知って頂けるのではと
勝手に期待している私です。

もう一回告知しておきますので
もしもご覧になれない場合はチャンネル予約しておいてください。
2019年10月11日(金)18時15分
北陸朝日放送(5チャンねん)です。
よろしくお願いします(^^)/

最後の最後に悲しいお知らせです。
この放送は、北陸朝日放送の電波が届くエリア内なので
石川県を中心にした北陸三県の方しかご覧になれません。
許可を頂ければ、後日VTRをお見せする機会はあるかもしれません('◇')ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お布団あったかい🎵

2019-10-09 | つれづれ

久々に帰省して両親のぬくもりに包まれて一晩過ごした。

お陰さまで今年揃って86才を迎えた両親

お盆以来の帰省で驚かされたのは

母が家の中で手押し車を押してやっとの思いで歩いていたこと

どうやら気づかぬうちに背中の骨を2本骨折して

お盆のあと入院していたらしい

そして帯状疱疹が痛い痛いと言って顔をゆがめる父

そんな二人がやっとの思いで用意してくれていた布団

さぞ大変だったろうと心がじんとしてしまった。

本当にありがとう✨

 

能登の活性化を図るために設立した

合同会社能登みらい創造ネットワーク

限界集落と言われる能登半島の二市二町を元気に出来るよう

立ち上がった8人の集団

その設立総会と懇親会を終えて帰宅した際のひとこまでした。

 

あと何回こんな両親の温かさを感じられるのだろうかと思うと

もう少し実家に顔を出さなきゃと思ってしまう次第です。

色々体を痛めながらも元気でいようとしてくれる両親と

それを日々支えてくれている長兄には感謝しかありません。

ありがとう‼ これからも元気でいてね✨✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分軸で生きる

2019-10-08 | つれづれ
私の性格が極端になっていることに気づいています。
極端とは、自分の思ったことは何の臆面もなくやる!ということです。

どうしよう?
やるべきかやらざるべきか?
失敗したらどうしよう?
誰か手伝ってくれるかな?
こんな心配や迷いをなくしています。

なんくるないさー、ではありませんが
自分で動いた結果責任は自分がとれば良いだけなので
とにかく自分が納得できるようにして動く!それだけです。

これが楽しくて仕方がありません。
まさになんとかなるさ、の気楽さで動いています。

つい数年前まで
周囲はどう思うだろうか?
同業者はやっているだろうか?
自分だけ変わったことをやっていないだろうか?
本当に成功するだろうか?
こんなことばかり考えていましたが
そんなことさえ考えるのが面倒くさくなるくらいにスピード感を大切にするようになりました。
きっと時代の流れが速いからだと思います。

日々やりたいことが増えています。
そしてやっていることも増えています。
だれか私の脳みその半分を受け持ってもらえないかと思うほど
脳ミソからどんどんやりたいことが沸き上がって来ています。

誰でもできる仕事はやっていないともいますが
ビジネスの仕組みをわかりやすくしていきたいとは思っています。

さて、今日はいつもより早く目覚めてしまったので
少しだけ活動時間のアドバンテージを頂けたので感謝しかありません。

さあ、今日も一日楽しんでいきましょう(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業意欲が止まらない(#^^#)

2019-10-07 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
たくさんのスタートアップの支援が出来そうです。

世の中の困りごとを解決しようと色々策略していたら
みんなが幸せになれる方法を考えつきました。

みんながほんのチョッとずつ持っている時間のシェアです。
この時間をシェアして世の中の人材不足をなくしたいと思います。
アルバイトでもパートでもない事業主をたくさん作って行きます。
従業員ではないので仕事をやりたければやれば良いし
やりたくなければやらなくて良い
奴隷のように使われることも無ければ
自分がやりたいならトコトン仕事が出来るという優れもののプランです。

さらには場所のシェアです。
特に賃貸物件は24時間をいかにフルに利用するかで単価が下がります。
一日8時間使うのか24時間使うのかその効率は3倍にもなります。
特にスタートアップはお金を持っていません。
そんな人たちにも気軽にスタートが切れるような仕組みを作るのです。

そしてノウハウやスキルのシェア
世の中には信じられないほどのノウハウやスキルが家庭に眠っています。
その眠っているシェアやスキルを表に出し、みんなでシェアする。
安くこき使われる必要はありません。
自分が持っているものを適正な値段で買って貰いましょう。

とにかくスタート時に巨額の投資を必要としないで舟をこぎだすことが出来る。
そんなご支援ができる体制を構築していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寡占状態に未来はない!

2019-10-07 | 危機管理
昨日、北陸最大級のショッピングモールへ行ってきました。
200店舗を飲み込んでいるそのモールは
いかにも人が集い活況を呈しているように見えましたが
私には危機感しか生まれて来ませんでした。

ショッピングモールという大きな入れ物を作り
その中にナショナルチェーンが立ち並ぶ
この姿は北陸だけのものではなく
関東へ行こうと
関西へ行こうと
東北へ行こうと
九州へ行こうと
すべて同じ状況になっています。

一時力を入れていた「その地域らしさ」も横に置いておかれ
みんなが知っている大手ばかりの名前がある。

開業しばらくはこれで人が集まるのでしょうが
日本国中どこへ行っても同じメンツしか出店していないとしたら
わざわざ遠くまで行ってそのショッピングモールへ行こうとは思わないし
地元の人だけでは売り上げが足りない状況になってしまいます。

今を大切にする時代なので寡占状態にした方が
短期的利益につながるのかもしれません。
ただ、みんなが同程度の器でしかなくなった瞬間
そこは人が集まる場所ではなくなることを理解しておく必要があります。

もっともっと地元のビジネスを大切にしなきゃですね。
ガンバレ地元の方々!(もっとも。ショッピングモールから一キロも離れると見事なシャッター外になっていましたが。。。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費増税で世界からソッポ向かれる可能性大って!?

2019-10-06 | つれづれ
今回の消費増税は威力がありそうです。
世界の中で環境問題に退場処分を受けそうになっている日本が
さらに孤立感を強めそうなのが「持ち帰り8%、その場で飲食10%の脅威」です。

たった2%の事で持ち帰りが増えている10月以降の消費傾向
もっと言えば、持ち帰ると言いながらイートインで食べて
ゴミだけ置いて行く最悪なシナリオを
国会議員たちは無視して(というより想像だにしていない?)
どんどんプラスチックごみを増やし続ける。

お店にプラスチックごみ課税又はプラスチックを生産する企業にプラスチック課税をすべきです。
プラスチックは悪だということに無頓着すぎるニッポン
このままでは「環境」という莫大なビジネスチャンスでニッポンが立ち遅れるばかりでなく
全世界からのゴミ扱いされてしまう可能性が有ります。

世界の中の小さなニッポン
されど世界第3位の経済力を持っているニッポン
応分以上の責任があることを自覚し、プラスチックごみ廃絶に向かう必要があります。

分かりにくく混乱しかさせていない軽減税率
その2%分をプラスチック税にして10%にするくらいの政治力を見せて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

損しないならやる!(損してもやってるけど)

2019-10-06 | 自己啓発
もうじっとしていられません!
動きたくて動きたくてうずうずしています。
ひょっとしたら多動症なのかもしれません(意味違いますね)。

きっと自分の一生が限りがあるものと自覚したせいかもしれません。
じっとしている分だけ人生の無駄遣いをしているような気になっています。

ここのところ私の思考に一つの傾向があります。

損しないなら動く!
損しないならチャレンジする!
損得考える前に動く!
自分だけに不利ならやってみる!

人の行動を制限しているのは損得勘定です。
それをやったら自分は得をするのか?それとも損をするのか?
それは他人にとって得なのか?損なのか?(←これは自分には無縁な領域)
自分だけが憂き目にあうのではないか?(←これも自分には関係ない領域)

そんなことを考えじっとしてその場から動かない
自分の人生をものの見事に周囲に委ねその小さな範囲の中で
息を凝らしながら生きていく
そんな人生に何の意味を感じていません(あくまでも私見)。

自分の人生を楽しく過ごすも苦しんで暮らすもすべてその主人公は自分です。
そしてそれをプロデュースするのも自分です。
たった一度の人生を自分の納得いくものにしたいものです(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉元まで出てる。。。ああ~、言いたい(ー_ー)!!

2019-10-05 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
一本釣りしたくてウズウズしています。
スカウトに回りたくてウズウズが止まりません。

リタイアした元経営者様
現役経営者様
50人以上の会社の役職者以上の方
従業員を雇用している士業の方
従業員を雇用しているコンサルタント業の方
こんな方を探しています。

勿論自薦他薦問いません。
とにかく全国で20名揃ったらスタートさせたい事業です。

自分が持っている経験や知見を活かして
世の中の活性化(会社の発展を通して)を私と一緒にやりたいという方を探しています。

何名かのめぼしい方をピックアップしていますので
その方々を集めてフライングでスタートさせようかとも思っています。
(結構心は揺れ動いています。)

日本全国での展開をして行きますので
興味の有る方は日本全国どちらからでもご連絡ください。

ここではまだ発表できない事業の詳細をfacebookの秘密のグループで共有させて頂こうと思っています。
チョットでも気になったらご連絡ください。
おふざけでコンタクトされた以外のものは必ずご返事いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の未来は自分で拓く

2019-10-04 | 自己啓発
当社グループに入社したい!
仲介業者さんを通じて入社希望者からそんなご依頼がありました。

即答しました。
お断りします。

当社ではどんなに優秀な人であっても
仲介業者を使っての入社希望はすべてお断りしています。

理由は簡単です。
自分の人生を自分で拓く意志がない人は自分で動こうという意思が薄いことが多く入社後手取り足取りが多くなるので入社はお断りしています。

当社グループの信念は「地域を元気にすること」です。
中小企業が元気になり地域が元気になるためには
私たちグループが自らの道を開拓し、
その姿を見て中小企業が自ら一歩踏み出すことにあります。

当社グループは常に門戸を広げています。
入社したい方
アライアンスを組みたい方
共に発展していきたい方
いつでもご連絡頂ければと思います。
ただし、自分の意思で自分の言葉で自分の行動で飛び込んできていただきたいと思います。

共に明るい未来を切り拓いて参りましょう(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!? この中に社長の学校があるんですか??

2019-10-03 | 社長の学校
昨日は社長の学校㈱について
北陸朝日放送のテレビ番組のペン取材の日

ペン取材と言いながらそのままの流れでカメラ撮りまでしてしまった。
約2時間の取材の後今後の取材(カメラ撮り)の打合せまでしたのですが
とにかく驚かれた(常識、既成概念崩壊)のが「学校という姿がないこと」です。

社長の学校には教壇も無ければ生徒用の机もない
ましてや運動場も無ければ用務員さんや職員室もありません。
有るのはコンピュータの画面上のチャットでの生徒とのやり取りです。

ライターさんの手が何度も止まりました。
社長の学校という建物はないんですね。
社長の学校には教壇はないんですね。
生徒の登校姿は見られないんですね。
先生はすべてネットの中にしか存在しないんですね。
一つ一つ確認しながらも納得したようなしないような手探りをしばらく続けました。

私たちは、目に見えるもの、触れるものしか認めようとしませんが
現代は、ネット上、バーチャル上で実際を超えたサービスがまかり通っています。
自分たちが直接顔を合わせなくても、会いに行かなくても、声を聞かなくても
済ませられる用件は山ほどあります。
移動の時間
待つ時間
考える時間をなくすのも社長の学校の授業の一つです。
しっかり、生徒たる将来のプロ経営者たちには身に着けて貰おうと思っています。

さあ、あと2回の取材が待っています。
一つは、社長の学校設立に大きなヒントを与えてくれた
「こうのうビジネスセミナー社長塾」の経営者講演会の姿
そしてもう一つは、社長の学校での授業風景をフィオーレで撮ります。

さて、何月何日の何時から放送されるか知る由もないのですが
皆さんにアピールできる出来映えになることを祈るばかりです。

北陸朝日放送さん、私の姿かたちは社長の学校のイメージアップになるよう
きれいに編集しておいてくださいね(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする