今日の朝方まで降った雨が止んで、久しぶりに青空が見えていました。岩木山の紅葉は丁度見頃なのだそうで、裾の方まで赤く色付き、紅葉シーズン真っ只中といったところでしょうか。
さて、我が家のりんご園も岩木山の紅葉に負けていません。9月15日から葉取りをした「サンふじ」も良い色が付いてきました。つる回しが出来る状態ですが、その前に、「シナノスイート」のつる回しをしなくてはなりません。
「シナノスイート」ですが、赤く色付きました。
昨年よりも玉伸び、着色は良いと思います。
つる回しですが、「シナノスイート」は結構やりやすく、短果枝に成っているものが多く、色が付いていないところを回しても戻らないので捗る。
輪ゴムで戻らないように固定する箇所が少ないです。
こうして、色が付いていないところをお日様の方向に向けていきます。
台風21号(9月5日)の風の影響で、傷が多い。
葉取りが不十分なところの葉を取って、下の枝にお日様が当たるようにしてあとは5日位すれば収獲出来ると思います。
「シナノスイート」と平行して、「おいらせ」のつる回しをする。
殆ど全面に色付いている。濃紅色に色付いてきましたが、もう少し待ってから収穫をしたいと思います。
やはり、回しても戻るところは輪ゴムを使い、固定していきます。葉取りの時にすき間テープのカットしたものを貼り付けたところは傷が付いていません。貼って良かった・・・(^^)。
この、「おいらせ」は結構ロスが多いりんごで、つる割れや外蜜、ビターピットが多く、栽培が難しいですが、このりんごの香り、色、形、そして、なんといっても、霜降り状に入った蜜、甘くジューシーでとても美味しいりんごです。10月20日頃に収穫予定です。明日から天気が続く予報なので期待して頑張ります。