あっという間に8月です!!
昨日は、朝10時から夜9時まで授業がありました。
夏期講習らしいスケジュールですなっ
そして、ブログを書くエネルギーまでは残りませんでした…。
頻繁にブログを更新している方って、本当にスゴイです!
そんなこんなで、7月中に読んだ本のご紹介は、8月まで続きます~
さて、7月第三週に小学生国語道場で読んだ本は、こちら。
夏休みなので、自由研究のヒントになるかと思い、こちらの本を選んでみました。
ページをめくると、ピンクや紫、白、茶色など、美しい色の小さな山がたくさん並んでいる写真が目に入ります。
実は、これは全部「土」。
筆者の栗田さんが、日本全国各地で集めてきた土です。
栗田さんは、10年以上日本全国の土集めをしてきて、集めた土は一万種類を超えたそうです。(この本の初版は2004年なので、今はもう土集め歴20年以上になるのでしょうか?)
この本には、栗田さんのコレクションの一部が紹介されているだけでなく、土集めの方法や土での遊び方など、土を楽しむ方法が色々紹介されています。
お子さんたちに人気があったのは、「全国の土を見てみよう」というページ。
千葉の土を見つけて、盛り上がっていました
千葉の土は、「茶色」と表現できる色合いでしたが、北陸地方には、カラフルな土がたくさん!
土の色合いの多様さに、驚きます!
実は、私は栗田さんのコレクションを間近で見たことがあるのです。
2年前に東京都美術館で開催された、「きゅっぱのびじゅつかん」という展覧会。
こちらに、栗田さんの土のコレクションが展示されていました。
美しいグラデーションなので、最初はパステルかと思ったのですが、近づいて見てみたら、なんと土!!
土なんて、普段当たり前のように目にしていますが、美しさを感じたのは初めてでした。
身近な物でも、人と違う角度からアプローチすると、皆がまだ気づいていない新たな魅力を見つけることができるのでしょうね!
この本には、文章もたくさん書いてあり、読み応え十分。
土の奥深さを知ることができます。
←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
昨日は、朝10時から夜9時まで授業がありました。
夏期講習らしいスケジュールですなっ

そして、ブログを書くエネルギーまでは残りませんでした…。
頻繁にブログを更新している方って、本当にスゴイです!
そんなこんなで、7月中に読んだ本のご紹介は、8月まで続きます~

さて、7月第三週に小学生国語道場で読んだ本は、こちら。
![]() | 土のコレクション (ふしぎコレクション) |
栗田宏一 | |
フレーベル館 |
夏休みなので、自由研究のヒントになるかと思い、こちらの本を選んでみました。
ページをめくると、ピンクや紫、白、茶色など、美しい色の小さな山がたくさん並んでいる写真が目に入ります。
実は、これは全部「土」。
筆者の栗田さんが、日本全国各地で集めてきた土です。
栗田さんは、10年以上日本全国の土集めをしてきて、集めた土は一万種類を超えたそうです。(この本の初版は2004年なので、今はもう土集め歴20年以上になるのでしょうか?)
この本には、栗田さんのコレクションの一部が紹介されているだけでなく、土集めの方法や土での遊び方など、土を楽しむ方法が色々紹介されています。
お子さんたちに人気があったのは、「全国の土を見てみよう」というページ。
千葉の土を見つけて、盛り上がっていました

千葉の土は、「茶色」と表現できる色合いでしたが、北陸地方には、カラフルな土がたくさん!
土の色合いの多様さに、驚きます!
実は、私は栗田さんのコレクションを間近で見たことがあるのです。
2年前に東京都美術館で開催された、「きゅっぱのびじゅつかん」という展覧会。
こちらに、栗田さんの土のコレクションが展示されていました。
美しいグラデーションなので、最初はパステルかと思ったのですが、近づいて見てみたら、なんと土!!
土なんて、普段当たり前のように目にしていますが、美しさを感じたのは初めてでした。
身近な物でも、人と違う角度からアプローチすると、皆がまだ気づいていない新たな魅力を見つけることができるのでしょうね!
この本には、文章もたくさん書いてあり、読み応え十分。
土の奥深さを知ることができます。

