小学生国語道場クラスで読んだ本を見つけて、読んでほしいとせがむ小3国語クラスのお子さんたち
先週の小3国語クラスでは、小学生国語道場クラスでも読んだこちらの本を読みました。
小学生国語道場での読み聞かせの様子は、こちらをクリック。
狂言は話の内容が面白いので、お子さんたちも楽しそうに聞いてくれました
小3生たちは「狂言」を知らなかったので、絵本を読んだ後に、本物の狂言の「ぶす」の一部を動画で見ました。
実際に見てみると、「見たことあるかもしれない!」と興味津々の様子。
よくよく聞いてみると、歌舞伎などと情報が混ざっている感じが否めませんでしたが、日本の伝統芸能に興味を持っていることは確かなようです。
子ども時代は色々なことを知りたくてたまらない時期です。
こちらのクラスでは、楽しみながら、将来の教養につながる種まきができればと思っています。
それにしても、狂言の独特の発声はさすがですね!
真似しようと思っても、どうすればあの声が出るのか分かりません…。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
先週の小3国語クラスでは、小学生国語道場クラスでも読んだこちらの本を読みました。
狂言えほん ぶす (講談社の創作絵本) | |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
小学生国語道場での読み聞かせの様子は、こちらをクリック。
狂言は話の内容が面白いので、お子さんたちも楽しそうに聞いてくれました
小3生たちは「狂言」を知らなかったので、絵本を読んだ後に、本物の狂言の「ぶす」の一部を動画で見ました。
実際に見てみると、「見たことあるかもしれない!」と興味津々の様子。
よくよく聞いてみると、歌舞伎などと情報が混ざっている感じが否めませんでしたが、日本の伝統芸能に興味を持っていることは確かなようです。
子ども時代は色々なことを知りたくてたまらない時期です。
こちらのクラスでは、楽しみながら、将来の教養につながる種まきができればと思っています。
それにしても、狂言の独特の発声はさすがですね!
真似しようと思っても、どうすればあの声が出るのか分かりません…。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪