読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『ハンタイおばけ』(絵本)

2012年06月20日 | 想像の翼を広げる本
おとといの小3国語クラスでは、こちらの本を読みました。
ハンタイおばけ
トム・マックレイ・文 エレナ・オドリオゾーラ・絵 青山南・訳
光村教育図書

ある日、ネイト(主人公の男の子)が目を覚ますと、天井からハンタイおばけが見下ろしていました。

「おりておいで!」とネイトが言いますが、ハンタイおばけは、ハンタイのことをするのでおりてきません。

ネイトはハンタイおばけにつきまとわれて、何をやってもハンタイになってしまうので失敗ばかり。

そこで、ネイトはハンタイおばけを消すうまい方法を考え付きます。


絵がおしゃれな絵本です。そして、裏表紙のデザインも素敵♪

お話はわりと単純なので、小さいお子様の読み聞かせにもいいかもしれません。

大きいお子さんや大人だと「ハンタイおばけは何を意味しているんだろう…」など深読みして楽しむこともできます(^^)
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"I Say, You Say"『とりかえっこ』(英語)

2012年06月17日 | 英語の本
昨日の小学生英語クラスでは、こちらの本を読みました。
とりかえっこ (CDつき えいごでよむ名作えほん)
さとうわきこ・文 二俣英五郎・絵 Kate Klippensteen・訳
ポプラ社

ひよこちゃんが、お散歩に行きます。
そこで、ひよこちゃんはゲームをすることにしました♪
出会った動物と、鳴き声を交換してしまうのです。

さて、最初はTweet Tweetと鳴いていたひよこちゃん、いろんなお友達に会って、おうちに帰るころにはどんな鳴き声になってるのでしょうか?

日本語と英語では、動物の鳴き声の表現も異なります。

お子さんたちは、英語の色々な鳴き声を面白がっていました♪
ストーリーも面白いので、クラスでは「CDの音声も聞きたい!」というリクエストがあり、2回お話を聞きました。

ちなみに、うちの子(小2、小5男子)も、この絵本が気に入って、繰り返しCDを流していました(^^)
子どもの心をつかむ絵本なんですね~♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こいぬのうんち』(絵本)

2012年06月16日 | じ~んと感動本
おとといの小学校での読み聞かせで読んだ2冊目の本がこちら。(ちなみに対象学年は小2)
こいぬのうんち
クォン・ジョンセン・文 チョン・スンガク・絵 ピョン・キジャ・訳
平凡社

このお話の主人公は「こいぬのうんち」です。

すずめに「うんち!うんち!きったねえ…」と言われたうんちくん。
腹が立つやら、悲しいやらで泣き出してしまいました。

それを見ていたつちくれが、「おまえはうんちの中でも一番きったねえいぬぐそだぞっ!」と追い打ちをかけます。
「うわーん!」こいぬのうんちは声を張り上げて泣きました。

それからしばらくたち、つちくれはうんちくんに謝ります。
そして、つちくれは自分の身の上を話しだします。。。


この本は、とにかく「こいぬのうんち」くんが可愛らしい!

そして、最後はうるっとくる感動絵本です(^^)


読み聞かせでは「うんち」「おしっこ」が一番大好きなお年頃の小2男子が大笑いしすぎて、お話がちゃんと聞こえているか不安になるくらいの盛り上がりでしたが(^^:)、最後はみんな静かに聞いてくれました♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ありがとうともだち』(絵本)

2012年06月14日 | 友達っていいなと思える本
今日は小学校で読み聞かせをしてきました。
学年は2年生。うちの子のクラスです(^^)
2冊読んだのですが、まず1冊目はこちら。
ありがとうともだち (おれたち、ともだち!)
内田麟太郎・作 降矢なな・絵
偕成社

キツネとオオカミは大の仲良し。
今日はキツネはオオカミの家にお泊りです。
でも、目がさえて、キツネはなかなか眠れません。

そこで、オオカミは海釣りに行ったときの話をしました。
「それはでっかいものよ。ざっと森が1000個すっぽりと入るな」
「おまけに釣れる魚もでっかい。あんときのカジキときたら…、クマの10倍くらいあったな」

「そんなにでっかいの!」

キツネは大興奮!

「行こうよ、海へ!」


翌日、二人は海釣りに出かけました。
初めて見る海にキツネはおおはしゃぎです。

「これだったら、おおカジキも絶対釣れるね」
「ああ。今日も必ず釣ってやるからな」

…でも、オオカミのカジキの話は嘘だったのです…。

オオカミは思いました。
(昨日の自慢、タイにしとけば…)

さて、二人の海釣りはどうなるのでしょうか。


私のだーいすきなともだちシリーズ♪
今回も、笑って笑って最後はホロリとさせられる、素敵なお話です(^^)
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語道場(小5)の読み聞かせ

2012年06月13日 | 何度も読んでいる本
今日の国語道場では、昨日読んだ『ゴミにすむ魚たち』を読みました。

「魚in魚の缶詰」や「くまの○ーさんの中に住む魚」などに笑っていたお子さん(^^)

でも、読み終わった後、「なんか、悲しいね」とつぶやいていました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする