読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『すごい!名言』

2015年03月19日 | 哲学・生き方の本
卒業式シーズンですね。
今日の小学生国語道場にも、昨日卒業式を終えた新中一生がいます。
そこで、お祝いと応援の気持ちも込めて、今日はこちらの本を読みました。
すごい! 名言
齋藤孝
PHP研究所

この本には、古今東西55の名言が載っています。
クラスでは、お子さんたちに気になる言葉を選んでもらいました。

選んだ3つは…
・なせばなる なさねばならぬ 何事も ならぬは人の なさぬなりけり(上杉鷹山)
・アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レズニ ヨクミキキシワカリ ソシテワスレズ(宮沢賢治)
・おれは助けてもらわねェと生きていけねェ自信がある!!!(ルフィ(←ワンピースの))

いい言葉は、人生を支えてくれます。

こちらの本には、他にもたくさんの言葉が載っているので、お子さん達、そして保護者の方にも読んでいただきたいと思います。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まるまるまるのほん』(絵本)

2015年03月16日 | 常識をひっくり返す本
毎週土曜日の年長さんクラスでは、机の傍らに絵本を数冊置いています。

こちらは、前回の授業終了直前にお子さんが自分で手に取って読み始めた本です。
まるまるまるのほん
エルヴェ・テュレ・作 たにかわしゅんたろう・訳
ポプラ社

こちらは、読者参加型の絵本です。

まるをクリックしたり、本をゆすったり、息をふうっと吹きかけたり…

ページをめくるたびに、絵本との会話が進んでいきます。

体全体で楽しめる1冊です。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミッケ』(写真)

2015年03月15日 | 学習ゲーム・知育玩具
昨日の年長さんクラスでは、ひらがなを書く練習をたくさん行いました。

でも、ずっとひらがなを書いているわけではありません。
途中で、本を読んだり、ひらがなつみきでゲームをしたり…。
色々楽しみながら、学習を進めています。

そして、授業の途中に気分転換に読んだ本がこちら。
ミッケ! ミステリー―I SPY 4
写真:ウォルター・ウィック 文:ジーン・マルゾーロ デザイン:キャロル・D・カーソン 訳:糸井重里
小学館

ページを開くと、誰かのおもちゃ箱をひっくり返したような写真。
このページにある、かなづちを見つけられるかな?

1ページを読むのに(見つけるのに?)時間がかかるので、授業では数ページを楽しみました。

ごちゃごちゃあるものの中から、指示されたものを見つける作業は、意外と大変。
じっくり探すことで、粘り強さを身につけることができます。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『はやくちこぶた』(絵本)

2015年03月14日 | 詩・短歌・言葉遊びの本
3月から始まった、年長さんクラス(新小1)。
今日は、3冊読みました。まずは、こちらの絵本。
はやくちこぶた (ことばあそびえほん)
はやかわじゅんこ
瑞雲舎

この絵本には、
「なまむぎ なまごめ なまたまご」
「あおまきがみ あかまきがみ きまきがみ」
「となりのきゃくはよくかきくうきゃくだ」
など、早口言葉の古典がたくさん載っています。

授業では、この中の一部を一緒に音読しました。

早口言葉ですが、ゆっくり発音。

言葉の面白さを味わってもらえたらと思っています。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『かさぶたってどんなぶた』(絵本)

2015年03月13日 | 詩・短歌・言葉遊びの本
小学生国語クラスでは、3月から新学年の学習内容を先取りしています。

教科書の最初には、詩があります。
詩の学習を終えたお子さんたちに、今日はこちらの本を読みました。
かさぶたってどんなぶた―あそぶことば (絵本かがやけ詩)
小池昌代・編 スズキコージ・画
あかね書房

この詩集に載っている詩は、とにかく面白い!!
いわゆる「詩」の独特の雰囲気が苦手なお子さんに、おススメです!
クラスでは、お子さんたちに読んでもらいたい詩を選んでもらいました。

読んだのは…
・おちゃのじかん
・がいらいごじてん
・せみ

聞いているうちに、みんな顔が自然に笑顔に…。
特に、まど・みちおさんの「がいらいごじてん」には、みんな笑っていました。

この詩集、音読すると、楽しさが倍増しますよ!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする