読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

"Making Muffins"(小4に読んだ本)

2017年08月03日 | 英語の本
7月第4週の小学生英語クラスで読んだ、最後の本はこちらです。
Oxford Reading Tree: Level 1+: Fireflies: Making Muffins
Ruby Maile
Oxford University Press

タイトル通り、マフィンの作り方を説明している本です。

小麦粉を入れて、ベーキングパウダーを入れて、砂糖を入れて、ココアを入れて、チョコレートチップを入れて…
材料をどんどん加えて、ぐるぐる混ぜて、オーブンで焼けば出来上がり!

こちらまで甘~い香りが漂ってきそうな写真の数々…。

クラスでは、この本をお子さんと一緒に音読しました。

甘~いお菓子が食べたくなってしまう1冊です
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Maya's Family"(小4に読んだ本)

2017年08月03日 | 目指せ、英検5級合格!(英語の本)
小学生英語クラス、7月第4週に読んだ本の2冊目はこちらです。
Oxford Reading Tree: Stage 1+: Fireflies: Maya's Family
Luther Reimer
Oxford University Press

こちらは、主人公の女の子・Mayaの家族を紹介する本です。

Mayaの家族は、お母さん、お父さん、おばあちゃん、お兄ちゃん、妹。
mum, dad, big brother, little sisterといった、英語での自然な表現が学べます。

こちらの本もそうですが、洋書には色々な人種の方が登場します。

英語の学習を通して、色々な国の人々や暮らしなどを知り、視野を広げていっていただきたいと思います。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"This Is Me"(小4に読んだ本)

2017年08月03日 | 英語の本
小学生英語クラスでは、「父」「母」「兄」「妹」など家族関係を表す単語や、体の部分を表す単語など、身の回りの単語をかなり学習しました。
そこで、7月第4週は今まで学習してきたことの復習となるような3冊を読みました。
まず1冊目はこちら。
Oxford Reading Tree: Level 1+: Fireflies: This Is Me
Chantelle Greenhills
Oxford University Press, USA

ページをめくると、男の子の顔が、バラバラのジグソーパズルに!

This is my eye.(これは私の目)

This is my nose.(これは私の鼻)

というように、自分の顔の部分を英語で表していきます。

最後には、顔のジグソーパズルが完成!

This is my ~.という表現を身につけることができます。

他の2冊については、次のブログでご紹介します。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(8/2(水)現在)

2017年08月03日 | 矢野学習教室通信・ミニ
毎年人気の夏休み寺子屋。
今年もご予約が続々と入ってきております。
ご利用希望の方は、お早めにご予約ください。

※「満席」の時間帯をご希望の方は、キャンセル待ちで受け付けております。

8/4(金)10時~11時…残席5名
8/4(金)11時~12時…残席4名
8/4(金)10時~12時…残席4名

8/18(金)10時~11時…満席
8/4(金)11時~12時…残席4名
8/4(金)10時~12時…満席

8/19(土)10時~11時…残席4名
8/4(金)11時~12時…残席6名
8/4(金)10時~12時…残席4名

8/24(木)10時~12時…残席5名

8/31(木)10時~11時…満席
8/4(金)11時~12時…残席3名
8/4(金)10時~12時…満席

なお、中3生につきましては、寺子屋以外の時間帯でも随時夏期講習のフォローをしております。時間帯は個別にご連絡しますので、どうぞよろしくお願いいたします🙇
もちろん、寺子屋も積極的にご利用ください。お待ちしております。

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!


人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『土のコレクション』(小4・小6に読んだ本)

2017年08月01日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
あっという間に8月です!!
昨日は、朝10時から夜9時まで授業がありました。
夏期講習らしいスケジュールですなっ
そして、ブログを書くエネルギーまでは残りませんでした…。
頻繁にブログを更新している方って、本当にスゴイです!

そんなこんなで、7月中に読んだ本のご紹介は、8月まで続きます~

さて、7月第三週に小学生国語道場で読んだ本は、こちら。
土のコレクション (ふしぎコレクション)
栗田宏一
フレーベル館

夏休みなので、自由研究のヒントになるかと思い、こちらの本を選んでみました。
ページをめくると、ピンクや紫、白、茶色など、美しい色の小さな山がたくさん並んでいる写真が目に入ります。
実は、これは全部「土」。
筆者の栗田さんが、日本全国各地で集めてきた土です。
栗田さんは、10年以上日本全国の土集めをしてきて、集めた土は一万種類を超えたそうです。(この本の初版は2004年なので、今はもう土集め歴20年以上になるのでしょうか?)

この本には、栗田さんのコレクションの一部が紹介されているだけでなく、土集めの方法や土での遊び方など、土を楽しむ方法が色々紹介されています。

お子さんたちに人気があったのは、「全国の土を見てみよう」というページ。
千葉の土を見つけて、盛り上がっていました

千葉の土は、「茶色」と表現できる色合いでしたが、北陸地方には、カラフルな土がたくさん!
土の色合いの多様さに、驚きます!


実は、私は栗田さんのコレクションを間近で見たことがあるのです。
2年前に東京都美術館で開催された、「きゅっぱのびじゅつかん」という展覧会。
こちらに、栗田さんの土のコレクションが展示されていました。
美しいグラデーションなので、最初はパステルかと思ったのですが、近づいて見てみたら、なんと土!!

土なんて、普段当たり前のように目にしていますが、美しさを感じたのは初めてでした。
身近な物でも、人と違う角度からアプローチすると、皆がまだ気づいていない新たな魅力を見つけることができるのでしょうね!

この本には、文章もたくさん書いてあり、読み応え十分。
土の奥深さを知ることができます。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする