読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『これなんてよむ?』(小5に読んだ本)

2018年09月18日 | 言葉の知識を増やす本
8月に当塾では、漢検を行いました。
小学生もたくさん挑戦してくれました
そこで、9月第1週の小学国語道場クラスでは、漢字に関するこちらの本を読みました。
これなんてよむ?―たべもののかんじ
クリエーター情報なし
ポトス出版

この絵本には16の食べ物の漢字が登場します。
漢字自体は小学生には少し難しいかもしれませんが、なぞなぞのようなヒントが書かれているので、小学生でも楽しく漢字の読み方を考えることができます。
クラスでも、クイズ大会のように盛り上がりました
正答率も高かったですよ~

お子さんたちと一緒に楽しめる絵本です。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アナグマのもちよりパーティー』(小3に読んだ本)

2018年09月17日 | 哲学・生き方の本
小3国語クラスでは、『わすれられないおくりもの』という教材を読んでいます。
こちらは、アナグマの死を題材にしたお話です。
みんながアナグマの死を受け入れて前に進んでいく様子は、絵本の名作というのにふさわしい内容だと思います。

そこで、9月第1週の小3国語クラスでは、アナグマが元気だったころのお話を読みました。
アナグマのもちよりパーティ (児童図書館・絵本の部屋)
ハーウィン・オラム文 スーザン・バーレイ絵 小川仁央訳
評論社

アナグマが、持ち寄りパーティーを企画しました。

みんなそれぞれ何を持っていくか楽しく考えますが、モグラだけは困ってしまいました。
持っていくものがなく、新しい家をつくるので、用意する暇もないのです。

モグラはアナグマに、「持っていくものがないから行けない」と伝えます。
すると、アナグマこう答えました。
「君だけでも、来てくれよ。君自身を持ってくるって考えてよ」

そこで、モグラは何も持たずにパーティーに行きました。

何も持たずにパーティーに行ったモグラに対するみんなの視線は冷たく、モグラは辛い思いをします。
落ち込んでいるモグラに、アナグマは声を掛けるのですが…。


物はなくても、知恵や工夫で人を喜ばせることはできるのですね。
モグラは、パーティーでみんなの人気者になるのですが、なぜそうなったのかはお話を読んで確かめてみてくださいね
お子さんたちも、お話をしっかり聞いてくれました
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界遺産ふしぎ探検大図鑑』(小5に読んだ本)

2018年09月12日 | 世界に目を向ける本
小学5年生では、今、世界遺産白神山地についての長文読解に取り組んでいます。
そこで、8月最終週の小学国語道場では、こちらの本を読みました。
世界遺産ふしぎ探検大図鑑―WONDER‐PAL
クリエーター情報なし
小学館

この図鑑では、世界中の世界遺産が紹介されています。

こちらでは、白神山地、エッフェル塔、アンコール・ワットのページを読みました。

江戸時代の初めには、日本人もアンコール・ワットをお参りしていたことが、当時の回廊の壁の落書きから分かります。
回廊に落書き…今ならニュースになってしまいますね

白神山地の植物や生物、エッフェル塔の建設途中の写真…図鑑には色々なものが載っています。
ヒンドゥー教の神話にも、お子さんは興味津々でした

こちらの本は塾に置いてありますので、気になる方はご覧になってみてくださいね。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Whose Shirt?"(小5・小6に読んだ本)

2018年09月12日 | 英語の本
小学生英検5級クラスでは、様々な疑問詞を学習しています。
そこで、9月第1週はこちらの本を読みました。
Picture Books by Songs & Chants チャンツ de 絵本 Vol.2 Whose Shirt ?
クリエーター情報なし
アプリコット出版

昨年も読んだこちらの本。
表紙を見せると、去年聞いた子たちはにっこり
なかなか面白い絵本なのです。

お母さんが洗濯をしています。
色々な洗濯物が干されています。
お父さんのシャツ、お母さんのシャツ、お父さんのジーンズ、お母さんの靴下。
あれ?この小さい帽子はだれのでしょうか。

初めは人間の家族の洗濯物ですが、お話が進むにつれて不思議な洗濯物が登場して…。

絵本の文章はチャンツになっていて、リズミカルにみんなで読むことができます。

一通り読み終わったら、全員でチャンツで読んでみました。
みんな大きな声で上手に読めていました!

日本人学習者用に作られた絵本なので、絵や文章も日本人向けです。
英語初級学習者におススメの1冊です。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『動物たちは、建築家!』(小3に読んだ本)

2018年09月09日 | 何度も読んでいる本
9月の第1週の小3国語クラスでは、前々回の授業でお子さんたちから「もっと読みたい!」というリクエストがあった、こちらの本を読みました。
動物たちは、建築家!
クリエーター情報なし
河出書房新社

この日は、ハキリアリとコウノトリのページを読みました。

ハキリアリは、地下に畑やゴミ捨て場まである巣を作ります。
木の葉を運んできて畑に敷き詰め、そこに生えたキノコをエサにするのだそうです。
高度に組織化された集団は、まるで会社のようです。

コウノトリは渡り鳥ですが、春から夏にヨーロッパで子育てをします。
高い塔や屋根の上に大きな巣を作るそうです。
コウノトリが住み着く家には、幸運がやってくると言い伝えられているようですが…
巣はとても大きいため、時には250kgほどにもなり、人家の屋根を壊してしまうこともあるそうです
しかも、一度作った巣は、改良や増築をして毎年繰り返し使うのだそうです…。

コウノトリの巣の話を聞いて「やだー!そんなの困る!!」と本気で嫌がっていたお子さんもいました

動物たちの様々な巣、色々な工夫がされていて興味深かったです
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする