妙な天気でしたな、今日は

でも風はホントもの凄かったよね~

思わずズラが飛んで行ってしまうかと心配してしまったよ

(↑ジョークですよ、ジョーク!)
早朝4時に眠って9時に布団を上げられてしまった。正気の沙汰でないぐらいの眠気に襲われながら丘を登り図書館へ

でもねぇ、こんだけ眠いと勉強なんか出来ませんよ。眠気覚ましにブラック・コーヒーの缶を2本飲むも全然効かない。こりゃあ何か本でも読もうと書棚をウロウロしてみると、こんな本を発見(↓)。今のZUYAにとっては通関士試験よりも深刻な問題を解決してくれるかも

![]() | デブでした。 目標を決めない「なんとなくダイエット」で劇的変身! |
パパイヤ 鈴木 | |
武田ランダムハウスジャパン |
読んでみるとなかなか面白い

確かに数年前、パパイヤ鈴木はいきなり痩せてたもんな(この本を読むとそういきなりでもないことがわかる...)。まだ全部を読んだわけではないが興味深いエピソードが次々と。これは今“肉の固まり化”しつつあるZUYAのバイブルとなるかも知れないと思いながらも、図書館の帰り道に商店街の魚屋の夕方の特売で買ってきた大量の刺身とダイエット・アルコール飲料を飲み、ご満悦のZUYAであります






さてさて、でもやることはちゃんとやってきましたよ

今日は 『 通関業法 』 を5時間もかけてみっちりやった。もう問題集も3回目になるから結構頭に入ってきたかも。計算問題はまだまだどうしようもなくヤバイが“暗記モノ”は何とかなるかもね。最悪、今日オープンした(らしい)川崎のドラえもんミュージアムに行けば 『 暗記パン 』 が手に入るだろう

でもさぁやっぱ勉強しててむかつくのは、
“○×問題”を一生懸命考えてやってさぁ、解答の解説を読むと 『 そんな規定はありません 』 ってありえないだろうよ? 文章が正しいのか間違ってるのかで良いじゃん~

何で“無いこと”を問題にするのか、その意図がさっぱりわからん

だってさぁ例えば...
≪問題≫ 次の果物の名前を答えなさい。日本特有の果物で割ると中の身は青い。さてこれは何ですか?
一生懸命考えて、答えが 『 そんな食べ物はありません 』 って言われたら...もう刃物沙汰でしょ~?

もう一つは 『 以下の5つの事例を読み正しいものを選びなさい。どれも正しくない場合はゼロをマークしなさい 』 と。どれも正しくないような問題出すなよなって思うのはZUYAだけ?
この通関士試験と言うのは完全に“良い人材を見つけるため”ではなく、“切り落とすこと”を重視しているのがむかつく(この微妙な違いわかりますかね?)...

まぁとにかく頑張ってみたがまだまだ理解不能のところも多い。今日改めて“学校の存在意義”、“有り難さ”と言うものをしみじみと感じたよ。やっぱりちゃんと(ヤル気さえあれば)勉強できるようになっているんだよな、学校って。今は一服の時間も独りぼっち、わからないことが続いても直ぐに聞けない。これは滅入ってくわな

みんな元気にしているのかぁ...
