快晴ですが 冷たいです 体感的には もう どっぷり 冬です
もう 秋は お終いなんでしょう あっと言う間でしたね
今日は 恒例の 絵手紙教室の日 前回の宿題 独楽吟を持って 出掛けました
何時もの様に 線の練習
そして扇面に 宿題の 独楽吟を書きました
嫁がれる 娘さんと バス旅行に行く 楽しみや
お宮参りを 済まされたばかりの お孫さんの 笑顔を見る 楽しみ
レディスデーに ひとり 好きな映画を観に行く 楽しみ等
それぞれの楽しみを・・・
そのあと 京都 龍安寺にある つくばいには
「吾唯知足」と言う言葉が刻まれています
真ん中の 水が溜まる 正方形の部分を 「口くち」とし
上→右→左→下と 読むと「吾(わ)唯(た)だ足るを知る」
言葉の 意味は 禅の精神でも 言われる
「知足のものは 貧しいといえども 富めり 不知足のものは 富めりといえども 貧しい」とあり
又 仏遺教経に「少欲知足」欲を 少なくして 足ることを 知る
この「知足」は 単に今あるもので 我慢しなさいと言う 消極的な意味ではなく
人は 足りないものには 敏感ですが 足りているものには 鈍感と言うか
「あって当たり前 今の状態で当たり前」 と思いがちなのを 戒める言葉だそうです
普段は 健康であること等 意識もしないのに
病気になって 初めて健康の有り難さを 知ることって 皆さん 経験済みですよね
絵手紙だけでなく 色々な事を・・・ 勉強になります
お習字の 字で無く 絵手紙の 絵のような字は 難しいです