最低気温 1℃ 最高気温 14℃ 晴れ
風もなく 穏やかな日差しに恵まれた1日でした
以前から 1度行って見たいと思っていた
賀名生梅林へ 行って来ました
ここ賀名生梅林 月ヶ瀬梅林 広橋梅林が 奈良3大梅林
今まで 花の良い時期と 天候と 私の日程が かみ合わず
何年も 行けないでいました
今年こそと 行き方検索
前なら 車で 一走りだったんですが 遠出は 止めています
道も良くなり カーナビなんてのも有るんですが・・・ね~
でも 最寄り駅より 和歌山線に乗れば 乗り換えなしで・・・
と言えど 単線で 各駅停車
この線は 随分前 吉野に桜を観に行くのに
1度だけ 乗った覚えが有ります
それより先は 初めて 五条駅迄乗ります
知らない駅なのに 耳馴染有ると思ったら
高校野球で 有名な 智弁学園のある場所でした
駅から 賀名生和田まで 路線バス20分 下車 1分
はい 確かにすぐ 「口の千本」 ダラダラ坂を上ります
案内図を貰ったら 梅林は 山肌を 覆うように 殆ど 同じ種類ですが
本数の多さは 奈良県で1番 約2万本 遠くを見ると ピンク
近くで見ると
ず~っと 坂道 次は 「一目万本」 ここまで来たらもう 息が上がりました
この上 「見り返り千本」 「東雲千本」 「奥の千本」 「西の千本」 「振り返り千本」 と坂道
もう 坂道下って来られる方も・・・
「上まで 行ったら 綺麗ですか?」
尋ねて見た
「まだ 咲いてません ここら辺が 一番かも~」って
えへへ~ なら ここらで・・・無理しません
暫く 辺りを ウロウロ
帰りのバスを 待つ時間に
「歴史民俗資料館」と 「堀家住宅皇居跡」見学
資料館での お雛様 季節柄ですね
これ等の ひな人形は 地域の方のお蔵に眠っていたもの
堀家の入り口
重要文化財だそうです
この格子戸の向こうに いまも 住んで居られるそうです
今は 年4日しか公開 されて無いとか 今日が その1日でした
見学したい時は 事前に申し込むそうです
お天気と相談して 思い切って出掛けて 良かったです
私は未だ行ったことがありませんが、三大梅林のひとつだけに、
なかなか見ごたえがありそうです。
頑張って歩かれたのですね。
行きたいところを一つずつクリアされて、えらいです。
行ける様になったという事だし、足にも自信をもたれたのではないでしょうか。
丘陵を2万本の梅の花が覆いつ
くし
美しいですね
月ヶ瀬は一度行きましたが
賀名生の景色抜群ですね
かなり歩かれたでしょう
上り坂 下り坂 お疲れ様でした
電車に座ってて バスに乗り換え 又座る
バス下車1分
月ヶ瀬とは 又 違った 趣が有ります
ひとりだから 出来る 我儘
見どころ 全部で 7か所有ったのに
2ヶ所で リタイア(笑)
まだまだ 他人様と 合わせてが難しいです
丘陵 全部咲いたら 雲海の様で 見事でしょうね
月ヶ瀬は 川沿いに・・・
ここも 違う咲き方ですが 香りに 包まれ 見ごたえありです
恥ずかしながら 見どころ全部で 7ヶ所の ウチ
2か所で もうお終い(
独り 行動だから出来る事です(笑)