月曜から 仕事に・・・ 5日間 無事 過ごせました
土曜・日曜日は お休みです 今日は ゆっくり PCに 触れます
普段は 退屈して 時間を 持て余すような 日もあるのですが
こうして 出かけて居ると 時間の 大切さが 分かります
かと言って~ PCを 触る時間が 無いのでは 無く・・・
ついつい 時間を忘れて終いそう~なので 途中で止められるか?
意志が 弱い誰かさん 明日に ひびくのが 怖い!
年ですね~
昨年迄なら 更新こそ 出来ませんでしたが お訪ねしたり~は していましたのに
気力も 減退
読ませて 頂いても コメントとなると 頭が閉店状態です
久しぶりに ブログ編集ページを開いたら 様子が変わっていて
フォトチャンネルなんてのも・・・ 段々 ついて 行けなくなります
【ヒマラヤ桜】
毎年UPですが 今年も咲きました
この時期 律義に咲いてくれます
【ほうれん草】
まだ 食べられるという 状態ではありませんが 細い双葉より 本葉も出てきました
通勤タイムの楽しみ 電車が 書斎です(ちょっと大袈裟かも・・・)
読んだ本 「三屋清衛門残日録」 藤沢周平著
十五話からなる 連作で「蝉しぐれ」と甲乙つけがたいのでは・・・
藩主の用人にまで 昇進した後 家督を譲って隠居した 三屋清左衛門
その日記に しるされる生活は 寂しさに ひたっている暇などなく
自由な身ならではで さまざまな 相談をもちかけられる
「残日録」の「残日」は 「日残りて 昏るるに いまだ遠し」 の意味であり
江戸時代の人々も 隠居後の生活を 長く感じていたのでしょうか?
清左衛門は 隠居後に「日記」を書きましたが
今は引退後にブログを始める人も多く
昔も今も 隠居・引退後にすることは 変わらないのかも しれませんね
溌剌と仕事にお出かけなのでしょう。
ブログの編集画面、変わっていましたね。
新しい事はなかなかできません。
無理をしないでユックリ時々お顔を見せて下さいね
ブログの編集ページ アレ~って事が…
試行錯誤しているのでしょうが 便利になっているのか?
良く分りませんね
ヒマラヤ桜の香りは?良い香りですか?
家庭菜園人口は200万人とか…!
退職後の生活が20~30年になる可能性もあるわけですから、何かしないではいられませんよね。
その間も、ちゃーんと楽しみを見つけていらっしゃる
藤沢修平の本は、何打か懐かしい香りがして好きです。
2.3冊読んだだけですが、
ヒマラヤ桜、今頃咲く種類なのですね
ヒマラヤ桜 清楚な色合いで素敵ですね
香りはあるのでしょうか
我が家のほうれん草は 穴だらけ・・・
虫の餌になってしまいました
無農薬の証明にはなりますが
食べられるのは茎ばかり
石鹸の話題で、言いたくてたまらない事があってコメントさせていただきます。
姉が、外流しに石鹸を置いておいたら、なくなってしまったというので、
「きっと、カラスの仕業よ」
と言いました。
それ以来、姉は外流しには、液体の手洗いせっけんを置くようになりました。
その液体の石鹸を切らしたので、固形石鹸を、蓋つきの石鹸箱(懐かしい物…)に入れて置いておいたのに、やっぱりなくなっていたそうです。
カラスにとって石鹸はよほどのご馳走なのでしょうか~?
我が家は、洗面所は液体の手洗い石鹸ですが、風呂場は固形石鹸です。
私は、固形石鹸が好きです。
義母が、小さくなったのを、新しい石鹸にくっつけていますが、私はそれがあまり好きでなくて…
誰にも言いませんが…(ここで初めて言いました)
それで、私は、私専用のオリーブ油石鹸にかえました。
つまらぬことで、義母に抵抗しています。(笑)
ごめんなさい。
のん太さんに、よろしくお伝えください。
ホントにごめんなさい!
行けば お小遣いも 増えるし・・・(笑)
tsubasaさんは 未だ未だ お若いから
なんでも 出来ますよ
お忙しいので 遣らないだけなんでしょう
なんちゃって サボっています(笑)
ほのかな お花の 香りはしますが・・・
何か 趣味があるのは いいことです
のん太さんに コメント入っていると 伝えて置きますね