元春の「ソングライターズ」出演が切っ掛けで彼の表現に興味を持った。
前衛でアートでポップ。作品ごとに表現が変わる幅の広さ。
独特の世界観、表現に惹かれ何度かライブに行った。
昨年見た渋谷ワンマンは矢鱈トークが長く進行もグダグダ。
でも、七尾クンから放たれる熱量がハンパ無くオモシロかった。
今回はなぜか「解散総選挙」と銘打ったライブ。ソロなのに「解散」???
日本青年館は初めて。客は若い女性が多い。
イベントで共演した小林幸子から花が届いてた。
ライブは基本七尾クンの弾き語り。曲の終わりもハッキリせず。トークも長い。
「をいをい、もうちょっとまとめろよ」とツッコミたくなる。
でも、ともかく声とメロディが素晴らしい。
あの表現の凄さの前には「ライブ進行の完成度」なんぞどうでも良くなる。
「完成度」は大事だが、その外にも大切なことはある筈だ。
若いお客さんは心得たもので彼の歌を楽しんでいた。
手拍子だの総立ちだのは無かったが彼の歌をジッと聴き大きな拍手で応えていた。
総決算といいつつ旧い曲は殆どやらず。未発表の新曲ばかり。
「サーカスナイト」「湘南が遠くなってゆく」のヒット曲も早目にやった。
原爆・原発に翻弄される家族を歌った「ぼくらのひかり」は鳥肌が立った。
サポート石橋英子との即興パンクセッションも凄かった。
後半はヒットした「Rollin Rollin」(やけのはら参加!)で盛り上がり客も歌う。
新曲だけど、客とのコール&レスポンスが延々続いた「HAPPY TALK」でクライマックス。
七尾クン、ここでようやく「解散」について赤裸々に話す。
「音楽業界への絶望、自分のやってる音楽が伝わっていない事への失望」等を話していた。
痛々しかった。
アーティストがステージでこういった内輪の愚痴話を客に話すのは如何か?という意見もあろう。
でも、生身の人間を感じてオレは・・・良かったと思う。
ラスト2曲(新曲)は素晴らしい歌だった。
「鼻歌ラジオ」の中で歌われていた「誰も知らない」・・・
障碍・差別・誰にも分らない・・・といった歌詞・・・・簡素なメロディがズンと響いた。
オーラス「Farewell Kid」・・・尽き得ぬ音楽への愛情を真摯に歌う。
七尾クンは歌いながら、マイクで自分の体やアタマを叩き、何度も叫ぶ。
何とも悲しい・・でも一方で力に溢れた叫びだった。
最後、「ありがとう」と呟きマイクを床に置いて去って行った。
客席は熱い拍手で見送った。
そして、石橋さんの描いた美しいピアノで幕は閉じた。素晴らしい音像だった。
何とも凄まじいライブだった。いや、あれはライブだったのか?
演劇を見たような、或いは独りのアーティストのドキュメンタリーを見たような気分だ。
彼の言う「解散」の意味は今1つ分からない。
来月も大阪でライブを予定しているし音楽活動は止めないと思う。
(客席も「また言ってるよ」みたいにクスクス笑ってたし^^;)
ただ、彼が色んな絶望を抱えていることは分かった。
このまま続けるのがツラいなら「休む」のは全然有りだと思う。
でも、あれだけの歌が歌えるんだ。あれだけの表現ができるんだ。
こんな熱量を持ったシンガー他にはいない。
どんな形でもイイから歌い続けてほしい。やめないでほしい。
名前を変えても整形しても性転換してでもイイからまた聴きたい。
今朝は何か不調。七尾クンの叫びが耳に残って離れない。
今夜は川崎で元春&コヨーテバンドのツアー初日に参加。
七尾クンの歌に悪酔いした後で元春の歌がどう響くか不安もあり(^^;
でも、「前衛、アートなロック」の元祖は元春だ。
心配ないさ。
コヨーテの吼え声、たっぷり味わってきますV(^^)