今週発売の元春新曲「銀の月」。
発売すぐにダウンロードして毎日ヘビロテ。ひたすら聴いてる。
ヘヴィーな歌の世界観は「Blood Moon」の収録曲と通じる印象。
「銀の月」を聴いた後、「紅い月」を久しぶりに聴いた。
「紅い月」は痛み、絶望を隠すことなく歌う。
不吉な(でも優しい)「紅い月」に対して「銀の月」はしなやかで強い。
疾走感溢れるビートナンバー。
途中のアッキーのギターソロとシュンスケのオルガンソロが素晴らしい。
ただ、歌詞は決して前向きポジティブってワケじゃない。
「そのシナリオは悲しすぎるよ」と諫めた後に・・・
「この世界ははかない、おろかしい。いつもそう」と歌う。
悲観的すぎには陥らないけど、醒めた悲観・諦念がある。チャンとそれを歌う。
こんな世の中、無条件なポジティブソングを歌われても何も感じない。
「ネガティブはダメだ!ポジティブでなくっちゃ」とか言われても
「ハァ?現実見てんのか?」と腹立つだけだ(オレは、ね(^^;)
元春は安易に明るい未来(あす)を歌わない。
そこにグッと来た。
そう言えば「Maniju」発売時に、或る音楽ライターが
「旧い元春ファンは佐野の新作を無条件に受け入れる」とか言ってたな(笑)。
をいをい、簡単に言ってくれるなよ。\(T▽T)/
元春の新曲が出るたびに、オレは何度も聴いて何回も考える。
この歌、オレにとってリアルか?オレはこの歌にまともに向き合えるか?
毎回、その繰り返しだ。無条件に受け入れなんかしねーよ。
ひたすら歌と取っ組合って格闘して・・・ヘトヘトだよ。
そうやって元春の歌と向かい合って、やっと「オレの歌」になる。
自分の中に「リアルな歌」として存在する様になる。
毎回、その繰り返しだ。
佐野元春は「特別」なんだ。
歌1曲、歌詞1行だけで色んな思索の旅に出れる。想像(妄想)の扉を広げられる。
サイコーだぜ☆
発売すぐにダウンロードして毎日ヘビロテ。ひたすら聴いてる。
ヘヴィーな歌の世界観は「Blood Moon」の収録曲と通じる印象。
「銀の月」を聴いた後、「紅い月」を久しぶりに聴いた。
「紅い月」は痛み、絶望を隠すことなく歌う。
不吉な(でも優しい)「紅い月」に対して「銀の月」はしなやかで強い。
疾走感溢れるビートナンバー。
途中のアッキーのギターソロとシュンスケのオルガンソロが素晴らしい。
ただ、歌詞は決して前向きポジティブってワケじゃない。
「そのシナリオは悲しすぎるよ」と諫めた後に・・・
「この世界ははかない、おろかしい。いつもそう」と歌う。
悲観的すぎには陥らないけど、醒めた悲観・諦念がある。チャンとそれを歌う。
こんな世の中、無条件なポジティブソングを歌われても何も感じない。
「ネガティブはダメだ!ポジティブでなくっちゃ」とか言われても
「ハァ?現実見てんのか?」と腹立つだけだ(オレは、ね(^^;)
元春は安易に明るい未来(あす)を歌わない。
そこにグッと来た。
そう言えば「Maniju」発売時に、或る音楽ライターが
「旧い元春ファンは佐野の新作を無条件に受け入れる」とか言ってたな(笑)。
をいをい、簡単に言ってくれるなよ。\(T▽T)/
元春の新曲が出るたびに、オレは何度も聴いて何回も考える。
この歌、オレにとってリアルか?オレはこの歌にまともに向き合えるか?
毎回、その繰り返しだ。無条件に受け入れなんかしねーよ。
ひたすら歌と取っ組合って格闘して・・・ヘトヘトだよ。
そうやって元春の歌と向かい合って、やっと「オレの歌」になる。
自分の中に「リアルな歌」として存在する様になる。
毎回、その繰り返しだ。
佐野元春は「特別」なんだ。
歌1曲、歌詞1行だけで色んな思索の旅に出れる。想像(妄想)の扉を広げられる。
サイコーだぜ☆