goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

龍谷大前深草駅 京阪電気鉄道京阪本線

2020-08-26 07:37:00 | 京阪電気鉄道
龍谷大前深草駅(りゅうこくだいまえふかくさえき)は、京都府京都市伏見区深草ススハキ町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH33。龍谷大学深草学舎の最寄り駅である。大学キャンパスへの通学利用で朝夕は賑わう駅です。 駅構造島式2面4線のホームを持つ、待避設備を備えた橋上駅である。橋上駅舎はホームの出町柳寄りに設けられている。改札口は1ヶ所のみで、東西に出入口がある。かつては駅のホーム屋根 . . . 本文を読む
コメント

丹波橋駅 京阪電気鉄道京阪本線

2020-08-23 06:32:00 | 京阪電気鉄道
丹波橋駅(たんばばしえき)は、京都府京都市伏見区桃山筒井伊賀西町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH30。かつて相互直通運転を行っていた近鉄京都線との乗換駅で、京都府内の京阪線駅では最大の乗降者数を誇る主要駅の一つです。 京阪線の開通から2ヶ月遅れて桃山駅として開業、1913年に現在の駅名に変更された。 駅構造島式2面4線のホームを持つ待避可能駅。北口は地下駅舎となっている。 . . . 本文を読む
コメント

中書島駅 京阪電気鉄道

2020-08-21 06:52:00 | 京阪電気鉄道
中書島駅(ちゅうしょじまえき)は、京都府京都市伏見区葭島(よしじま)矢倉町にある、京阪電気鉄道の駅。宇治線の分岐駅で特急列車も停車します。駅番号はKH28 利用可能な鉄道路線京阪電気鉄道京阪本線宇治線 ※始発駅 駅名の由来文禄年間、中務少輔に任官していた脇坂安治が宇治川の分流に囲まれた島に屋敷を建て住んだことから、「中書島」の名前が生まれたとされる。中務少輔の唐名が「中書」であったこと . . . 本文を読む
コメント

伏見稲荷駅 京阪電気鉄道京阪本線

2020-08-20 05:30:00 | 京阪電気鉄道
伏見稲荷駅(ふしみいなりえき)は、京都府京都市伏見区深草一坪町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH34。伏見稲荷大社への最寄駅のひとつで、正月三が日は臨時出札口、臨時改札口が開設される駅です。 伏見稲荷大社へは駅から5分程度の距離にある。なお稲荷大社へはJR奈良線の稲荷駅の方が近い(徒歩すぐ)。 駅構造相対式2面2線のホームを持つ地上駅。上下ホーム別々に改札がある上に構内 . . . 本文を読む
コメント

伏見桃山駅 京阪電気鉄道京阪本線

2020-08-18 06:00:00 | 京阪電気鉄道
伏見桃山駅(ふしみももやまえき)は、京都府京都市伏見区京町3丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH29 伏見区役所の最寄駅で、伏見随一の繁華街である大手筋商店街に隣接しています。 伏見区の中心部、大手筋に面しており、戦前は急行停車駅であった。しかし隣の丹波橋駅が奈良電気鉄道(現・近鉄京都線)との接続駅となったことから急行停車駅の座を譲り、さらに宇治線の分岐駅が土地買収などの関係で . . . 本文を読む
コメント

鳥羽街道駅 京阪電気鉄道京阪本線 

2020-08-12 05:08:00 | 京阪電気鉄道
鳥羽街道駅(とばかいどうえき)は、京都府京都市東山区福稲下高松町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH35。駅周囲は低層中心の住宅地で、これといった集客施設も無く、乗降客数は少ない駅です。 駅構造相対式2面2線のホームを持ち、ガラスタイルが目立つ地平駅。駅舎は出町柳方面行ホーム淀屋橋寄りに設けられており、淀屋橋方面行ホームへは地下道で連絡している。 大阪方面ホームの東側には . . . 本文を読む
コメント

墨染駅 京阪電気鉄道京阪本線

2020-08-06 07:26:14 | 京阪電気鉄道
墨染駅(すみぞめえき)は、京都府京都市伏見区墨染町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH31。駅周囲は一面に住宅が立ち並んでいます。JR奈良線、近鉄京都線といった路線駅が近接し利用はそれほど多くない。 駅構造相対式2面2線ホームを持つ地上駅。方面別に駅舎が設置されています。ホーム丹波橋寄りに改札口が上下線で独立して設置されており、改札内で互いのホームの行き来はできない。1990年 . . . 本文を読む
コメント

藤森駅 京阪電気鉄道京阪本線

2020-08-02 05:56:45 | 京阪電気鉄道
藤森駅(ふじのもりえき)は、京都府京都市伏見区深草極楽町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。優等通過駅です。駅番号はKH32。駅は名神高速道路の深草バス停最寄に位置する。 駅構造相対式2面2線ホームを持つ地上駅。出町柳方面ホームは淀屋橋方面ホームより北側へ数両分ずれて設置されており、ホームの真上を名神高速道路が通っている。改札口は東西両側にあり、90年代半ばに自動改札機が導入された。駅の南側に . . . 本文を読む
コメント

神宮丸太町駅 京阪電気鉄道鴨東線

2020-01-08 05:57:03 | 京阪電気鉄道
  神宮丸太町駅(じんぐうまるたまちえき)は、京都府京都市左京区にある、京阪電気鉄道鴨東線の駅。駅番号はKH41。旧称丸太町駅。京都大学関係者や京大病院への外来利用者が多い駅。平安神宮からは距離がある。 駅構造島式1面2線のホームを持つ地下駅である。駅ホームのカラーリングは水色。切符売場の券売機は2台の設置。改札口の改札機は5台。 地下2階建てとなっており、地下1階に改札・コンコース . . . 本文を読む
コメント

淀駅 京阪電気鉄道京阪本線

2020-01-04 04:03:23 | 京阪電気鉄道
淀駅(よどえき)は、京都府京都市伏見区淀池上町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH27。京都競馬場が隣接し、競馬開催日には多くのファンの利用客がある駅です。近くに淀車庫がある。また、京都競馬場の副駅名がある。 北隣の中書島駅とは駅間距離が4.4km離れており、京阪電鉄全線では最も長い。 京阪本線建設時、明治大水害(1885年6月)を受けての大規模な河川改修の時で淀駅周辺は大規 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED