観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

日向住吉駅(JR九州)日豊本線

2025-01-06 10:02:10 | JR九州
日向住吉駅(JR九州)日豊本線
日向住吉駅(ひゅうがすみよしえき)は、宮崎県宮崎市大字島之内にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
1917年から1929年までは住吉村営人車軌道が接続していた。
駅構造
1線スルー構造の島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。木造駅舎を有するが改装されている。


地元のシルバー人材センターが駅業務を行う簡易委託駅であり、きっぷうりばが設置されている。


IC乗車カード「SUGOCA」の利用が可能で、簡易SUGOCA改札機が設置されている。SUGOCAの販売は行なっていない。


ICカードチャージ機が設置されている。


のりば
のりば 路線 方向 行先 備考
1 ■日豊本線 下り 宮崎方面 本線

2 上り 延岡方面 待避線
特急待避のない上り列車は1番線、それ以外は2番線を使用する。

なお、2021年3月12日まで当駅に停車していた特急「ひゅうが」は全て2番線に停車していた。




1913年(大正2年)12月15日:次郎ヶ別府駅(じろがびゅうえき)として宮崎県営鉄道が開設。
1914年(大正3年)8月1日:住吉村営人車軌道開業。
1917年(大正6年)9月21日:宮崎県営鉄道が国有化され鉄道院妻軽便線が所管。
1920年(大正9年)9月11日:宮崎本線所属に変更。

1929年(昭和4年):住吉村営人車軌道廃止。
1935年(昭和10年)10月1日:日向住吉駅に駅名改称。
1962年(昭和37年)9月20日:貨物取扱廃止。
1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、九州旅客鉄道(JR九州)の駅となる。
2011年(平成23年)3月12日:ダイヤ改正により特急「ひゅうが」の一部が停車開始。
2015年(平成27年)11月14日:ICカード「SUGOCA」の利用が可能となる。
2021年(令和3年)3月12日:この日をもって特急「ひゅうが」の停車を終了。
2022年(令和4年)4月1日:
宮崎支社の発足により、鹿児島支社から同支社へ移管。
簡易委託駅となる。




日向住吉駅
ひゅうがすみよし
Hyūga-Sumiyoshi
◄佐土原 (4.2 km)(3.8 km) 蓮ヶ池►
所在地 宮崎県宮崎市大字島之内9671
北緯31度59分25.82秒 東経131度27分25.83秒
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 ■日豊本線
キロ程 330.9 km(小倉起点)
電報略号 ヒヨ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度- 1,002人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1913年(大正2年)12月15日
備考 簡易委託駅
* 1935年に次郎ヶ別府駅から改称。



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はしだて (はしだて型特務艇)... | トップ | 都農駅(JR九州)日豊本線 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (私が中1の時の地理の教科担任は沖田先生で最悪でした)
2025-01-29 18:10:46
LV288Nは生意気だ。
SNも生意気だ。
返信する

コメントを投稿