神代町駅(こうじろまちえき)は、長崎県雲仙市国見町川北にあり、駅の北から海の近くを走る国道251号沿いにかけて市街地が広がっており、商店なども多い。
島原鉄道島原鉄道線の駅です。急行が停車します。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。線路はほぼ東西に走り、駅舎は島鉄標準の四角い木造駅舎。北側のホームのやや多比良町寄り、北側に接して置かれています。
また、二つのホームは駅舎の前 . . . 本文を読む
多比良町駅(たいらまちえき)は、長崎県雲仙市国見町船津にあり駅の北側は国道251号がすぐの所を東西に走り、その北側に漁協関係などの建物があって、その北側は海となっています。駅の南側は駅前から東南方向に市街地が広がっており、駅前などには商店があります。市街地には国見郵便局、正覚寺などがあり、多比良町駅はその最寄り駅となります。
雲仙市の国見総合支所は元国見町の役場であって、土黒川を超えた当駅の西約 . . . 本文を読む
西郷駅(さいごうえき)は、雲仙市瑞穂総合支所(旧・瑞穂町役場)の最寄り駅で、周辺には住宅も多い。長崎県雲仙市瑞穂町伊古に所在する、島原鉄道島原鉄道線の駅です。急行が停車する主要駅です。
駅付近には商店等の他、小さな医院や薬局も立地する。 駅前の道を南へ100メートルほど行くと東西に走る国道251号にぶつかるが、その東側に島鉄バスの西郷駅前バス停が置かれ、駅舎内部にもこのバス停の通過予定時 . . . 本文を読む
大正駅の周辺は漁港のそばに開けた小さな集落となっています。南側を国道251号が東西に走り、北側すぐ近くが有明海です。
駅は、国道から海に下る坂の途中に位置しています。長崎県雲仙市瑞穂町岡に所在する島原鉄道島原鉄道線の駅です。
駅から国道に出た東側に島鉄バスの大正駅前バス停があり、当駅の待合所内にもこのバス停の通過予定時刻表が掲示されています。
駅前にはいけす料理の店とJA島原 . . . 本文を読む
吾妻駅は、長崎県雲仙市吾妻町牛口に所在する。吾妻の中心部で、住宅が多い。駅前に商店もある。雲仙市役所(旧・吾妻町役場)の最寄り駅となっている。所属路線は島原鉄道島原鉄道線。急行が停車する駅です。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。長方形ののっぺりとした木造駅舎です。二つのホームは互い違いに設置されており、南側のホームが古部方、北側のホームが阿母崎方にずれている。二つのホームは構内中ほどの構 . . . 本文を読む
釜ノ鼻駅は、長崎県諫早市森山町本村に所在する島原鉄道島原鉄道線の駅である。駅の北側は田圃が広がる中に住宅が見え、駅の南側にも住宅が多い。駅前広場が舗装されスペースも十分あります。
単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路の南側にホームが置かれる。ホームの中ほど、南側に接して待合所がおかれており、この待合所に駅の出入口が設けられている。待合所には木製の長椅子が一脚設置されており本村浮立と白塔掛打 . . . 本文を読む
諫早東高校前駅、周辺の国道57号沿いにはレストランや大規模な衣料品店などが立地する長崎県諫早市森山町杉谷にあります。駅の東側は主に田圃が広がっていますが、駅の西側には住宅も多い。駅名にある長崎県立諫早東高等学校は、駅の西、数百メートル程の場所に位置し、当駅も朝と夕方は登下校の高校生で混雑します。島原鉄道島原鉄道線の駅。
単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路の西側にホームが置かれている。 . . . 本文を読む
愛野駅の駅名「愛野」は、南高来郡愛津村・野井村が1889年(明治22年)に合併して同郡愛野村となった際の合成地名です。長崎県雲仙市愛野町野井にある島原鉄道島原鉄道線の駅で急行が停車する駅です。戦前には当駅を起点として半島西岸の小浜までの鉄道路線が運行されていました。
愛野の中心部。駅の南側に町並みが広がっている。駅前には温泉軽便鉄道の愛野村駅があったことを示す記念碑および、「ほほえみの像 . . . 本文を読む
小野本町駅は、長崎県諫早市宗方町に所在する島原鉄道島原鉄道線の駅である。駅のすぐ南を国道57号が東西に走る。駅の北側には田圃が広がっているローカルな雰囲気の駅です。駅前広場には十分な広さがあります。
線路の南側に単式ホーム1面1線を有する地上駅。待合所には郷土芸能:小野島新地節が描かれています。ホームの中ほど、南側に接して待合所が置かれており、この待合所の幸方が駅の出入口となっている。待合所 . . . 本文を読む
森山駅は、干拓事業の進展前この付近から諫早湾が望めた長崎県諫早市森山町下井牟田に所在いたします。島原鉄道島原鉄道線の駅です。 2005年3月に北高来郡森山町が諫早市に合併する前は、下り列車が旧諫早市と森山町の市町村境界を越え、森山町に入って直ぐの場所に位置した。 当駅に急行は停車せず、構内を低速で通過していく。
駅は江戸時代に拓かれた諫早湾の干拓地の水田地帯、干拓が行われる前に諫早湾に突 . . . 本文を読む
干拓の里駅は、長崎県諫早市小野島町に所在する島原鉄道島原鉄道線の駅です。駅の南側を国道57号が東西に走ってます。駅の南東にある尾崎交差点で、国道から県道124号が北側に分かれています。遊園地諫早ゆうゆうランド 干拓の里へは歩いて15分の連絡となります。
線路の北側に単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームの森山方がゆるい坂になっており、駅へはこれを使って出入りする。駅舎は無いが、ホームの . . . 本文を読む
幸駅は長崎県諫早市幸町に所在する島原鉄道島原鉄道線の駅、周囲は市街地で、高層の集合住宅も見られます。駅近くの高校への通学利用が多く、線内でも利用者数は多い駅です。
線路の南側に単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームの小野本町方がスロープになっており、駅へはこれを使って出入りする。
駅の小野本町方には第17-2号踏切が設置されているため、駅の北側に出ることができる。駅舎は無いが、ホ . . . 本文を読む