観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

大多羅駅 JR西日本)赤穂線

2016-10-02 09:50:49 | JR西日本 赤穂線

大多羅駅(おおだらえき)は、岡山県岡山市東区大多羅町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅。周辺に住宅や学校があり利用客は多い。

単式1面1線のホーム(停留所構造)は崖に沿って2階程度の小高い場所にあり、改札からは階段やスロープで上ることになる。階段と。スロープは無人駅とは思えない大掛かりな作りです。

小さな駅舎には簡易型自動改札機と自動券売機(ICOCAチャージ機能対応)が設置されている。岡山方面行きと播州赤穂方面行きの上下線が同一ホームから発車する。


ICOCA利用可能駅で簡易自動改札を設置している無人駅(東岡山駅管理)であるが、係員が派遣されて特別改札が行われる時もある。


2009年(平成21年)1月22日、ホームや改札付近の拡幅などを改修し、簡易型自動改札機も1台増設した。


ホームは東岡山方面、右にカーブしています。ホーム上にはブロック造りの簡素な待合所が設置されています。

駅横の自転車置場は2階建ての大変立派な作りで管理がいる。駅周辺には学校が複数あります。

1962年(昭和37年)9月1日 - 赤穂線伊部 - 東岡山間延伸開業に伴い設置された。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道へ移管。
2001年(平成13年)5月15日 - 駅前に「大多羅駅前自転車等駐車場」がオープン(岡山市設置、有料)
2007年(平成19年) - 自動券売機が自動改札対応機に交換された。それに伴い、出入口付近に移設された。
7月27日 - ICOCA対応の簡易型自動改札機設置(同年9月1日、ICOCA導入)。

電報略号 タラ
駅構造 地上駅(盛土上)


ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度- 1,253人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1962年(昭和37年)9月1日
備考 無人駅(自動券売機 有)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊予西条駅 JR四国)予讃線 | トップ | 開運!なんでも鑑定団 で写真が »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿