観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

津ノ井駅 /因美線

2013-11-07 04:57:37 | JR西日本 美祢線・因美線

 

津ノ井駅は鳥取市街地南部の住宅地に位置し、付近の高校の通学利用もあり、比較的利用客の多い駅です。旧国道沿い工業団地の中、鳥取県鳥取市津ノ井字向上砂田にあり往来が激しく賑やかです。西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅。

島式ホーム1面2線を有し行違い設備を備えた地上駅。駅舎は山陰地方に多い、赤い瓦屋根の木造駅舎です。駅前広場は申し訳程度の広さです。駅舎反対側の2番線を上下本線、1番線を上下副本線とした一線スルー配線となっている。駅舎からホームへは構内踏切で連絡している。列車入線案内用アナウンスが設置されているが2番のりばに入線する列車のみアナウンスし1番のりばに入線する列車は案内がない。


鳥取鉄道部が管理する。駅社内のきっぷ売り場では簡易委託による出札窓口も時間帯限定で営業しています。また、窓口閉鎖時間帯のために乗車駅証明書発行機も備えています。改札は行っていません。待合室には、造りつけの長椅子が設置されています。改札外に男女別の水洗式便所が設置されています。ホームにも待合室が設置されFRP製の椅子が設置されています。


津ノ井駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1・2 ■因美線 下り 智頭・上郡・若桜方面
         上り 鳥取方面


全ての通過列車と、行違いのない停車列車は、上下線問わず2番のりばに発着あるいは通過する。
反対方向からの通過列車と行違いを行う停車列車は、上下線問わず1番のりばに発着する。
停車列車同士の行違いの場合は、先に当駅に着いた列車が1番のりばで後から来た列車が2番のりばに入る。

1919年(大正8年)12月20日 - 因美軽便線(当時)鳥取駅 - 用瀬駅間開業時に設置。
1922年(大正11年)9月2日 - 軽便線制度廃止により、因美軽便線が因美線に改称され、当駅もその所属となる。
1928年(昭和3年)3月15日 - 因美南線開業に合わせ、因美線が因美北線に改称され、当駅もその所属となる。


1932年(昭和7年)7月1日 - 当駅を含む鳥取駅 - 津山駅間全通に伴い、因美北線が現在の因美線の一部となり、当駅もその所属となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道に承継。

電報略号 ノイ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1919年(大正8年)12月20日
備考 簡易委託駅
POS端末設置

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わかさ ふたみ型海洋観測艦 ... | トップ | 丹比駅 /若桜鉄道若桜線の駅 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿