観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

日生駅 JR西日本)赤穂線

2016-10-13 11:01:21 | JR西日本 赤穂線

日生駅(ひなせえき)は、岡山県備前市日生町寒河にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。


赤穂線の中でも特に瀬戸内海に近い場所に位置しており、駅前の日生駅前港からは小豆島行きのフェリーが出ている。また徒歩10分の位置にある日生港からは日生諸島行きの旅客船が発着する。小駅ながらも人の活気が感じられる駅です。

駅の目の前が日生港であるが、駅周辺は山が迫ってきており、平坦なところは少ない。日生港を挟んだ楯越山中腹には「ひなせ」の文字のイルミネーションがあり、ホームから望むことができる。

単式1面、島式1面の複合型2面3線のホームを持ち、改札は1ヶ所のみ列車交換や折返しが可能な地上駅になっています。駅舎入口の形がかまぼこ型になっている平屋のコンクリート造駅舎です。山側が島式です。ホームは嵩上げされていない。ホームは築堤上に設けられており駅舎とは階段で連絡している。

東岡山駅が管理し、ジェイアール西日本岡山メンテックが駅業務を受託する業務委託駅であり、POS端末による窓口発券を行うが、時間帯によっては無人となる。

切符売場に自動券売機(オレンジカード対応)は設置されているが、自動改札機は設置されていない。ICOCA等もサービスエリア外のため使えない。男女別の水洗式便所が置かれる。
キオスクが撤退した待合室にはFRP製の椅子が設置。キオスク跡は自動販売機コーナーになっています。駅の隣にコンビニあります。

日生駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 ■赤穂線 下り 岡山・福山・新見方面
2・3 ■赤穂線 上り 播州赤穂方面 3番のりばは最終列車のみ
下り本線は1番のりば、上り本線は2番のりば。3番のりばは上下共用の副本線である。
夜間滞泊の設定がある。当駅止まりの上り列車が2番のりばで留置され、翌朝に播州赤穂駅まで回送されて下り始発列車となる。そのため、後続の最終列車のみ3番のりばに停車する。
1番のりばはホームが6両分の長さしかないため、7 - 8両編成の下り列車は3番のりばへ入線するが、2008年(平成20年)3月時点では設定がない。

1955年(昭和30年)3月1日 - 赤穂線が播州赤穂駅から延伸し、その終着として開業。
1958年(昭和33年)3月25日 - 赤穂線が伊部駅まで延伸し、途中駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道が承継。

電報略号 ヒナ
駅構造 地上駅(盛土上)
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 367人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1955年(昭和30年)3月1日
備考 業務委託駅
POS端末設置

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR西日本321系電車 | トップ | 寒河駅 JR西日本)赤穂線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿