
宇部駅は、宇部市の市名を冠する駅であるが、駅は市の中心市街地から北西に5kmほど離れた場所に位置しており、中心駅にあたるのは宇部新川駅です。実際、知名度のわりに地味な印象でした。宇部線の国有化後は、宇部新川駅が宇部駅、駅が“西宇部駅”を名乗った時期もあるが、地元の要請でのちに再び改称され現在の名称となりました。2011年現在、乗降客数では宇部駅が宇部新川駅を上回っているようすです。
かつて、宇部駅 - 厚狭駅間の山陽本線は旅客用複線に加え、単線の貨物線が並走し、計3線となっていました。これは美祢線から宇部線宇部港駅方面への貨物(主に石炭・石灰石)輸送が盛んであったことに加え、本数の多かった山陽本線を平面交差することがダイヤ上困難であったためです。また、宇部線から山陽本線下関方面に直通する旅客列車もこの貨物線を走行していました。
貨物線は、宇部興産が石灰輸送の安定輸送を目的として宇部興産専用道路を建設したことに伴い需要が減少、山陽新幹線の開通で旅客線の運行本数も減少していたことから廃止となりました。以降、貨物列車と宇部線から直通の旅客列車は旅客用複線を走行しています。
また、旧楠町と宇部を結んでいた軽便鉄道である船木鉄道の始発駅でもあったが、1961年(昭和36年)に廃線となっています。山口県宇部市西宇部南四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線 :宇部線 ※宇部駅が・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅です。
かつては駅前に競馬場や映画館などがあり、周辺は娯楽施設が立ち並ぶ地域でしたが、炭鉱の閉山とともに衰退し、周囲は住宅地を中心とし近隣商業施設が立地する閑静な地域となりました。駅周辺は交通量に対して幅員の狭い道路が多く、通過交通と生活交通の輻輳により頻繁に渋滞が発生しています。
宇部駅は"西宇部駅"を称していたことがあり、宇部駅に駅名を復した後も「宇部市の西部に位置する駅」であることなどから、地元では駅及び周辺の地域を指して「西宇部」と呼ばれることがあるとのこと。周辺には宇部駅に駅名を復した後にできた施設、山口県立宇部西高等学校:山口県立宇部商業高等学校:宇部市立西宇部小学校など西宇部を称したものも多い。
地名としての「西宇部」は小学校の校区名を除き存在しなかったが、2009年以降周辺地域に住居表示が導入され、同年10月に当駅を含む山陽本線以南の地域について「西宇部南」、2011年5月にJR山陽本線以北の地域について「西宇部北」がそれぞれ正式な地名となりました。なお、住居表示導入前の当駅所在地は「宇部市大字際波1253番地」。
JR貨物の貨物駅は、旅客駅南口の西側に位置にあります。コンテナ貨物 12ftコンテナ、20ft大型コンテナを取り扱う。産業廃棄物・特別産業廃棄物の取扱許可を得ています。2面のコンテナホーム、2本の荷役線、その他数本の側線を有します。営業窓口であるJR貨物宇部営業を併設。
旅客駅としては3面6線の構造を持つ地上駅。駅舎に面した単式ホーム(1番のりば)と2面の島式ホーム(3・4番のりば、5・6番のりば)に加えて、単式ホーム厚東寄りの線路反対側を切り欠いたホーム(0番のりば)があります。各ホームは跨線橋で連絡しています。山口地域鉄道部管理の直営駅です。
宇部駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
0・1 ■宇部線- 宇部新川方面
3 (予備ホーム)
4 ■山陽本線 下り 厚狭・下関方面一部1番のりば
5 ■山陽本線 上り 新山口・防府方面
6 (予備ホーム)
2番のりばは存在しない(2番線自体は、1番・3番のりばの間にホームのない中線として存在)。
山陽本線の下り本線は4番のりば、上り本線は5番のりばであり、山陽本線の列車はこれらのホームを使用。ただし、山陽本線下り(下関方面)列車のうち、宇部線から直通してくる列車と、朝の時間帯に設定されている当駅始発列車は、宇部線1番のりばから発車します。
3番のりばは山陽本線下り待避線であるが、2009年度の時点では定期列車の発着はありません。上り待避線である6番のりばは、2010年3月12日まで1日1本のみ貨物列車待避のために使われていたが、その翌日のダイヤ改正により両方向とも当駅での待避の設定はなくなりました。
山陽本線上りのホームに、すでに廃止された寝台特急の号車案内が残っています。かつては改札上に字幕式の発車案内があったが、後に撤去され、今は時刻表の看板がぶら下がっています。
1910年(明治43年)7月1日 - 国有鉄道山陽本線の船木駅(現・厚東駅) - 小野田駅間に宇部駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1914年(大正3年)1月9日 - 宇部軽便鉄道が宇部新川駅まで開業。
1916年(大正5年)9月16日 - 船木軽便鉄道が船木町駅まで開業。
1919年(大正8年)2月4日 - 船木軽便鉄道が船木鉄道に社名変更。
1921年(大正10年)12月21日 - 宇部軽便鉄道が宇部鉄道に社名変更。
1943年(昭和18年)5月1日 - 宇部鉄道が国有化され、当駅を含む区間は宇部東線となる。同時に西宇部駅に改称、宇部新川駅が宇部駅に改称。
1961年(昭和36年)11月19日 - 船木鉄道線が全線廃止。
1964年(昭和39年)10月1日 - 宇部駅に改称。
1986年(昭和61年)4月1日 - 新駅舎完成。近代的な駅舎に改修される。記念切符も発売された。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。
鬼笑亭 そば屋さんが改札出て左側にありました。鬼笑亭は地元の老舗弁当屋で厚狭を拠点に宇部駅と美祢駅にも店舗を持っています。「天ぷらそば」360円。汁は色の薄い関西風。天ぷらは「緑のたぬき」「どん兵衛」に乗っているような物です。
電報略号ウヘ
ニウ(西宇部駅時代)
駅構造地上駅
ホーム3面6線
乗車人員
-統計年度-1,819人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日1910年(明治43年)7月1日
乗入路線 2 路線
所属路線■山陽本線
キロ程484.5km(神戸起点)
◄厚東 (6.5km)(3.5km) 小野田►
所属路線■宇部線
キロ程33.2km(新山口起点)
◄**岩鼻 (2.9km)
備考直営駅
みどりの窓口 有
* 1943年 - 1964年の間は西宇部駅。
** この間に際波信号場有(1.2km先)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます