PS-205「あさま」は、海上保安庁のつるぎ型巡視船です。
つるぎ型巡視船は海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPS型で、公称船型は高速特殊警備船(高特船)型。建造費用は1隻あたり約23億円。
1999年の能登半島沖不審船事件で出動した高速巡視艇は、船型過小のために外洋域で高速を維持できず、高速で逃走する不審船を追尾しきれなかった。この反省から、外洋域で高速を維持できる小型巡視船として、同年度の第2次補正計画に急遽盛り込まれたのが本型である。
まず平成11年度第2次補正計画で3隻が建造されたが、長大な日本の海岸線をカバーするには隻数不足が指摘されていた。その後、2001年の九州南西海域工作船事件で、不審船が予想以上に重武装であることが判明したことから、単独の巡視船ではなく、ユニット単位で対応する体制が整備されることになった。当初、警備救難部では、2,000トン型PL(ひだ型)1隻を指揮船として、1,000トン型(あそ型)2隻、本型3隻でユニット(機動船隊)を構成し、これを5隊整備することを構想した。しかし予算当局の査定を受けた結果、太平洋岸に配備予定だった2隊が削られるとともに、各ユニットからも1,000トン型と本型が1隻ずつ削られて、4隻×3隊の整備となった。これを受けて、本型も3隻が追加建造された。同時期、海上自衛隊では、航洋性の有る、ミサイル艇「はやぶさ」型 を就役させています。
設計面では、昭和62年度から整備されてきた180トン型PSの運用実績を踏まえて、堪航性強化のため船型を多少大型化して220トン型とされた。任務の性格から設計の詳細は未公表であるが、やや先行して平成10年度第3次補正計画で建造されていた180トン型PSの捕捉機能強化型を発展させたものとされている。従来の180トン型PSではディーゼルエンジン3基の主機関とスクリュープロペラ2軸とウォータージェット推進器1軸を組み合わせていたが、同型でウォータージェット推進器の性能が確認されたこともあり、本型ではディーゼルエンジン3基とウォータージェット推進器3基の方式とされた。これによりプロペラによる振動がなくなり、またエンジンの振動が吸収されるように設計されたこともあって、全速運転中に舵をいっぱいにとっても船体の振動をほとんど感じないなど、振動・騒音の低減に大きく益した。またウォータージェット推進器の特性として、小さい旋回径や優れた加速性能、短い最短停止距離など、運動性能は非常に優れたものとなっている。
なお速力については、北朝鮮の工作船の速力性能を考慮して、要求性能としては40ノット以上とされているが、実際にはこれを大きく上回り、50ノット以上との情報もある。
主兵装としては、JM61-RFS 20mm多銃身機銃を竣工当初より装備した。これは暗視装置を兼ねた光学FCS(RFS)と連動した遠隔操作式のものであり、平成元年度補正計画で建造された「しきしま」で搭載されたものを標準的な装備に加えたものであった。また赤外線捜索監視装置により、夜間の捜索監視能力も飛躍的に向上している。
種別 高速特殊警備船
就役期間 2001年 - 現在
前級 びざん型 (180トン型)
次級 -
要目
総トン数 220トン
全長 50.0 m
全幅 8.0 m
深さ 4.0 m
主機関 ディーゼルエンジン×3基
推進器 ウォータージェット×3軸
出力 15,000馬力以上
速力 40ノット以上
兵装 JM61-RFS 20mm多銃身機銃×1門
FCS RFS射撃指揮装置(機関砲用)
レーダー 対水上捜索用×1基、航海用×1基
光学機器 赤外線捜索監視装置 (RFS兼用)
ps205
建造所 三井造船玉野事業所
起工 2003年(平成15年)6月24日
進水 2003年(平成15年)12月3日
竣工 2004年(平成16年)4月21日
配備先 浜田(第8管区)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます