観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

角島大橋 ドライブ

2011-09-28 06:22:11 | 旅行

角島大橋は、山口県下関市豊北町神田と同市豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる橋です。

1993年(平成5年)9月6日に着工し、2000年(平成12年)11月3日に開通した。総工費149億円。山口県道276号角島神田線の一部。かつて、角島へは渡船による交通が主であったが、完成により陸路でつながりました。当初は豊北町道として建設されていた(過疎代行道路整備事業として山口県が発注)こともあり、道路構造令の第三種第四級で設計が行われました。このため、最高速度は40km/hに制限されており、強風時には一般車両が通行止めになります。

北長門海岸国定公園内に位置することから、橋脚の高さを押さえ、周囲の景観に配慮した構造となっています。また、架橋ルートの選定にあたっては、本土と角島の中間に位置する鳩島に橋脚を建設する案も検討されたようですが、自然景観保護の観点から島を迂回する現在のルートが採用されました。このような取り組みが評価され、2003年(平成15年)には「土木学会デザイン賞2003」の優秀賞を受賞しています。

完成後はその景観から山口県の新たな観光名所となっており、テレビCM、特に自動車のCM(レクサス・GS450h、三菱・ギャランフォルティス、スズキ・スイフトなど)のロケ地として多く採用されています。

また、完成当初は通行料金が無料の離島架橋としては日本最長であったが、現在は沖縄県の古宇利大橋(全長1,960m)が最長となっています。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戸坂駅 芸備線 | トップ | 元祖瓦そば たかせ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿