観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

移動式3次元レーダー(車載アンテナ装置)J/TPS-101

2015-11-15 00:43:53 | 自衛隊/車両/その他

移動式3次元レーダー(車載アンテナ装置)J/TPS-101

J/TPS-101は、航空自衛隊で運用されているレーダー装置。3次元レーダーであり、製造は三菱電機。1981年から運用されている。

J/TPS-100に続く、移動・再配置可能なレーダーシステムであり、固定レーダーサイトと連携し、対空警戒にあたる。空中線部もトラックに搭載されており、やや縦長の八角形のパラボラアンテナを持つ。
空中線装置のほか、送受信装置、通信装置、指揮管制装置などから構成されている。

優れた機動性を有する警戒管制用3次元レーダーで、当時最新のレーダー技術を駆使して完成 された。目標情報はその方位、距離、速度および高度等について計算機で処理表示 される。また本装置は、その特性に応じた通信装置を装備しており、固定レーダーサイトとの 連携運用が可能である。 2005年時では、移動警戒隊では全て用途廃止となったが、硫黄島で訓練支援のため若干数が使用されているとのことである。

送受信装置
送信装置と受信装置から構成されており、送信装置は大きな電力の高周波パルスを発生、受信装置は目標(航空機)からの反射波を増幅検波する。
指揮管制装置
 映像信号をブラウン管のスコープに写し、航空機等の移動情報を表示する。
通信装置
対空UHF通信装置および対地HF通信装置を使用して航空機およびサイト等を音声通信する。
発動発電機
空中線装置および各シェルターに電源を供給するもので多湿かつ塩害地域でも使用できる。

車載アンテナ装置全体
幅 約6.57m  高さ 約9.5m  重量 約3900kg

アンテナ部
幅 約5.4m   高さ 約6.2m


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二条駅 JR西日本)山陰線:... | トップ | 清洲駅 JR東海)東海道本線 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
3次元レーダー (msx)
2017-04-25 15:04:45
軍事用3次元レーダー。民間用のものと比べてかなり、本格的・・・・・。
自分は、民間航空機用のオレンジのヤツしか、知りません。
これ?クルクル回ってたら、
話は変わりまして、現在パソコン内部電源の12Vで動作する、3次元レーダーのインテリアつくってます。これできたら、ネットにアップしますんで、また見てください!これね?ファン式で回転します!。3次元レーダーでヒットするようにします。
では。
返信する
Re:3次元レーダー (オーナー)
2017-04-25 21:44:06
楽しみにしてます。
返信する

コメントを投稿