ロッキー (ROCKY)2代目 ダイハツ工業
ロッキー (ROCKY)は、ダイハツ工業が製造・販売する小型SUVタイプの自動車である。
初代モデルは当時流行のライトクロカンとして1990年6月に発売され、日本国内では1997年4月までの約6年10ヶ月間、海外では2002年までの約12年間発売された。
その後海外での販売終了から約17年間のブランクを経て、2019年11月にクロスオーバーSUVに転身しての再登場を果たした。日本国内では実に22年7ヶ月ぶりの復活となる。
なお公式には、"2代目"は名前のイメージがコンセプトに合致したため「ロッキー」と名付けただけであり、"初代"の後継車ではないとしている。
車名
「ROCKY」は、北アメリカ大陸にあるロッキー山脈に由来する。
海外向け仕様としては、北米市場ではロッキーの名称のままであったが、欧州市場では1クラス格上の同社ラガーがすでにロッキーを名乗っていたためフェローザの名称で販売された。
2代目は5ドアのクロスオーバーSUVとなり、2019年(令和元年)7月にモデルチェンジされた4代目タントに次ぐ「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」採用車種で、且つ、コンパクトカー用プラットフォームである「DNGA-Aプラットフォーム」採用第1号の車種となる。また、トヨタ自動車へ同社初の「DNGA」採用車種としてラインナップされ、ライズの車種名で販売される。
ボディは全長と全幅を初代モデルから拡大する一方、全高は初代モデルより105mm低くなっており、初代モデルからの5ナンバーサイズおよび全長4,000mm以下を保持している。また、17インチの大径タイヤを採用しながらも最小回転半径を5.0m(16インチタイヤ装着車は4.9m)に抑えて高い小回り性を持たせている。ラゲージスペースはパンク修理キットや工具等の配置見直しによりアンダーラゲージが設けられており、付属の2段可変式デッキボードを活用することで荷室の高さや容量を変えることが可能で、6:4の分割可倒式となっているリアシートを倒すことで長尺物の積載も可能である。
エンジンは初代モデルからダウンサイジングされ、自社製の1.0L直列3気筒ターボエンジン1KR-VET型となり、トランスミッションはスプリットギアを用いた技術を採用し、変速比をワイドレシオ化した「D-CVT」と呼ばれるCVTとなった。環境性能も向上されており、WLTCモード走行による排出ガスと燃料消費率(に対応しており、全車「平成30年排出ガス基準50%低減レベル(☆☆☆☆)」認定を取得し、更に2WD車は「平成27年度燃費基準+10%」を達成する。
駆動方式は2WDと4WDがあり、4WDは走行状態や路面状況を検知し、ECUで前後輪に細かなトルク配分を行うとともに、滑りやすい路面の時はスリップ抑制と安定性向上のため後輪駆動力を高め、滑らない路面の時は実用燃費向上を図る為後輪駆動力を下げる電子制御式カップリング機構を用いた「ダイナミックトルクコントロール4WD」が採用されているほか、ディファレンシャルギアをボディ側に取り付けられたことでリアサスペンションを2WDと同じくトーションビーム式サスペンションが装着された。
安全機能や先進機能も盛り込まれており、予防安全機能「スマートアシスト」や運転サポート機能「スマートアシストプラス」で構成された「次世代スマートアシスト」も採用されており、ロッキーでは、後方確認サポートの機能となるBSM(ブラインドスポットモニター)とRCTA(リアクロストラフィックアラート)が新たに追加された。また、「つないでサポート」・「見えるドライブ」・「見えるマイカー」・「つないでケア」で構成された「ダイハツコネクトサービス」、車内Wi-Fiサービス「ダイハツWi-Fi」、スマホアプリ連携の3つのサービスで構成された「ダイハツコネクト」に対応する(サービスを利用するには、メーカーオプションの「スマホ連携ディスプレイオーディオ」又は販売店オプションの「ダイハツコネクト」対応ナビゲーションを装着する必要がある)。
ダイハツ・ロッキー(2代目)
A200S/210S型
製造国 日本(滋賀県竜王町)
販売期間 2019年11月5日-
乗車定員 5名
ボディタイプ 5ドアクロスオーバーSUV
エンジン 1KR-VET型 1.0L 直3 DOHCターボ
駆動方式 前輪駆動
四輪駆動
変速機 CVT
サスペンション 前:マクファーソンストラット+コイル
後:トーションビーム+コイル
全長 3,995mm
全幅 1,695mm
全高 1,620mm
ホイールベース 2,525mm
車両重量 970 - 1,050kg
姉妹車 トヨタ・ライズ(OEM)
先代 ダイハツ・ビーゴ(間接上)
プラットフォーム DNGA-Aプラットフォーム
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます