観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

音羽町駅 静岡鉄道静岡清水線

2017-07-14 00:31:34 | 静岡鉄道静岡清水線
音羽町駅(おとわちょうえき)は、静岡県静岡市葵区音羽町にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS03。系列のスーパーを併設する駅ビルの片隅に位置します。 駅構造コンクリート造駅舎でオレンジ色など鮮やかな色使いのデザインです。 島式ホーム(複線)島式1面2線のホームを持つ地上駅。 駅舎からホームへの移動は、構内踏切を利用する。 静鉄音羽ビルの片隅が駅舎となっている。切符売場に券売機 . . . 本文を読む
コメント

ロープウェイゴンドラ(明智平ロープウェイ)

2017-07-13 06:49:45 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
明智平ロープウェイは、栃木県日光市にある索道(ロープウェイ)である。明智平駅と展望台駅を結ぶ路線で、東武グループの日光交通が運行している。展望台駅からは華厳滝や中禅寺湖、男体山などを望むことができる。かつては国鉄・東武日光駅から路面電車(東武日光軌道線)とケーブルカー(東武日光鋼索鉄道線)で明智平まで乗り継ぐことができたが、 国道の渋滞などの理由で1968年に路面電車が廃止されると、その影響で19 . . . 本文を読む
コメント

木太町駅 JR四国)高徳線

2017-07-12 06:47:19 | JR四国 私鉄四国
木太町駅(きたちょうえき)は香川県高松市木太町、住宅密集地にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅です。 駅番号はT24。高松大学、高松短期大学などの学生が朝夕の通勤通学利用として賑わいます。 単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎およびトイレは設置されてなくホームに待合所があります。ホーム上屋下の待合所にはにはFRPの椅子が設置されています。 開業当初ホームは2両編成の列車しか . . . 本文を読む
コメント

東武ED5010形電気機関車

2017-07-11 00:02:52 | 乗り物(列車・車両)
東武鉄道では、長らく蒸気機関車を貨物輸送の主力としていたが、1955年に貨物列車電化計画が決まり、自社発注の電気機関車が順次、増備されていった。ED5010は、先のED5000形を基本に日立製作所で製造されたもので、1957年7月から1962年7月にかけ、4回に渡って14両が製造されている。ED5000形よりも車長は短い。なお、製造時期によって細部に差異が見られる。 1次量産型と2次量産型と . . . 本文を読む
コメント

古国府駅 JR九州)久大本線

2017-07-10 08:25:16 | JR九州
古国府駅(ふるごうえき)は、JR化後に設置された新しい駅で大分県大分市大字古国府にある。九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。駅は付近の高校への通学で朝夕は混雑します。 単式ホーム1面1線を有する地上駅。山と道との間の非常に狭いスペースに設けられた駅で、ホームの幅が非常に狭い上、駅舎も出改札窓口のみの簡素な構造となっている。駅前広場などといったスペースはありません。駅前には多数の自 . . . 本文を読む
コメント

東武デハ1形電車大正13年系

2017-07-09 06:33:13 | 乗り物(列車・車両)
東武デハ1形電車は、かつて東武鉄道に在籍した電車。1924年(大正13年)に新製された東武初の電車であり、製造年から大正13年系とも称される。 1924年(大正13年)10月1日の伊勢崎線浅草(初代・現在のとうきょうスカイツリー) - 西新井間電化完成に伴い、全8両(デハ1 - 8)が導入されたのが本形式である。全車とも両運転台構造の電動車であり、製造は日本車輌製造東京支店で行われた。 車 . . . 本文を読む
コメント

武田尾駅 JR西日本)福知山線

2017-07-08 07:23:12 | JR西日本 東西線・宝塚線・福知山線
武田尾駅(たけだおえき)は、兵庫県宝塚市玉瀬字イズリハにある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。 アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。駅前は武庫川の渓谷と山々が広がるのみですが週末ともなると武庫川渓谷へのハイキング客の姿が多く見られます。 武庫川の直上に架けられた橋梁とトンネルで構成されている。かつて武庫川にダムの建設が計画されていた関係で、川か . . . 本文を読む
コメント

東武1720系電車Deluxe Romance Car

2017-07-07 07:14:36 | 乗り物(列車・車両)
1720系電車は東武鉄道に在籍していた特急形車両。1960年(昭和35年)から1991年(平成3年)まで運用していた。通称はデラックスロマンスカー(Deluxe Romance Car 略称:DRC)。「デラ」の愛称で親しまれていた。先行系列である1700系電車も後に同一の車体に更新された。 約30余年間に亘り、東武鉄道を代表する列車として日光・鬼怒川方面への特急列車に用いられた。1960年 . . . 本文を読む
コメント

一般公開 PC-52 ことびき(よど型巡視艇)海上保安庁

2017-07-06 00:00:45 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
よど型巡視艇(よどがたじゅんしてい、英語: Yodo-class patrol craft)は海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はPC(Patrol Craft)型、公称船型は35メートル型。「消防機能強化型巡視艇」また消防巡視艇とも通称される。建造費は1隻あたり17.5億円(平成23年度第3次補正予算) 本型は、先行するはまぐも型をもとに、消防能力を更に強化したものである。船型は角型を基 . . . 本文を読む
コメント

マツダ・ボンゴフレンディ(アメリカ海兵隊・在日米軍再編協議)

2017-07-05 05:28:02 | 自衛隊/車両/その他
ボンゴ フレンディ(BONGO FRIENDEE )はマツダがかつて発売していたミニバンである。車名が長いので、通称「フレンディ」と呼ばれることが多い。 前軸を前進させクラッシャブルゾーンを確保したため、外見上はセミキャブオーバーであるが、エンジン搭載位置は運転席下のため、構造的にはキャブオーバーである。エンジンは4気筒2,000ccのガソリンエンジン、または2,500ccのディーゼルエンジンで . . . 本文を読む
コメント

南区役所前停留場 広島電鉄(皆実線)

2017-07-04 00:50:08 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
南区役所前停留場(通称:南区役所前電停)は、広島市の国道2号線との交差地点に位置し広島県広島市南区比治山本町および皆実町一丁目にある広島電鉄皆実線の路面電車停留場です。 西側に少し行くと京橋川が流れる。東側は南区役所など、行政関連の施設が集まる。南区役所周辺には「南区役所前」バス停があるが、広電バス 熊野線、芸陽バス 東雲線など停車するバスは限られる。しかし、近くに「皆実町一丁目」バス停があ . . . 本文を読む
コメント

比治山下停留場 広島電鉄(皆実線)

2017-07-03 03:46:20 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
比治山下停留場(通称:比治山下電停)は、広島県広島市南区比治山本町にある広島電鉄皆実線の路面電車停留場。 付近はおおむね住宅街である。すぐ西には京橋川が流れ、東には比治山がそびえる。電停のある交差点は比治山への主要な入り口で、比治山には、広島市現代美術館、広島市立まんが図書館、多聞院などがある。電停の北側を平和大通りが貫き、西側は鶴見橋、東側は比治山トンネルがあり、抜けた所に広島イースト(旧 . . . 本文を読む
コメント

四一式山砲 大日本帝国陸軍の山砲

2017-07-02 06:27:14 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
四一式山砲は、1910年(明治43年)前後に開発・採用された大日本帝国陸軍の山砲。1930年代中期からは歩兵砲として、小改修を施した本砲が歩兵連隊に配備されたため、連隊砲(聯隊砲)とも称された。写真は防長尚武館(史料館)に展示されてる砲で、サイパンから持ち帰ったものだそうです。 四一式山砲は日露戦争における主力山砲であった三十一年式速射山砲の射程不足、発射速度不足、方向射界皆無といった欠点の . . . 本文を読む
コメント

猿猴橋町停留場 広島電鉄(本線)

2017-07-01 06:20:46 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
猿猴橋町停留場(通称:猿猴橋町電停)は、広島駅から南にわずか200mに位置します。広島市南区猿猴橋町にある広島電鉄の路面電車停留場です。駅番号はM2。 駅名由来の猿猴橋の猿猴は広島県及び中国・四国地方に古くから伝わる伝説上の生き物。河童の一種。一般的にいう河童と異なる点は、姿が毛むくじゃらで猿に似ているところ。金属を嫌う性質があり、海又は川に住み、泳いでいる人間を襲い、肛門から手を入れて生き . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED