緑町駅(みどりちょうえき)は、神奈川県小田原市にある、伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。駅周辺は住宅地。隣駅小田原からわずか400mの位置です。
駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅で、線路の東側にホームがある。
]無人駅で駅舎はなく、ホームの井細田方に短い上屋と出入り口とが設置されるのみである。
自動券売機の設置はないが、乗車票発行機が1台置かれている。ホームには階段で連絡します . . . 本文を読む
旧逓信省鉄道作業局(日本国有鉄道の項も参照)は、中央本線の高蔵寺駅(愛知県春日井市)~多治見駅(岐阜県多治見市)間に、庄内川(玉野川・土岐川)沿いの約8キロに及ぶ地域に14基のトンネルを造り1900年に開業させた。
その後1966年、電化及び複線化に伴い新トンネルを建設・開業。同時に13基のトンネル(第9号トンネルは新トンネルの建設の時消滅)が放棄され廃線となり、40年以上放置されていた . . . 本文を読む
三国ヶ丘駅および三国ケ丘駅(みくにがおかえき)は、大阪府堺市堺区向陵中町二丁にある、南海電気鉄道(南海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
正式な駅名表記は、南海は「三国ヶ丘」、JRが「三国ケ丘」とされている。駅番号は南海電気鉄道がNK57、JR西日本がJR-R29。
駅名は摂津国・河内国・和泉国三国の国境の丘の意で、当駅北方に鎮座する方違神社がかつての国境だった。南海電気鉄道の高 . . . 本文を読む
常盤駅(ときわえき)は、京都府京都市右京区常盤馬塚町にある京福電気鉄道北野線の駅。駅番号はB2。駅周辺はた観光名所ではありませんが、高校に隣接した駅で線内中間駅では最大の乗降客数を誇っています。
朝夕のラッシュ時には、駅北側の新丸太町通が当駅北の踏切によりしばしば渋滞を引き起こしている。
駅構造相対式2面2線ホームを持つ地上駅。北側の新丸太町通側に主要な出入り口があるほか、南側にも . . . 本文を読む
吹田駅(すいたえき)は、大阪府吹田市朝日町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A44。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
かつては東海道本線貨物支線(梅田貨物線ならびに北方貨物線)と片町線貨物支線(城東貨物線)の登記上の起終点であったが、実際の貨物線の線路は吹田信号場(旧:吹田操車場)まで続いていた。そのため、吹田貨物ターミナ . . . 本文を読む
高見馬場停留場(たかみばばていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市山之口町および加治屋町にある鹿児島市電の電停。鹿児島中央駅前方面の路線が分岐する運行上の重要停留所で、相互の乗換利用も多数見られます。
市電1系統と市電2系統の乗換駅である。乗換の際、乗客は降車する際に運賃を払い乗換券を受け取ることで、2系統(乗換券は黄色)では加治屋町 - 中郡間、1系統(乗換券は緑)では甲東中学校前 - 鴨 . . . 本文を読む
東淀川駅(ひがしよどがわえき)は、大阪府大阪市淀川区宮原二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A45。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。隣駅新大阪とわずか700mの距離に位置する。
概要特急・新快速・快速は停車せず、普通(京阪神緩行線)のみが停車する。駅名が「東淀川駅」となっている理由は、当初所在地が大阪市東淀川区に属していたからである。19 . . . 本文を読む
SKR312号車ラッピングトレイン「SHINOBI-TRAIN」
信楽高原鐵道でも「忍びトレイン」車内には「黄金色の幸福の忍者」が1車両に1体ずつ紛れ込んでいるとのこと。
信楽高原鐵道SKR300形気動車基本情報製造所 富士重工業製造年 1995年製造数 1両引退 2015年10月3日消滅 2015年10月4日(紀州鉄道に譲渡)主要諸元軌間 1,067 mm編成定員 94名(座席44名)自 . . . 本文を読む
野志駅(のしえき)は、岐阜県恵那市明智町野志にある明知鉄道明知線の駅である。駅番号は2。新参駅で、飯沼に次ぐ全国第2位の30‰という急勾配上に位置します。
駅構造1面1線の単式ホームのみを持つ地上駅。無人駅である。駅舎はなく、ホームに待合室が設置されています。ホーム待合室。FRP製の椅子が設置されています。
勾配30‰の線路に面して設置されており、鉄道駅の中 . . . 本文を読む
かさど丸タグボート(曳船)IMO番号 9310472 総トン数 209 トン船舶番号 136195 全 長 37.50 m信号符字 JK5631 型 幅 9.00 m型深さ 3.99 m船 籍 日本 航海速力 15.21 kt船籍港 広島 最高速力 15.89 kt造船所 金川造船 旅客定員 12 人乗組員 4 人竣工年月 2004.03 馬 力 4000 ps出 力 2942 kw船 主 日本栄 . . . 本文を読む
東大垣駅(ひがしおおがきえき)は、岐阜県大垣市和合本町1丁目にある樽見鉄道樽見線の駅。大垣駅から当駅附近までJR東海道本線が並走する。
駅構造島式ホーム1面2線を持つ地上駅。駅舎は鉄骨造駅舎。駅開業時に有した行き違い設備は国鉄時代の合理化によりいったん廃止されたが、樽見鉄道への転換時に復活して現在に至っている。構内(ポイント切り替え機の中)の線路の長さは、客車5両とディーゼル機関車1両の . . . 本文を読む
キハ85系気動車(キハ85けいきどうしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)の特急形気動車。JR東海発足後の新形式第1号であり、そしてJR東海が運行する特急列車に掲げる「ワイドビュー」を最初に冠した車両でもある。
概要JR東海が保有するキハ80系の置き換えおよび所要時間短縮のために開発され、1989年から製造された。1989年2月から高山本線の特急「ひだ」に使用され、1992年からは紀勢本線の特急 . . . 本文を読む
園田駅(そのだえき)は、兵庫県尼崎市東園田町にある、阪急電鉄神戸本線の駅。駅番号はHK-05。兵庫県内で最も東に位置する鉄道駅である。
駅構造各方向ごとの列車の待避が可能な島式ホーム2面4線と、上り待避線外側にある単式ホーム1面の計3面4線を有する高架駅である。通常は島式ホームのみを使用しており、単式のホームは主に園田競馬の開催時などに使用されていた降車専用の「臨時ホーム」とされている(番号 . . . 本文を読む
池野駅(いけのえき)は、岐阜県揖斐郡池田町池野259-4にある、養老鉄道養老線の駅である。主として通学・通勤用に利用される駅です。
養老鉄道開業時の終着駅で、約100年の歴史を誇る当駅ですが、池田町の中心部からは外れた立地で、周囲に賑わいは感じられません。
駅構造相対式2面2線のホームを持つ行違い可能な地上駅。駅舎はコンクリート造駅舎です。独立した待合室がありFRP製の椅子が設置されて . . . 本文を読む