信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

入笠登山道に咲く草花達 梅雨 ②

2023-06-23 10:08:39 | トレッキング

    昨日に引き続き・・・入笠山登山道に咲く草花ですが今日はお花畑から山頂までを

           お花畑はまだまだ レンゲツツジがピークです

           湿原では見られなかった ツマトリソウ

     マイヅルソウ はお花畑が終わって登山道に戻ってから お花畑の中は日本すずらんや

            アマドコロ・シロバナヘビイチゴ・ウマノアシガタ等々咲いて居ました

  

    ヤマハタザオ  ミヤマハタザオは葉が茎を巻き込まないので此れはヤマハタザオでしょう

                    セントウソウ

         山頂近くで見つけた スダヤクシュ 湿原の入り口にも群落があります

       今回は眺望は始めからあきらめて来ていますから・・・良いです 

    頂き物の「淡竹」を・・・皮が使えるな!と淡竹ご飯を巻き込んで持ってきました

    淡竹とブロッコリーのアーリオオーリオ・淡竹のメンマ風・鰆の幽庵焼き・鶏天

                           卵焼き・信州サーモンのフライ・・・

    今回は下から見た際、風があるだろうなとコーヒーは持たずローズヒップティーで

     山ランチをしたいだけなのでこれでOKなのです (笑) 山で食べるお弁当は最高~~!!


入笠登山道に咲く草花達 梅雨①

2023-06-22 10:49:37 | トレッキング

    何時もの沢入登山口からお花畑までの登山道で出会った草花を紹介したいと思います

       登山口から入ると直ぐに キバナノヤマオダマキが迎えてくれます

                 ウツギ も丁度見頃ですね

                フタリシズカ はもう終盤でした

       ノイバラ    秋に赤い実がなりますが霜に当たると甘く頂けます

   ヤクボボロギク   何処からか渡来したんだろうな~ 元々はこの地には無い植物です

    この花…解らないんだよね~ 最初は「オオヤマフスマ」かと思って撮影したのですが

    後から良く良く見ると花弁が丸いんだよな~・・・解らない!!

           と、言う訳でこちらが「オオヤマフスマ」です

      分からないついでにこの花も???です この時期にセンブリが咲く訳ないし

      途中で湿原を回ったので(昨日のブログ)そこからお花畑に向かうと

           少し手前のクリンソウ群落がピークを迎えていました  明日に続きます


身延山 復路

2023-03-25 10:34:44 | トレッキング

    帰路は東コースより距離は長い西コースを下ります さして何も無いのでちゃっちゃと(笑)

    特に何も無い参道を下り「感井坊(かんせいぼう)」で、御朱印をと思ったのですが

     お留守の様で頂けず下ります  千本杉の所まで来るとミツマタの群生が見られます

                   久遠寺を晩夏に望める場所に

 天空の寺と呼ばれる「松寿庵」に到着 某テレビ局の「ゆく年くる年」の久遠寺さんの撮影地です

    学禅院日逢上人が文禄年間に開創した妙石坊(じょうじゅあん)元は妙石庵といい

                            文久2年(1862)に改称しました。

     日蓮聖人が座られ、お弟子たちに教えを説いたといわれる高座石があり、

               七面大明神が天女の姿を顕したとされることでも知られています。

      門前町に下って来ました お疲れ山です  さてもう一度、久遠寺さんに戻り

      伺いたいことがあるので戻り伺い、その場所を目指したいと思います

    下りを斜交ロープウェイで(楽ですね~)ロープウェイから見る光景

        身延山のコースタイムは 

    往路      登山口 7:24分 本地堂 7:26分 鬼子母神堂 7:30分~7:37分 

    丈六堂 7:44分~8:00 大光坊 8:24分~8:32分 38丁目 8:54分 東照宮 9:03分

    思恩閣 9:25分~9:33分 身延山山頂9:38分~9:50分 

    復路      山頂 9:50分 千本杉 10:14分 松寿庵 10:43分 妙石坊 11:00

            門前町 11:13分~11:20分 登山口 11:26分 

       休憩時間 30分 13.1キロ 4時間02分でした     お疲れ山 


身延山 往路

2023-03-24 10:34:34 | トレッキング

    今年も身延山久遠寺さんから始まった「古木桜」巡りですが山梨県内の古木桜をやっと

    昨年全て回り切れたので今年は是非、やりたかった「身延山参拝登山」をと・・・

   ロープウェイ乗り場の横の参拝道を歩きます 頂上まで時間位でしょうと言われたが

  

        本地堂                   十丁目 鬼子母神堂入り口

  

         鬼子母神堂  羅刹堂とも呼ばれ鬼子母神、十羅刹女を祀る

  

     身延山11世日朝上人が寛文2年(1662)本山を西谷から現在の地に移転した時、明応3年

    (1494年)に宗祖御庵室の柱をもって建立した堂宇と伝えられ三間仏堂の建物で西谷の

     法界堂とともに身延山内最古の材料を使った堂宇といわれている。内陣は寛永年間

    (1624年~1643年)に、内廊は天明年間(1781年~1788年)に建立したものである。

                                身延町ホームページより抜粋

  

     先に進み「丈六堂」迄、来たがこちらもいらっしゃらないのかな?と先に進もうと

     すると本堂から一人の女性が下りて来るでは無いですか!こちらのご住職?かと思い

     お声を掛け御朱印を頂けますか?と聞くと

                  「良いですよ是非ご本尊様もご覧になってください」と

     本堂の鍵を渡して下さり、私がご本尊を拝見して居る間に撒いて下さるとの事・・・

    黄金色に輝く「お釈迦様」 一丈六尺のお釈迦様を祀られているので丈六堂と言うらしい

    養珠院殿の寄進の丈六の釈尊像と千体仏が安置されている 素晴らしいお姿を拝見出来ました

    坊に戻り少しお話をし、私の今回の御朱印帳が素晴らしいのでご自身のSNSに上げさせて

    頂きますとの事・・・イエイエこちらこそ素晴らしいお姿を拝見させて頂きました 後にします

  

      以前、ロープウェイで登った最、眼下に広がる「三ツ又」の花を見何れ・・と

 朝日を浴びる杉

   一度この「ミツマタ」の群生地の画を撮りたい!と思いながら中々機会が無かったので

  

     ミツマタの花を愛でながら進むと大光坊に 此処が丁度、中間地点の様です

     こちらでも少しお話しするとミツマタは此処15年位で一気に山中に増えたのだとか?

     ご住職いわく「私の考えですが身延の手前の和紙の里、中富からこちらに増えたのでは

     無いかと思います。ミツマタは和紙や紙幣の元になるものですから・・・」等話し

  

    三光堂を過ぎると此処からは車も入れない登山道です 三十八丁目から見る富士山

  

       四十一丁目     身延山 山の上東照宮  

 徳川家康が亡くなられた時、お万の方が身延に詣でられ法要を営まれた折に造立されたそうです

        五十丁目あらら・・残念ながら富士山は少し雲が掛かって居ますね

       思恩閣に着きました さ~御朱印を頂いて身延山山頂を目指しましょう

     素晴らしい達筆ですね・・・書いて頂いて居る間にふと、横を見ると

        「ゆるキャン△」の思恩閣限定の御朱印帳がありつい手が出そうになりましたが

           此処はじっと「我慢の子」で来年?に持ち越そうかと?(結果欲しいのか!)

       山頂です  鳳凰三山 白鳳三山 八ケ岳 富士見山(此処も何れ)

      左端に今冬登った「七面山」が見えます『大ガレ』のある場所がそうですね

       さっ、帰路は裏参道と呼ばれる西コースを下りたいと思います 明日に続きます


小倉山~上条山

2023-03-20 10:27:44 | トレッキング

    玉宮ザゼンソウ群生地を抜け、毎度毎度の場所へと向かう事とする

      小倉山展望台 一番最初に来た頃に比べ大分開けてきた? 道が良くなりました

     登山道を歩いて居ると・・・ハンミョウが結構の数居ましたよ 害虫だよね?

                 一旦尾根に出、展望台に向かいます

      小倉山 山梨の里山です 此処からは南アルプスや富士山の眺望も・・・

   が!霞んで見えませんでした 数組の方々が各々のお弁当などを広げくつろいでいましたよ

   私はちゃっちゃと小倉山を後に先の分岐点を今度は上条峠方面へと向かいます

           上条峠頂上 この先に上条山はあります

      小倉山より少し高い 996m 此処にも一グループがお昼をとって居ました

     下ると分岐点になり「ざぜん草・船宮神社」方面へと下りますが、此処は少し眺望が

     眼下に見えるのが上条集落 此処から集落を見て一度行きたいと行って居ます

      富士山も見えたのですが、写真にすると良く見ると見えるかな?中央やや右なんですが

      此処からはもう落ち葉に埋もれた登山道を下るのみです

          赤テープも所々にあるので道迷いは無いでしょう 軽いトレッキングでした

      コースタイム   駐車場 11:24分 小倉山 12:07~16分 

               上条峠 12:36分 上条山 12:50分 駐車場 13:09分

           1時間45分のトレッキングでした お疲れ山  さ~職場に戻りましょう!!


穴倉山

2023-03-09 10:31:37 | トレッキング

    スプリング・エフェメラルのセツブンソウを訪ねようと考え、ならば里山とセットで!

    と、辰野町の里山を調べる・・・霧訪山は昨年も出し他は?と調べていると「ん?」

  

    この様な地図が辰野町の役場で販売されているではないですか!!(200円)

      穴倉山か~ 此処は以前少し苦い経験があるぞ!! 今回は此処にしようリベンジだ!!

  

    数年前(二年程前かな?)この駐車場から入り登山道に入って数メートルの所にある

     標識を見落とし(割れているは字は薄れて見にくいはで)ずっと先まで行き山の中を

         探したがどうにもならず一時間以上彷徨い引き返した記憶がある因縁の場所です

    前回は、引き返した際に気が付いたが流石に諦めたので今回は間違いません!

 いきなりの急登り

     ずっと急登りだとはネットで調べた際、書いてあったが・・・ふ~ と思いきや僅かに

     左に回り込むように薄っすらと登山道らしき道があるので進んでみる と

   あ~だね  

    此処から九十九折に登るのかな~ と、トラロープ沿いに歩みを進める

    鳥居がありこの場所が「正一位秋葉神社」鳥居は明治32年2月建立だそうです

  

    秋葉神社をすぎると・・・此処からは本当に!40度~45度はある斜面をひたすら登る

    地図を見ながらだともう少しすると「等高線」の間隔が広くなるのでやっと急斜面も終わりか

    と考えていると私より早い時間に登られたご夫婦に追いつきました。少し会話をすると

    やはり、以前、登り口が解らず私と同じ経験をしたそうです

                          (もう少しちゃんとしときましょうよ!)

  稜線に出ました

         山頂手前に並ぶ石祠    回り込む形で山頂があります

              穴倉山 1365.1m   北アルプスの眺望も

    八ケ岳も全山見渡せます が・・山頂は以前は切り通して眺望は良かったのでしょうが

    座ってしまうと木々が成長し藪の中に座っている様で落ち着きません 

    湯を沸かしカップラーメンを作っていると先ほどのご夫婦が来て話に花が咲き良い時間が

    過ぎました    奥様に頂いたポンカンの皮のピール凄く美味しかったです!

                                 ありがとうございました

     今回はいい加減に色々ある携行食を処分しないといけないので此れで済ませました(笑)

     今回のコースタイムは  登山口11:07分 穴倉山 12:06分~51分

              穴倉山12:51分 登山口 13:16分 2時間8分の山行です お疲れ山  


里山歩き 湯村山~法泉寺山~八王子山(白山)

2023-03-06 10:25:21 | トレッキング

    山梨ハイキング100選の冊子を眺める・・・昼に気軽に歩ける場所は・・・甲府辺りが限界

    湯村山~八王子山~天狗山周回コースか?良いね 天気も良いし行こう!!

  

    甲府「緑ヶ丘スポーツ公園」にバイクを止め登山口に向かう 舗装路もあるのですが

                    歩き初め数メートルで林を抜ける近道?登山道に入る

  

    暫く登ると舗装路に突き当たり少し右に歩くと又、左に登る近道?登山道を登る

                 富士の眺望は抜群

    あっという間に『湯村山』市民の憩いの場所らしく多くの方がお弁当を広げたりと

           ゆっくりしていました。トレッキングで足早に通り過ぎる方も居ましたね 

 湯村山金毘羅宮

    狼煙台 

  

        法泉寺山 富士の眺めは・・・残念ながら木々に邪魔されイマイチです

    

       法泉寺山を後にアップダウンを繰り返し八王子山手前の東屋からの眺望です

  

    八王子山(白山)手前の眺望          八王子山山頂に祀られる八王子神社

      此処で軽くお昼にしようと家にあった行動食をたまには変えないと・・と持って

      コーヒーでもと、思ったのですがこの周辺は『火気厳禁』となっており あ~だよね

      と、言う訳で「カロリーメイト」と「お茶」少しのんびりと過ごし天狗山を目指す?

  

     はずだったのですが!!八王子山から天狗山への分岐が解らずに一気に下ってしまい

         途中で「ん?」とは思った物の下りが本当に急で・・・登り返す元気はなく(笑)

         下った先は養老院?でした。後、湯村の温泉街を歩きスポーツ公園に戻りました

     コースタイムは    緑ヶ丘スポーツ公園 10:53分 湯村山 11:02~10分

                法泉寺山 11:23~29分 八王子山11:50~12:07分

                湯村温泉街 12:46分 スポーツ公園 13:03分

          距離 7.2キロ 休憩 16分 2時間10分のトレッキングでした お疲れ山

    今回、天狗山を飛ばしたので今一度!!挑戦します 山梨ハイキング100選の本はこちらでも

          やまなしハイキングコース100選 (yamanashi-hiking100.jp)

    本をゲット出来なかった方もこのサイトで見られます 参考になればと思い貼り付けます


大城山

2022-09-16 10:20:10 | トレッキング

    車で山頂まで何度か行ったことはあるのだが登山口から歩いて登った事は無かったので

    此れより35分か・・・ゼロポイント迄は65分・・これポイントです!!いずれですが(笑)

 蔦の絡まる

登山道は整備され 

 所々に馬頭観音

  登山道には何ヶ所か馬頭観音が安置されています この登山道は旧中山道の「三郡の辻」に

              通じて居るのですからこの道も昔は交通の要所だった事が伺えます

  

  

   後1キロ地点から100m毎に後何メートルとあるのですが・・良いのか?悪いのか?・・・

    ついついえ?まだ100mしか?と、思ってしまう地点も 後500から表示は無くなりました

 あら?青大将

     毒は無いヘビなので気にもしませんが日本固有種らしく海外では人気なのだとか?

     25分程で山頂でした   辰野町から蓑輪町・伊那市 南アルプス・中央アルプス迄

  一寸したトレッキングでしたね。此処でランチ・・と、思われるでしょうが今回はまだ先があるので


山ランチ

2022-09-02 10:19:17 | トレッキング

    8月・・・やっと二日目の休日 家の事を少しやって居ると既に10時・・・あ~あ

    何処か山へ登ろうかと考えていたのだがもう無理だな。せめてランチだけでも!何処にする?

    自宅にある物を急遽詰めお弁当とお握りを作りバイクで走り出す。向かう先は美ヶ原高原方面

      

      八島湿原を越え長和町と下諏訪に分岐する中山道を超えると後少し 三峰展望台に

      展望台にバイクを止め目指すは三峰山 登り口は表示はありませんが、迷う登り口

      ではありません。笹原に伸びる登山道?歩きやすくほゞ、ハイキングです

                  僅か20分弱で三峰山山頂

 高ボッチ迄

ウメバチソウ

トリカブト

                   百名山 王ヶ鼻の眺望

      

     車山レーダー                   天気が良ければ富士山も・・・

                    美ヶ原電波塔群も

 北アルプス

      

    在り合わせのお弁当 卵焼き・ウインナー・プチトマト・南瓜の炊いたん・夕顔の炊いたん

              白菜キムチ・ハナビラ茸の南蛮漬け(八ヶ岳産)野菜は全て自宅の物

    おにぎり三種    のどぐろ塩・赤いルバーブの甘酢漬け・枝豆  野菜は全て自宅の物

    流石にこの場所で火は使えないので保冷ポットに緑茶を入れて来ました 

     諏訪湖を望みながら・・・心地よい秋風が頬を伝って行きます  気持ち良いな~

     のんびりさせて頂き、此処から鉢伏山迄は約9キロ高ボッチ迄なら13キロ位か・・・

     何時か歩いて見たいなと思いながらもバイクのガソリンメーターが点滅して居た事を

     思い出す‥やばいよね?下諏訪迄持つか?ずっと下りだし何とかなるだろう・・(不安)


入笠山でランチ

2022-08-11 10:26:14 | トレッキング

    今回の一番?の目的「山ランチ」・・・久々の休日雲行きはイマイチだったが気を晴らしたかった!!

 

    お花畑から山頂付近は特に何も無く・・・山頂付近まで来ると   ハクサンフウロ が咲いていた

 

                     エゾカワラナデシコも所々に

 

                      山頂は結構、多くの人達がいた   

 

 

   今日の眺望はほゞ皆無・・・まっ!解って来て居るのだからしょうがない ガスっていないだけ良し!!

 

      山頂にいつの間にかこんな狛犬が・・・しかし此のお金誰が何処に奉納するのだろう? すると・・・

 

    「お~い気まぐれさん!久しぶりだね」ニョイニョイがお出迎え 「一寸忙しくてね、ゴメンね~」

          「良いよ、忘れられたかと思ってた」「無いない・・」「久しぶりにランチに来たんだ~」

     「ゆっくりして言ってね。人が多いから僕はこの辺で居なくなるね。バイバイ~」「ほ~い、又ね」

  さっ!玉ねぎと

      大蒜のスライスをオリーブオイルでしんなりするまで炒めます それからシメジ・人参を炒め

    牛肉と出し汁投入 

    牛肉は生で入れると「灰汁」が出るので先にオリーブオイルで軽く炒めて持って来て居ます しばし煮る! 

  煮立って来たらトマト

     バジルを・・・バジルは細かく切っても良いですよ~ 私はバジルの香り好きなのでまんま入れますが

 

          最後に黒コショウを振って出来上がり!!「洋風トマトすき焼き」です!

 

     本当にワインでと行きたい所ですがノンアルで我慢 山で食べるすき焼きも良いな~

           此処はやはり「バゲット」でしょう!!と 旨い~~ 至福の一時・・・ 

                        次回は何処かで和風にしてみようか?と考えています