信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

高谷山

2025-01-25 10:23:55 | 登山

    自身の休日 朝は毎度の「富士観100景」の撮影に出かけたのですが、全くの雲の中で断念

    まだ暗い内に自宅に帰り二度寝? 朝食を食べ(さて?どうする?)以前からの予定ではやっと

    『山火事』で延焼中の「大蔵経寺山」へと考えていたのだが、まさかの事態なので・・・

    全くの白紙となりさて?どうする?天気もイマイチだしな~ チョコっと気軽にか・・・あっ!

 

        やって来たのは「夜叉神の森駐車場」 ここから先は冬季通行止めです

 

     北側に見える東屋の脇から登山道に入ります 周囲にはよき時代の名残のバンガローが立ち並び

     登り始めはやや急登ですが、すぐに緩やかな登りの幅広い登山道になります

     カラマツの造林地と、ミズナラやブナが目立つ自然林のミックスしたジグザグな道が続きます

 

 

                   途中にある『五本松』 

 

      五本松を過ぎた所からうっすらと少しの雪がありましたがアイゼンやチェーンスパイクを

      着けるほどでは無いですね 先行者の足跡がありました 此処から少しの急登の後、平らな道を

      進むといきなり視界が開けて、白峰三山の雄姿が見えてきます

 

   今回は「高谷山」を目指しているので左なのですが折角なので「夜叉神峠」に向かいたいと思います

 

      夜叉神峠小屋 冬季は営業されていません 4月~10月までの営業のようですね

    脇にはキャンプ場もあります 10張程度のようですね 此処から鳳凰三山を目指すのでしょう

 

     日本第2位の高峰・北岳(3193m)と第3位の間ノ岳(3190m)そして第15位の農鳥岳(3051m)

                     が一望できるのですが・・ん~イマイチの展望でした 残念

 

    先の分岐から15分程で「高谷山」に この山頂からの眺望は・・・高い木々に阻まれ余りです

    唯一少し木々の間から農鳥が見える位かな~ さてお昼をどうしようか考え「夜叉神峠」に戻り

    と考えたが 少し戻った先から…あれ?かすかに見えるな~ 決してはっきりではないが

 

            良し!かすかに見えるだけだがここでランチにしよう! 

 

       今日も又、手抜きで(笑) 途中のコンビニで買い求めたサンドイッチとコーヒー

       勿論「火の元」には気を付けましたよ!! しかしここは風の通り道なのか結構な風!!

 

      もう一度 富士の頂きを見て下山します 少しは運動不足解消できたかな?

          夜叉神峠登山口駐車場 9:52分 五本松 10:23分 夜叉神峠 10:42分

          夜叉神峠小屋 10:44分~50分 夜叉神峠 10:52分

          高谷山 11:03分~11:35分 夜叉神峠登山口 12:10分

                              2時間17分の山行でした お疲れ山

       


山ランチ

2025-01-17 10:38:25 | 登山

    池のくるみで朝の『富士観100景』の撮影を終え、自宅に戻り朝食・・・後 台所で毎度の?

    お弁当を作り 女房から「お弁当で来た?まぁ~気を付けて・・・おお~寒いヤダヤダ」と言われ

 

     向かった先は毎度の「入笠山」登山口までの道は所々「アイスバーン」慎重に運転

     沢入登山口は雪は少なめですが途中からはつぼ足でも行けますが帰りの下りを考えると最低でも

     チェーンスパイクはあった方が良いかな?と感じました 私は途中からアイゼン装着です

 

 

                      シュカブラ

 

    新年になってから初めて休みの日にこんな快晴!!(と言ってもまだ三回目の休みですが・・・) 

 

                 おお~富士山が綺麗に見える

 

      流石、三連休後の山頂 静かなものです・・・ 後から数組の方は来ましたが

      私より先に来ていた方とお話しすると、八ヶ岳の雲が無くなるのを期待し、待っていると・・・

      今日は無理だと思いますよ~ 聞くと東京からだと、何回か入笠も来ているらしい 

      都心からも近いので結構、何回も来られる方いらっしゃいますね ん~良き良き 

      まだ待っているそうだが私は何時もの事ながら山頂は風が強いので八ヶ岳の展望所へと

 

 

      少し下った場所にあるのですが風も無く八ヶ岳も一応、富士山も見えるのでここでランチ

 

     もう、あり合わせの物を詰めただけのお弁当「膾・玉子焼き・筑前煮・エビチリ・山賊焼

                                     何かのテリーヌ・明太子」

 

     ホットサンドメーカーで焼いていたのは・・・「餡サンドのお餅」!少しは新年らしく?

          今回、コーヒーはもう水筒に入れてきちゃいました しかし・・・里に雪が無い

 

       最後はあんなランチの画で終わらせても…なのでもう一度 シュカブラを

                        今年も低山メインに楽しく山歩きしたいと思います


竜ヶ岳登山 Ⅱ

2024-12-25 10:24:11 | 登山

    歩いていた際は「いや~厚着しすぎたかな?」と、思っていた服装も流石に山頂でウロウロして

    いるだけで他に何もすることが無いと流石に、この支度で良かったな!と思える寒さ

 

            右の街の灯は御殿場? うっすらと白じんできました

 

 

       西の空はビーナスベルトが 赤石・悪沢などの南アルプスが見えます 

                 手前の山は右が雨ヶ岳・タカデッキです毛無山はこの向こう側ですね

 

    オレンジの空も此処迄 後は時間が経ち日の出を待つだけです 此処からが長い・・・6時45分

 

     山頂に雲が沸いてしまいました・・・さ~やっと日の出です   7時42分

 

 

     ど真ん中からのダイヤとはならないですがかえって雲が山頂に多かっただけに

           真ん中から外れてくれたので良かったかも?ですね さ~帰ろう・・・・

     と、今まで気にもせずに富士山と向き合っていたらいつの間にか山頂には50人以上の方が!!

     皆さんダイヤ狙いで来ているので私みたいに早くは来ないのですね (笑) 

     コースタイムは  竜ヶ岳登山口 4:19分 端足峠 5:10分 竜ヶ岳山頂 5:47分

              竜ヶ岳山頂 7:47分 湖畔登山口 8:27分 竜ヶ岳登山口8:53分

              山頂に2時間含め 4時間52分の山行でした お疲れ山 


竜ヶ岳登山

2024-12-24 10:30:23 | 登山

    例年この時期に一度は「ダイヤモンド富士」の撮影に向かうのですが今年は昨年、行損ねた

    「竜ヶ岳」に向かおうと思います 仕事が終わり自宅に帰ったのが21時・・・少し飲み 少し寝

    AM2:00に自宅を出発 仕事終わりから直に向かい「車中泊」も考えたがどうしても少しの間「暖気

    運転」をするだろうな~と・・・ガソリン高の為却下!!夜中に走れば2時間で着くだろうと

 

    ハイ、ドンピシャ!!AM4時には「本栖湖」に到着! バッチリ富士の姿 良し良しと

 

     通行止めの場所まで行き身支度をし出発 4:19分 登山口出発 今回は多分真っ暗な中を

     歩かなければならないだろうとヘッデンを新調!!しました 今までは300ルーメン位だったので

     700ルーメンの物にしました 明るい!! 此れが正解でした 石だらけのの登山道は明るい物が

     無いと多分、コケていたと思います

  

                ん~栃代集落気になる・・・ またいつか

 

     5時12分 端足峠 ほぼ半分かな? 6時には山頂に着きたいので良い感じかと思います

 

        5時47分 山頂です 一番乗りかな? ほら~この朝焼けはこの時間じゃないと無理

 

      星の瞬きはあまり見えませんが 良いんです!!この光景が見れれば・・・さて?

 

       誰も居ないので少し早めの朝食を(笑) コーヒーとサンドイッチで軽く

          しばし一人の時間を堪能させて頂きました 30分ほどして一組二組と来られました 続く


女神の横顔 雨飾山

2024-10-19 10:30:12 | 登山

    少し激務の疲れは取れ切れていないが今回の休日は外せないな!と仕事が終わったPM8時

    会社を出発 向かう先は新潟との県境「小谷村」諏訪から約2時間半 途中のコンビニで

    お弁当兼つまみを買い求め登山口に向かう・・・ 車は数台、皆「車中泊」組だろう

    11時半も過ぎたので少し眠ろう・・Gggg 一回4時過ぎに目覚めたもののうかつにも

    30分ほど二度寝してしまう しまった~ 慌て着替え準備を整え向かう 

 

          まだまだ暗い 4時40分 ヘッデン点けて登山開始です

 

     5時58分 明るくなってきてヘッデンも御用済み 携帯トイレブースがありました

 

     明るくなるにつれ紅葉が見え始めました 正面に見えるのがこれから向かう雨飾山と布団菱

 

       謎の激下りをすると荒菅沢から見える谷間の紅葉 太陽が昇り始めました

 

                モルゲンロート似暫く見惚れてしまいました

 

      紅葉を楽しみながら登ります 撮影しながら(ん~紅葉撮影は下山時にゆっくりするか・・・)

 

 

    笹平に来ました さ~少し平坦な道のりを楽しみましょう が・・・山頂が少しガスっているが

           大丈夫かな?と、気にしながら向かいます 最後に又 岩登りが待っていますから 

 

        笹平から見える日本海 海が見えるとやけに嬉しくなる山国の人間です

 

      いきなり「山頂」です 『女神の横顔』 山頂表より先にこちらの撮影(笑) 

        この女神が見れれば今回の登山は100点満点です!! 美しい・・・

         山頂には美しい女性登山客もお一人いて美女が美女と撮影しておりました

      山頂には数人おりお一人はこの女神が見えるまで一時間此処に居たそうです 

 

 

            北アルプスも良く?見えます ほんの数分間でしたが・・・

 

     今回は簡単にとお味噌汁とおにぎり・コーヒーで 此れが正解でした

       次から次へと上って来られる方が多くあまりのんびりしている雰囲気ではありませんでした

     只ここでお会いした方々との会話で帰りのお昼が決まり先週の三連休時には混雑でえらかったらしい

     と言う事や何処も紅葉がイマイチで此処が今季一番の紅葉だっていう事が解りました さ~下山

 

    の前にもう一度「女神の横顔」を 少しお化粧してしまったかな? この後少し雲が多くなって

                     きたのでここから後の方が女神に合える事を願って下山です

 

 

  下山時に荒菅沢で水汲み・・・この水だったら大丈夫だろう!!後は自己責任なので 冷たくて美味しかった

  

     登山口から山頂まで800メートル間隔でこの標識が立っています 

              ある程度距離解りありがたいですね さ~下山後はお風呂でしょ~!

     コースタイム キャンプ場駐車場 4:41分 登山口 4:42分 携帯トイレブース 5:58分

            荒菅沢 6:15分~6:30分 笹平 7:30分 山頂 7:49分~8:39分

            荒菅沢 9:40分~9:46分 キャンプ場駐車場 10:53分 

                                6時間11分でした お疲れ山


からの~・・・

2024-09-10 10:30:46 | 登山

    毎年の恒例と言えば恒例なんですが西岳のすそ野でキノコ採りを楽しんだ後は西岳へ・・・

 

     標高1990メートル地点からは魚籠を一寸、人目のつかない場所に隠してここからは

     登山モードに入ります!! このコースを歩いた方なら解りますが意外と急登なんですよ~

     正直、天狗や硫黄のほうがどれだけ楽か (笑) 

 

     このコース ほとんど?というか山頂まで全く展望のない山の中を歩くだけのコースなので

     このコースで登山をしている方にほとんどお会いしたことがありません

 

         突然、正面に登山道を照らす光芒が・・・テンション上がりました~

 

     流石、平日というか西岳で余りほかの方とお会いしたことありません 2回かな?合ったのは

 

       雲海に浮かぶ富士山を期待して来たんだけど・・・頭だけが見えている状態

 

 

     今年は花の終わりも早いのかな~ マツムシソウもヤマハハコも既に終盤

      途中もほゞ花は終わっていたし・・・と、思っていたらアサギマダラが優雅に飛んでいきました

 

      少しのんびり・・・コーヒーとキノコ御飯のおにぎりで一休み・・・

 

       30分ほど休憩し キノコ採り再開に下ります!!  さ~もう少し探すぞ!っと


キノコ採り

2024-09-09 15:44:19 | 登山

    休みの日・・深夜に大雨が降っていて雷も・・・夜中に明日大丈夫かな~と心配したが 

    朝になってみるとまぁ~そこそこの天気になっていたので 朝飯後「行ってくるから」と

 

     朝の林道は昨晩の雨の露が残りしっとりと濡れ少し霧が撒いていた ん~良い感じだね

 

     いつもの場所から登山道を外れ山の中へと足を踏み入れる まだ早いのか?と お~あったね~

     ジコボウ(ヌメリハナイグチ)諏訪地方の方はこれを食べないと秋が来ないと言う位好き

 

          こんな、派手な子もいますが これは絶対採っちゃいけない子(ベニテングダケ) 

 

      すると!!えっ?まさか・・・もう出てきたのか? サマツ「オオツガタケ」が正式名称

 

            おお~良い型だね~ 良しホイル焼きだな(定番です)

 

      おっキノボリイグチか~ 少しヌメリハナイグチより野趣的な味だが私は好きなので頂きます

 

     この子は食べられない訳じゃ無いんですが余り…なので採りません(カラマツハナイグチ)

 

       少しガスってるけどこれは晴れる方のガスってる状態なので気にしません(笑)

 

           おお~スポットライトが当たってるね~ ジコボウ君に 

 

      タマゴタケ はもう少しあるかな?と思い採っていたのですが結果この一本だけ どうする?

 

      この子も中々、型が良いので頂きますが・・・・さて?どうしよう(カラカサタケ)

 

      この子は実はもうここからは違う行動を取っていた場所でまさかのもうあるの?だったんです

          標高の低い所では大体10月に入ってからのキノコなんだけどね~(チャナメツムタケ)

 

 

       結果 ヌメリハナイグチが約1.5キロ オオツガタケは4本 その他色々(笑)

         今年は中々良いんじゃ無いでしょうか?山の中からキノコ仲間に電話を入れてみたら

       八ヶ岳は今年「松茸」豊作みたいだよ!と・・・私は松茸はやらないので良いですけど(笑)


天狗岳 撤退

2024-07-13 11:55:00 | 登山

 

      毎度おなじみ!?「桜平」から出発です まぁ~いつものことながらコースタイムは最後に

 

         山野草を撮影しながら順調に「夏沢鉱泉」 歩みを進めます

 

     順調に「オーレン小屋」 流石平日 テント場も2張あっただけですね さっさと通過

 

     此処を通ると大概「夏沢峠」に向かい硫黄へ・・・今回は「箕冠山・天狗岳」方面へ!

 

      今回は高山植物の女王「コマクサ」群生見たく天狗岳目指します 只…ここまでは良かった

 

     この箕冠山で休んでおられた方に「昨日は良い天気だったでしょ~」と聞くと

                「いやいや今日と同じだったよ」と・・・あ~昨日も山は天気悪しか~

      さらっと会話し私は急ぎます 下り始めてすぐにコイワカガミやコバノコゴメグサが良し良し

 

    と、前方は東御市・上田のはずだが霧の中 うっすらと言えていたのは此処迄でした

 

      根石岳山荘の場所までくるともうこのありさま うっ・・・霧が濃い どうする?

                                それでももう少し行ってみようか

 

       根石岳山頂     ん~もう少し行ってみようか・・・?

 

       昨日アップし損ねた イワウメ  この時は強風で・・・何枚失敗したか

 

          イワツメクサ   岩陰のなるたけ風のない場所で・・・

 

      白砂新道分岐   此処で一組の外人さんが本沢温泉方面から登ってこられました

               まぁ~ならばと一緒に東天狗を目指すことに 一人よりは心強いので

 

      鉄の橋 以前より綺麗になってる~ 以前は気を付けなければ踏み外しそうだったのに!!

 

       さ~東天狗は目の前だぞ!! 外人さんは先に登ってます 私、花撮影していたので(笑)

 

        東天狗山頂です  この後一組の方が黒百合ヒュッテ泊りでピストンで帰ると言う方と

                 会いました。 すると??先の外人さんが・・あれ?

                 「西天狗はどこですか~」片言の日本語で聞かれ・・「あ~あっちですね」

                 と、一寸違うルートを下ったみたいです 危ない危ない!!

 

     私もと、思いましたが・・・この霧ではあえて危険は冒したくないな…と 撤退です

 

       根石岳山荘さんにより何か頂いて帰ろうと 流石にこの強風では食事は作れそうにないので

                                     少し冷えた体も温めたいしと

 

                       ストーブの暖かい事

 

     で、朝から「ラーメン」 美味しかった~ 意外な青味のピーマン ウインナー 使えるね(笑)

 

        完食です!!ご馳走様でした~    根石岳山荘の皆さんお食事すみませんでした

 

  行程は   桜平 5:00分  夏沢鉱泉 5:25分 オーレン小屋 6:05分

        箕冠山 6:44~55分 根石岳山荘 6:57分 根石岳 7:00~7:12分

        東天狗 7:30~7:58分 根石岳 8:20分 根石岳山荘 8:22~53分

        箕冠山 9:00分 オーレン小屋 9:18分 夏座鉱泉 9:42分

        桜平 10:06分   5時間05分(休憩 49分) 11.7キロ お疲れ山でした

        さて…予定より早く下山してしまったので時間が勿体ないな・・行ってみるか!! (笑)  


大菩薩嶺

2024-06-08 10:33:23 | 登山

    やっと休みに晴そうだぞ~!! 良し!行こう と、前日に決めた と言うわけで前日の夜から

    出かけ「車中泊」をする ある程度、早朝に出発し下山後ももう一ヵ所行きたい場所があるのです

 

    朝5時出発しようとトイレなど済ませているとロッジに泊まっていた方々に

                    「写真を撮ってくれへんかな~」勿論OKで私はそのまま出発

 

                   少しだけ霧のまくブナ林

 

             福ちゃん荘を通過し「カラマツ尾根」に向かいます

 

 

                     霧もはれご来光です

 

      今季初の銀ちゃん「ギンリョウソウ」 此の後、これと言った花も無くひたすら歩くのみ

 

      暫くし振り向くと お~富士山が!良いね~ と、ここからほゞ富士山画像が続きます

 

                    朝露と富士山

 

                       雷岩と富士山

 

           雷岩から大菩薩嶺を目指し 日本百名山・山梨百名山に登頂

 

    もう一度、雷岩を通り過ぎ大菩薩峠を目指しますが 余りに富士山がきれいなので途中で朝食に

 

 

              海老のビスクとコーヒーで朝食を済ませます

 

 

                  北岳や甲斐駒が見えます

 

 

                    八ヶ岳も見えてきました

 

                          賽の河原

 

        親不知ノ頭  ここで朝、写真を撮った5人パーティーと・・・話してみると大阪からで

        5月に来る予定が雨で延び延びになり今日になったと今日中に大阪に帰らなければならない

        ので急がないと!と・・・皆さん70代らしいですがお元気ですね 

 

              さ~富士山が見えるのもここが最後かな?

 

 

                大菩薩峠に来ました 後は下るのみ

 

 

       ここまで下ってくると春ゼミの合唱が始まり賑やかな下山となりました

    コースタイムは  上日川峠 5:12分  福ちゃん荘 5:30分 雷岩 6:22分

             大菩薩嶺 6:26~34分 雷岩 6:38分 

             妙見の頭 6:41分~7:19分(朝食)賽の河原避難小屋 7:25分

             親不知ノ頭 7:21~28分 大菩薩峠 7:35分

             富士見山荘 7:58分 福ちゃん荘 8:04分 上白川峠8:18分

              休憩時間 32分 距離 8キロ 3時間6分   お疲れ山


七面山へ ②

2024-03-22 10:31:35 | 登山

    二日目の始まりです・・・昨夜から部屋のみんなで話していた「ダイヤモンド富士」は!?

    宿坊の朝は早いです4時半起床 5時より朝のお勤めです お勤めよりご来光を優先してOKなので

    お勤め中でしたが少し早く隋身門に向かわせていただきました・・・が、雪が舞っている天気は

    残念ながら変わっていませんでした・・

         それでもと諦めが悪い私・・ご来光時間までは!と・・・すると

       別当様が祝詞を挙げに来ました お彼岸だけの事です 良いものが拝見できました

        少しでもと…皆さん願うのですが 残念ながらでした(泣)

      帰って6時半より朝食です 切干大根・切り海苔の佃煮・しば漬け・海苔・ご飯・お味噌汁

      ありがたく頂きました 皆さん食事が終わると帰路についていきました 私も・・・

         うわ~舞ってるな~ それでもせめて七面山だけは行かないとな!!

    昨年と違いしっかりトレースはついており踏み固められているのでチェーンスパイクで十分

                サルオガセも雪のかぶり白くお化粧です

     七面山山頂です 少しでも青空が見えたら喜望峰も目指そうかと考えましたが下山します

       もう一度、最後に隋身門に頭を下げ下山したいと思います 又、来ますね

         コースタイムは 元丁目 9:51分  肝心坊 10:32分 中適坊 11:01分

                 晴雲坊 11:49分 58丁目 13:35分 敬慎院 13:05分

                 昨年は3時間かからなかったはずだが 3時間14分の登りです

         二日目     敬慎院 6:49分 七面山 7:37分 晴雲坊 8:32分

                 中適坊 8:58分 肝心坊 9:21分 元丁目 10:05分

               下りはまぁ~いいペースですかね? しかし体力の衰えは感じました